たのしき日々 GODAC編の水圧実験器

今日この頃も忙しく,素晴らしい日々。
今朝,来週の離島での授業の打ち合わせをして,急ぎで名護市へ。
来月の授業の下見&話し合いです。

秋に向ういい空でした。
スクリーンショット 2014-09-25 12.25.49

戻りながらGODACへ…
海洋環境情報センターです。
以前,海底の調査でいろいろと一緒に活動していた組織で,すばらしい施設をもっています。

そこで,前には無かった深海の圧力実験器を発見。
担当の東恩納さんもとても親切な方で,私の質問に丁寧に答えてくれました。
水深1000メートルの水圧までかけられるとの事。
すばらしい。

ここにくれば水圧の新しい授業プランが作成できそうです。
観て下さい,この分厚い容器。
スクリーンショット 2014-09-25 12.30.49

スクリーンショット 2014-09-25 12.31.02

今は,名護市のA&Wで,県のグッジョブ関連のまとめもの。
マクドナルドに入ろうとしたら無くなっている…
移転なのかな?

これから,沖縄市キャリア教育の担当の方と話し合いに向います。
夕方は,ブーメラン研究会。
夜は,医師会の原稿の話し合い。

たのしい教育がじわじわ広まって来ています。
こんな時こそ,急激な広がりではなく,地味に着実に一歩ずつふみしめなくてはいけないと,スタッフみんなで確認しているところです。
                    いっきゅう

自由研究 「くの字型ブーメラン」の飛び方 ①

ラジオのおしゃべりもとてもたのしく終えて,夜はたのしみのブーメラン研究。
三枚羽や四枚羽の飛び方はほぼ原子論で説明がつくので,今度は「くの字型」のブーメランの飛び方の研究に入っています。
くの字型の場合は「わん曲」による作用は無しで,削り方の様子を見て曲がりを予測します。

くの字型ブーメランの羽は,飛行機の翼の様に,一方は丸みを帯びて,反対側は切り込まれた形になります。
images

夜ですけど,研究所の向いの某会社の駐車場で飛ばして研究中です。

スクリーンショット 2014-09-24 20.33.01スクリーンショット 2014-09-24 20.32.40飛行機の「揚力」という説明が私にはスッキリ来ないのです。
やはり原子論で説明したいところです。
たのしくてなりません。

 

たのしい教材「パズリン」 大人気 ! 算数「図形」導入の様子

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x150.pngパズリンを入手して授業に取り入れている方から写真が届きました。
「図形」の単元の導入として「図形は深くてたのしい」というテーマで授業した時の様子です。
「とても盛り上がっています」というお便りと共にたのしんでいる様子を撮った写真がたくさん送られてきました。

ここに掲載したものは,顔をあえて隠しましたが,みんなニコニコしていたり真剣に考えていたり…とてもたのしそうです。

こういう反応がたくさんくるので,たのしい教育活動を広める事がたのしくてなりません。

スクリーンショット 2014-09-22 15.51.44スクリーンショット 2014-09-22 15.51.22 スクリーンショット 2014-09-22 15.56.59後しばらくは,発売記念価格500円(送料込み)でお届け致します。
希望する方はこのサイトへ連絡を下さい。
mail →  tanokyou☆gmail.com
※☆を@に変えておくってください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしいブーメラン研究会

2回目のブーメラン研究会。
一回目は私がブーメランの原理を教わった研究会で,今回はわたしが作ったプランの発表でした。
原子・分子に回転体がぶつかる力で戻ってくる説明ができる,という一本の筋でまとめたプランです。
大人4人,かなり真剣です。

スクリーンショット 2014-09-19 22.01.49スクリーンショット 2014-09-20 0.43.32「きゆな先生がいう説明の通りだとすると,こんな風につくると説明つかないのじゃない?」
と,さっそく一人がブーメランの新しい形をで実験…
私はコップをカットしてブーメランを作って説明できそうだと突然思いついて作成…  スクリーンショット 2014-09-19 21.50.32

この説明は行けそうだな,という事になったのは,空気はあるが引力が働かない宇宙空間のISS(国際宇宙ステーション)で投げるとどうなると思うか?
という問題を出したときです。

もしもわたしの説明が成り立つなら,宇宙空間でブーメランは戻るのか?
戻るとしたらどういう向きか?

食い入る様にみんな,手元を見つめています。
真剣度がこの一枚でも分かるのではないでしょうか。
スクリーンショット 2014-09-20 0.44.57
私の説明するした理屈通りにいかないブーメランがあるかどうか,次回までに三人で検証に入るところです。

たのしき「たのしい教育研究」の日々です。

いっきゅう