石を切る方法 実技編

前回のアウトドアワークの続きです。
海岸を散歩している時に見つけた石切場の跡の写真を載せました。
 この写真の左下側に線を引いた様にして直方体に石を切り取った跡がみえています。
 この場所で石を切り取って利用していたのです。
 では「昔の人たちどうやってこの大きな石を切ったのか」という話。

 

 昔の人たちがどうやって大きな重い石を切り取ったのか、いろいろな資料に当たりましたが、県外の資料もたくさん目にしましたし、県内の他のものも目にしましたが、もっとも良いのがこれ、浦添市教育委員会がまとめた〈浦添市西海岸の石切場跡2010年〉です。
 こういう学術的な報告書は「専門家が分かれば良い」と考えている人たちがたくさんいて、中をひらいてもつまらないもの、言葉もこなれてなくてぶっきらぼうなものが多いのですけど、この報告書は写真から、一般の人の視点に立っています。庶民感覚豊かな方が写したに違いありません。
 私たちの大切な税金を使って調査しているわけですから、これくらいはっきりと謎を解いてくれるものを出してくれないとね。

浦添市西海岸の石切場跡 城間‐仲西地区 2010年3月
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2016072100027/file_contents/isg.pdf

 まとめてくださった方達に敬意を評しつつ、その中から引用させていただきます。

 石切職人はその地域によってバージョンの違いがあります、これは八重瀬町の石切の様子を聞き取りしてまとめたものです。

シミチブというのは〈すみつぼ/墨壺〉のことです、こんなの。※別資料から

 

 

 

 

 

※グリ石というのは、歯車がわりに使う丸みをおびた石をさしています(いっきゅう)

 

 社会科の授業で気になるのは「昔の人は大変だったね」とまとめて終わることがたくさんあることです。

 そうでしょうか?

 これは、それまでの方法からすると画期的でとても見事な方法だったと私には思えてなりません。
 こういう方法でみごとな石積みを作っていったのです。
 その感動とくらべれば、他のものはささいなことに思えます。

 古(いにしえ)の人たちの知恵と工夫に思いを馳せたアウトドアワークでした。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

石を切る/アウトドアワークはたのしい

 アウトドア・ワークが続いています、心地よし。
 今日は天気はあまり良くないけれど、こういう時は海岸の散歩には適してます。

 いつもよりずっと長く歩いてみました。

 奥の方には岩場があって、今で見たことがない景色が広がっています。
  タカラガイ(宝貝)もいます。
 子どもの頃はごく普通にみた貝ですけど、沖縄の中部では目にすることが少なくなった貝です。その昔、中国などでは貨幣の代わりに使われていたというのでそういう名前がつけられたそうです。
 第一研究所の近くにも、まだ見つかるのだと嬉しくなりました。

イモガイも見えますね。
イモガイの種類は環境の変化に強いのでしょう、比較的よく目にする種類です。サツマイモの様な形だというので名付けられました、イモガイにはたくさんの種類が属していて毒のある貝もいろいろいます。最強の毒貝だといわれているアンボイナもイモガイの仲間です。

 さらに歩くと、人工的な形が目にとまりました、これです。

 砂地と岩の重なるあたり、石をまっすぐに切り取った跡です。
ここの海岸は昔の石切場でもあったんですね。

 お城の様な石積みの石は、形を整えて切り取ったものをのせていますね、そういう石を調達した跡です。 

 もちろん普通人たちでも屋敷を囲うために使ったりしますから、こういう場所は少なくありません。
 それでもけっこう大きな石を切った跡ですから、近くの伊波城址などで使ったものかもしれません。
 私は石好きなので前から気になっていたので、これをきっかけにいろいろ調べてみたいと思っています。

 ところでみなさん、石ってどういう方法で切っていくのだと思いますか?

 もちろん昔は電動の道具はありません。
 あったにしても、海岸で使うのは至難です。

 昔の石大工さんになったつもりで、こうやって切り取るんじゃないかな、と予想してみてくださいね。
 次回、私の知っているわずかな知識を綴りたいとおもいます。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

 

たのしい出前児童館でみんなの笑顔

 たのしい教育研究所(RIDE)が地域で実施している〈出前児童館)の9月の日程が終了しました。公休日が続いたので〈みさと公民館 別館〉で実施するのは9月30日になりました。

 たくさんの親子が集まってくれています。

 アクションゲーム「ぼうたおさん」もかなりもりあがりました。 

 まだ一才にならない子もお母さんと一緒にたのしんでくれました。


 来月もたのしい内容を企画しています。
 手作りのペーパーゴマで長回し競争や、持ち運び競争など、いろいろなゲームもあります。

 期日と場所は以下 ※全て沖縄市、時間は16:00~18:00です
 10月15日(火)古謝公民館
  16日(水)山里公民館
  17日(木)明道公民館
  18日(金)中の町芸能館
  21日(月)みさと公民館別館

 一つの会場で実施するのは一月に一回だけです、興味のある方はカレンダーに丸をつけていていてくださいね。地区外の方も連絡をいただければ参加可能です。またボランティアでの関わりも歓迎しています。

00

たのしい教育を本格的に学ぶ/メールマガジンのすすめ

 毎週金曜日は「たのしい教育メールマガジン」の発行日、書いている私自身がとてもたのしみな日です。最新号の中身を少し紹介しましょう。紙面の関係で削除した写真も一~二枚追加しておきます。
 メルマガは〈たのしい教育実践編〉など四つの章から構成されています、これが今週号・最新号のメニューです。

 はじめの章「たのしい教育研究所の今日この頃」から紹介しましょう。
 2回前の〈たのしい教育cafe〉の続きにもなります。チャンスがあれば、と書いた評価感想の一つも載せておきます。

たのしい教育Cafe9月とたのcafeの今後

 今週水曜日、私自身がとてもたのしみにしている〈たのしい教育Cafe〉がありました。

 9月のたのしい教育cafeは〈英語をたのしもう〉をテーマに盛り上がりました。これはテラ先生の〈たのしい英語の授業〉を子どもになってたのしんでいるところです。

 参加したメンバーから「ずいぶん久しぶりの感じです」という声があがったのですけど、78月は〈講座:自由研究をたのしもう〉〈アウトドアたのcafe〉と続いたのでデフォルト(標準)スタイルのたのcafeは三ヶ月ぶりのことです。

〈たのcafe〉は予想通りすばらしい勉強会になって来ました。いろいろな先生たちが実施してくれる授業が魅力的な上に〈きいてよcafe〉という相談コーナーも加わって、ますます充実度を増しています。

 そろそろ新しいスタイルにして人数を増やして開催できないかと考えつつ、今のアットホームなスタイルを維持したいという気持ちとの葛藤が続いています。たのcafeを切り盛りしてくれているミムラ先生たちとの相談が始まっています。

 こういう時はどっちに転んでもたのしさの方向にバージョンアップして来たので、今後の成り行きに期待しているところです。

 今月のたのcafeの内容をもう少し紹介します。

 これは私が気に入っている写真で、身体でアルファベットを表現しているところですけど、カンフーの達人がケリを繰り出している様に見えます(´ー`

 さくら先生は英語の授業のはじめ方、そして英語のたのしいゲームをいくつも紹介してくれました。

  これは私の〈ものづくりでもたのしく英語〉の授業です。


 他にもジュン先生の「今回のたべもの紹介」、ミムラ先生の「英語で楽しくマッキーノ」、ミエ先生の「たのしい読み語り」、いっきゅう新作プラン「味と香り」の実験などたっぷりの内容でした。

 うれしい評価もたくさんもらうことができました。
 一番上にあったものを紹介します。

 
 今回の〈授業の章〉ではミムラ先生の「英語でたのしくマッキーノ」を紹介します。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!