たのしい教育cafeクリスマス スペシャル/春の講座の話

 年末恒例の〈たのしい教育cafe〉のクリスマススペシャルがたのしく開催されました。

 今年はコロナのこともあるので一般公募せず、春の講座の企画会のメンバーでの開催となりました、たのしみにしていたみなさんには申し訳なく思います。来年はワクチン接種も可能になりますから、こういうことはないでしょう。

 少数で開催しましたが、とても多彩でたのしい時間になりました、そのプログラムの一部を紹介します。

「ネットでたのしく旅しよう!」


 みんなで作成した、サンタケーキ!

 足の回転力競争! 10秒で足を何回上下できるか競っています。

 たのしい読み語り。

 リース(しめ縄)づくり!

 RIDEは今年もいっぱいたのしく過ごしました。

 来年もとてもたのしみです。
 来年の大きな行事の一つは2月の「春の出会いも別れもたのしい教育」です。
 講座のフレームもほぼ決まりました。
 期日は2021年2月27日(土)
 時間は10:00~13:00予定
 会場はうるま市ユラテクの一番大きなホールです。
 ぜひご参加ください。※申し込み必須

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

たのしい〈ものづくり研究会〉毎週木曜日開催中

 毎週木曜日は、先生達が集まって〈ものづくり研究会〉をしています。
 今日のメニューはこれ。

 とてもかわいい。
 表情にドラマがあります。

 

 こんな感じで組んでみると、ますますドラマチックです。

 

もう一つはこれ。

 たのしい手品カードです。

 こういうセンスとアイディアと元気がそろった人たちがRIDE(ライド:たのしい教育研究所)を強くたくましくしています。

 ものづくり研究会は基本的に、たのcafeの無い週の木曜日に開催しています。

 興味のある方はお問い合わせください。

  

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

いやいや勉強していくのではなく、たのしいから勉強して新しい社会を創る

 2003年2月の仮説実験授業入門講座の講演で板倉聖宣がこう語っています。〈新しい社会を創るために勉強する〉という文脈の中の言葉です。

この写真は沖縄でわたしが写したもので、講演当日のものではありません

 これまでいろいろな国々が「学校教育が普及すれば国力が強くなる」というようなことで競争して、わざわざ日本でも文部省を作って、その文部省の旗振りでやってきました。
 ところが実際には庶民が使える知識としては、イヤイヤながら勉強してきた様な、今までの教育ではほとんど役立たないということが分かってきたのです。
 これからはイヤイヤではなくて、本当に勉強したいから勉強するのだということになってくる。

 

 この〈本当に勉強したいから勉強する〉というのが「たのしい教育」です。

 たのしいから学ぶような教育が普通に行われる様になってきたら、子ども達の多彩な才能が、どれたけ開花していくかわかりません。

 たのしい教育は、おもしろ可笑しくすすめよう、という教育ではありません。
 またこの授業をしたい、もっと授業をうけたと思ってくれる様な教育です。

 それらの教育は「たのしくしたい」という願いだけではどうにもなりません。確かな教材とのセットである必要があります。

 確かな教材とのセットである〈たのしい教育〉そのものは難しいものではありません。
 しかし、自分を教えた先生の授業スタイルのまま授業している先生や、周りの先生たちがやっているから自分もやるという人には難しいかもしれません。

 ゆっくりではあっても着実に広げていきたいと考えています。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

折り染め・折染めのたのしさはデザインの美しさに感動するところからはじまる

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で学んでいる先生たちから嬉しいメールがいくつも届きます。今回はA先生から届いた〈折染め〉をたのしんでいる様子をお届けします。

 A先生は元気で明るく、子ども感性にとても近いステキな先生です。

 たのしい教育研究所で学んだいろいろな教材を子どもたちとたのしんでくれています。

 皿回しも大好きで、今では自分より子ども達がずっと上手になったということです、すばらしい。

 これがA先生から送られてきた写真、とても涼やかでステキな色合いだと思うのですけど、みなさんはどう感じますか?

 
 あえてすき間を残したり埋めたりすることもたのしんでくれている様子がわかります。

 染めた作品を、きっとドキドキしながら開いているんだろうな、と思える様な写真も入っていました。
 子ども達と一緒に少なくとも何万枚という折り染めをたのしんできた私でも、今でも染めたものを開く時、この子と同じ様に手元の作品を凝視しながら開いています。

 今度の自由研究の講座では、折り染めをたっぷりたのしめる時間も確保しました。折り染めはいろいろやってきたという方たちにも満足してもらえる内容を提供できると思います。
 写真を提供してくれたA先生もサポートしてくれることになっています。
 快感としての学習、それはたのしい学習で、結果的に学力を高めていくことになります。学校でも家庭でも、こういうたのしいことをやるのにためらうことはないでしょう。

 期日は8月3日(土)、近々そのリーフも掲載する予定で最終調整に入っています。掲載前からぜひ親子で受講したいという声が上がっています。興味のある方はこのサイトをチェックしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆