「恥ずかしさ(マイナス値)+知的好奇心(プラス値)=(プラスの値)」で実験へと続く

一週間程前、100均で実験資材を探している時、その近くの文具店で携帯型の顕微鏡を見つけました。スクリーンショット 2013-09-10 20.46.50

仮説実験授業の「30倍の世界」では、その名の通り「30倍ライトスコープ」を利用するのですけど、このミクロスコープは80倍です。

ほんとうは30倍の方が視界が明るくてよいのですけど、80倍の世界もいいかも、と思い買っておきました。
ライトの部分がLEDで、性能がよさそうです。
価格は映画二回分くらいです。

さて、某会議の道すがら、休憩に海の近くに車を停めて珈琲を呑みながらたたずんでいる時、頭をよぎったのが
「あの自販機のホコリに見える奴って、きっと塩なんだよなぁ…」

スクリーンショット 2013-09-10 21.00.33
こんな感じのホコリ、というか砂みたいに見える部分です。
これは近くから写したものですけど、普通にみると、ほとんど汚れにしか見えません。

バッグから取り出して、自販機に押し付けてみる事にしました。
何せ「携帯」顕微鏡なので、バッグに入れてあるのです。

こういう時に一番の障壁は「恥ずかしさ」というマイナス値です。

子どもは、このマイナス値がかなり小さい。
しかし大の大人が、自販機の横に頭をピタリとくっつけて、じ〜っと何かしている…恥ずかしい。

しかし、それを上回るのが知的好奇心。

恥ずかしさのマイナス値を上回る知的好奇心のプラス値があると、実験へ進めます。
しかも、こういう恥ずかしさの克服はけっこう慣れます。

今まで、いろいろやってきましたけど、警察官に職務質問をされたりなどはありません。
せいぜい、遠くに感じる「人目」くらいです。

さて、心のままに、80倍の世界をのぞいてみると…

スクリーンショット 2013-09-10 14.43.43
見えました…

美しい。

雨風砂ざらしなので、形崩れはありますけど、四面体の形がみえなくもない…

スクリーンショット 2013-09-10 21.11.39

 

砂糖だとこんな感じで、8面体から15面体が普通。

 

 

 

 

スクリーンショット 2013-09-10 21.15.06

ちなみに塩の結晶は、普通こうです。

さて、この自販機の美しい物体は何なのだろう?
「これは塩なの?」

普通の人は「海の近くだから塩でしょう」と考えるかもしれませんけど、見た目で決定打とはなりませんから、さらに確かめたい。

同感してくれる方もいるかもしれませんが…
味で判断できます。

すこしだけ指ですくって、舌へ。
 ※わたしは体が頑丈にできているので試しましたが、良い子はまねてはいけません

「しょっぱい」
塩ですね。

疑い深い人は「しょっぱいのは塩だけか?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、これまでの長い人生で味わってきた「塩の味」が確かにしました。
人間の身体は、80倍の世界よりすごいものがある!

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

ビン詰め 松ぼっくり クイズ

友人の史朗さんの言葉をヒントにこんなものを作ってみました。
このサイトをよく読んでくれている方なら予想がつくかもしれませんけど…

問題 ビンの中にぎっしりつまった松ぼっくりが一つ。
これはどうやって中に入れたのでしょう?
ちなみに、松ぼっくりは身動きとれないくらいぎゅうぎゅうに詰まっています。

スクリーンショット 2013-09-08 23.11.21 スクリーンショット 2013-09-08 23.11.14
予想
ア.分解して中で組み立てた
イ.普通に押し込んだら入る
ウ.ビンに細工がしてあって、実は底がとれる
エ.その他

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

月刊「たのしい授業」9月号に載った「コップの斜め立て」の反響

私が書いたコップの斜め立てレポートが、仮d62cd56ffd74318943cab743f510b210説社「月刊 たのしい授業」の今月9月号に取り上げられました。
口絵に載って、私の文章も別ページに出ています。

発売は5日なのですけど、その前に入手して下さった方(郵送)からいろいろな反響が届いています。

その中の一人、静岡県の高校 河上先生が、Web上で紹介してくれています。
高校生がたのしんでいる様子がなかなか嬉しいです。

スクリーンショット 2013-09-05 16.16.05こちらをクリック

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

松ぼっくりの研究

松ぼっくりマニアのNPOメンバーAさんが、「きれいな松ぼっくりが手に入った」
と持って研究所にそれを持って来てくれました。
「ただし、傘はとじてるんだけどね」
とのこと。自由研究のたのしいテーマになりそうです!

スクリーンショット 2013-09-03 17.06.47

そこで、知ってはいたけれど、まだやった事のない実験を提案。
松ぼっくりの傘の開きは、水分量と関係する。
つまり、松ぼっくりの中の水分を抜けば傘が開くという事になります。

水分を抜くのに手っ取り早いのは、電子レンジです。
これまで「野菜チップス作り」で幾つもの野菜で実験して来ました。

という事でLet’s Try.

 問題
 閉じた松ぼっくりを電子レンジに入れてチンする事にします。
 傘は開くのでしょうか。

予想①
 ア.しっかり開く
 イ.やや開く
 ウ.ほとんど閉じたまま

実験
レンジに待つボックを入れて、標準Wでまず60秒を設定

スクリーンショット 2013-09-03 16.25.54

こう変化して来ました。
スクリーンショット 2013-09-03 16.26.07

そして60秒、チンという音がなる頃には…

スクリーンショット 2013-09-03 17.24.01

こうなりました。

最初の松ぼっくりの仲間比べてみましょう…

スクリーンショット 2013-09-03 17.27.03

こんなに開いています。

問題2
 水分量が松ボックリの開きと関係するなら、この開いた松ボックリを水につけると、傘がとじるのではないかと予想できます。
 では実験してみましょう。

予想
 開いた松ぼっくりを水につけることにします…すると
 ア.傘が閉じる   どの位の時間で?⇨(       )くらいで閉じると思う
 イ.あまり変化はない

さあ、実験してみましょう。

水につけます。

スクリーンショット 2013-09-03 17.34.44

10分くらいするとこうなりました。

スクリーンショット 2013-09-03 17.35.23
反応がはっきり分かってたのしい実験となりました。
夏休みの自由研究にお困りの方、いかがでしょう(^^

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!