たのしい生物学〈トラとネコ〉/たのしい教育プログラムの紹介

 宗教が絶対正しいと信じる人たちの中には〈進化論〉を信じない人もいるのですけど、科学的・実証的、つまり〈誰かが言ったから正しい〉ではなく〈自分でも確かめることができる〉研究を進めれば進めるほど、生物は突然誕生したのではなく、ゆっくり進化していったことがはっきりしています。

 今年はトラ年、トラは大型の肉食動物です。

 これはネコ、正式にはイエネコという種類の動物です。

 眠りの天才で、眠る子で〈ネコ〉と名付けられたのかなと思うほどよく寝ます。トラとイエネコがとても近い動物だというのは驚くべきことだと思うのですけど、みなさんはどう思いますか?

 トラとネコは進化をたのしく教えるのにとてもいいテーマになると思います。

 DNAをたどっていくと、こういう流れがハッキリしてきました。新しい化石などの発見によって少しずつ修正が加わっていくので、100%バージョンで考えておくことは危険です、とはいえこの骨格は変わることがないでしょう。

 この流れをこどもたちに見てもらうと、いろいろな驚きを口にしてくれます。

 沖縄で害獣として駆除されているマングースはネコやライオンより古い動物だったんだということ。
 そしてイヌもネコの仲間として分類されている、つまりDNAが近いのだということetc.

 この図をみてもらってから、こども達に「では、ネコやイヌの仲間の祖先にあたる動物はどういう姿形・大きさをしていたと思いますか。自由に想像して描いてみましょう」となげかけてみましょう。

時間があったら色もぬってみましょう

 

 

 

 

 

 6000万年くらい前に生活していたこの動物が、ネコやイヌの祖先あるいは、それにとても近い生物だろうと考えられていて、〈ミアキス〉と名付けられています。

 大きさは30cmくらいですから、普通の猫より小柄です。

 毛や色などははっきりしないのですけど、こういう姿形をしていたのではないかと考えられています。
 みなさんの予想と比べてどうだったでしょうか。

 外れていてもいいんですよ、人間は予想を立てただけで、かならず前より賢くなっていくからです。
「外れていたけどおもしろいなぁ」という人がいたら、それはとても素晴らしいことです。

 では続けましょう。

 私たち人間は、どの様に進化していったのだと思いますか?

 さっきのトラやネコの進化の流れの様にたどっていくと、人間はどういう動物と近くて、その姿はどの様なものだったのでしょうか。

 これから一緒にいろいろな予想を立てながら、科学者の研究をたどっていきましょう。

 長いのでここまでにしておきましょう。
 興味のある方は、これをベースにたのしい教育プログラムを作って試してみてください。
 家族の団らんのひと時に話したりするのもよいですね、子ども達が「たのしい」といってくれたら、感じてくれたらそれはきっと価値あるものになると思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

(たのしい教材プログラム)かわいいトトロ門松

 先週のクリスマスパーティーでミムラ先生がトトロのかわいい門松づくりを披露してくれました、これです。参加者全員大盛り上がりです。

 15分くらいでできあがります。

 自分のアイディアでいろいろなバリエーションがうまれます。

 

 ものづくりが盛り上がると、みんな無口になっていきます。

 これは私いっきゅうがつくっている途中の状況です。

 クラスで実施したい方は、ものづくりSVについてお問い合わせください。一つ組み立てると、クラスで実施することができるでしょう。

 今年もいろいろなたのしい教育プログラムを提供していきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン

 新年はじめからこども未来キャラバン〈沖縄市出前児童館ものづくり体験〉が実施されます。

 プログラムは〈かさぶくろロケットの実験〉です。

 くるくる回転させたり、まっすぐ飛ばしたり、いろいろな飛翔(ひしょう)をたのしみましょう。

 期日時間場所は
2022年1月6日(木)16:00~18:00 沖縄市宮里公民館
2022年1月7日(金)16:00~18:00 沖縄市登川公民館
です。
参加費材料費すべて無料で体験できますよ。
親子での参加も歓迎します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

2022年のはじめに

 2021年から2022年に変わる頃、心静かにいろいろなことをみつめていました。10年前に設立した「たのしい教育研究所」は着実に活動を広げ、たくさんの人たちの笑顔そして可能性を伸ばすことができました。

 こういう評価は独りよがりになりがちです。しかしたのしい教育研究所では活動に対していくつもの側面から評価検討しています。

 年四回の講座も定着し、毎回新しい授業者を加えてたのしい講座を開催することができました。

 いっきゅうofficeのスーパーバイズで教員試験に合格していった人たちもどんどん増えてきています。
 何より嬉しいのは、その人たちが、たのしく教師生活を続けているということです。

 動きが取れずに悩んでいる方たちのカウンセリングやスーパーバイズをすすめるなか、PEALカウンセリングを生み出し、カウンセラー養成講座で私以外のカウンセラーを育てることもできました。

 昨年末には故野田俊作先生から教えていただいた大切な瞑想技法を〈たのしい瞑想プュリファイ/Purify〉として構成し、その体験講座を実施することもできました。
 講座後も、いろいろな反響が届いています。

 たのしい教育研究所の目標は「たのしい教育でたくさんの人たちの可能性と笑顔を広げていくこと」です。2022年も教育全体をたのしさの方向に近づけて行ける様、スタッフ一同、笑顔で全力を注いでいきたいと思います。

 今年は大型ネコ科の〈トラ〉の年、たの研には小型ネコ科のアルキメデス(ア~ル)がいます、今年もいい年になりそうです。

 こうやって毎日更新しているこのサイトは読んでくださっている皆さんの顔を思い浮かべながら綴っています。皆さんが読んで、応援クリックしてくれることが、たのしい教育研究所のメンバーを元気にしてくれています、本当にありがとうございます。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!