たのしいブーメラン研究会

2回目のブーメラン研究会。
一回目は私がブーメランの原理を教わった研究会で,今回はわたしが作ったプランの発表でした。
原子・分子に回転体がぶつかる力で戻ってくる説明ができる,という一本の筋でまとめたプランです。
大人4人,かなり真剣です。

スクリーンショット 2014-09-19 22.01.49スクリーンショット 2014-09-20 0.43.32「きゆな先生がいう説明の通りだとすると,こんな風につくると説明つかないのじゃない?」
と,さっそく一人がブーメランの新しい形をで実験…
私はコップをカットしてブーメランを作って説明できそうだと突然思いついて作成…  スクリーンショット 2014-09-19 21.50.32

この説明は行けそうだな,という事になったのは,空気はあるが引力が働かない宇宙空間のISS(国際宇宙ステーション)で投げるとどうなると思うか?
という問題を出したときです。

もしもわたしの説明が成り立つなら,宇宙空間でブーメランは戻るのか?
戻るとしたらどういう向きか?

食い入る様にみんな,手元を見つめています。
真剣度がこの一枚でも分かるのではないでしょうか。
スクリーンショット 2014-09-20 0.44.57
私の説明するした理屈通りにいかないブーメランがあるかどうか,次回までに三人で検証に入るところです。

たのしき「たのしい教育研究」の日々です。

いっきゅう

ブーメランはおもしろい…あやしいブーメラン研究会の様子!

少し時間のゆとりができたので「ブーメランの研究」をはじめました。
私の知っている一番の「ブーメランの達人」に連絡すると、「さっそく今日やろう」という事になったので行ってきました。
本人の了解をもらっていないので、名前は載せずにおきます。

スクリーンショット 2014-09-04 13.46.31いっぱいおしゃべりしてイロイロ実験して来ました。
下は達人が、コマの実験でブーメランが戻る説明をしてくれているところです。

スクリーンショット 2014-09-04 13.46.15元々ものづくり的にはいっぱいたのしんで利用しているのですけど、このブーメランが「回転」の魅力を伝えるたのしい教材に使える予感がしています。
達人と一緒に「あやしいブーメラン研究会」を設立しました。
いっきゅう

センス・オブ・ワンダー 雲編③ 沖縄の夏の雲はどうしてこんなに迫力があるのか

これは少し高い位置から写した雲の様子です。
「天空の城」の様で、見ていて感動してしまいました。

スクリーンショット 2014-09-03 23.59.29さて、雲の写真を掲載する様になってから何人もの方達からメールを頂きました。
どうしてこんなに見事な雲なのか、という質問もありました。

今回はそのことについて書かせていただきます。

地球の活動は太陽からのエネルギーを抜きには考えられません。
ですから「雲の迫力」もこの頃の太陽と大きく関係しています。
具体的にはポイント2つです。

1つは、この時期に太陽から受ける「熱」が最も大きい、という事です。
その熱で地上だけでなく海水も熱されます。
すると自らどんどん蒸気となり、上空に大量の水蒸気が存在する、つまり大量の雲が存在する事になるのです。
冬は雨が多いから雲も多いと思っている方もいるかもしれません…ぜひ、自分で写真をたくさん撮って比べてみてください。
あと3ヶ月くらいで冬です…実験結果はすぐに出ます。

2つ目
太陽からの光の量です。
ほぼ真上からたくさんの光が沖縄に届くので、冬の様に斜めから差し込む光よりも、とても明るくクッキリと見える、ということです。
うすぼんやりとした光だと、雲のモクモクしたこまかい様子や、うしろの雲と一緒なのか違うのかを見分ける事も難しいのですけど、この頃の光の量だと、形がとてもハッキリと見えてダイナミックなのですよ。

この写真をご覧下さい。
雲の形と、光と影の様子がはっきりと見えていると思いませんか。
下の黒くなっている部分の左側では雨が降っています。
スクリーンショット 2014-09-04 0.13.04県外海外のみなさん、夏はぜひ沖縄に雲の写真をとりに来て下さい。
沖縄観光に従事している皆さん、「沖縄の雲を撮りにおいでよキャンペーン」、いかがでしょう。
その時にはもちろん雲をこよなく愛する写真家(沖縄限定ですけど)のわたしに審査委員長を!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育Cafe夏スペシャル報告② いろいろスイカ割り! はずした人も盛り上がる ☆

スイカ割りっていうのは、スイカを割る事ができなくても、棒を当てることができたら嬉しい…
 でも、そうでなかった人にとっては特にうれしくありません。

スイカに当てることができる人はわたしの経験上10%以下です。
そこで「たのしい教育研究所」で考え出したゲームが
「いろいろスイカ割り!」
…盛り上がりました。

スクリーンショット 2014-08-30 21.45.44 スイカの周りの部分をチョークで三分割して「おかし」「炭酸」「おもちゃ」
と書いてあります。  ⇧上の写真

 外れた人も、棒が「おかし」のところを叩いたら「お菓子」のプレゼント。
「おもちゃ」なら「おもちゃ」をプレゼントします。
スクリーンショット 2014-08-30 21.35.29
でも「炭酸」に当たったら…(・∀・)
①大人の場合…ビールでもコーラでもスプライトでも、炭酸飲料を10回思いきり振ってから、ぷしゅ〜っと空けて皆の前で飲む(^^
②子どもにはそのまま炭酸飲料をプレゼント
スクリーンショット 2014-08-30 21.44.38
いろいろなバリエーションが考えられると思います。
ためしてみませんか。

ゲームと言えば定番のおすすめ書籍

教室の定番ゲーム―たのしい・お手軽・い~フンイキ