日常の研究/ア~ルの〈予想チャレンジ〉による動きの進化の研究

 研究所のウェルカム担当ア~ルは、毎日たのしく過ごしています。そしてア~ルのおかげでいろいろなたのしみも生まれています。ア~ルと遊んでいるうちに、ある予想が出てきて実験を続けているとハッキリとした行動の進化をみることができました。日々の暮らしをたのしむにも〈予想チャレンジ〉です。
 今回はその話をさせてください。
 たのしい教育研究所(RIDE)はどんどん広がって、現在第3研究所まであります。
 第一研究所でのア~ルは2Fにあがる階段の上から手を出して、階段を歩く人と遊ぶのが好きです。

 こんな感じで、手をポンポンと伸ばしてきます。

 手だけでなく甘噛みして遊ぼうとするので、私とパンチゲームで遊ぶことになります。

 柵にこうやって手を置いていると、じっとみつめてから・・・

ポンととびついてきます。

 しばらくその遊びを続けて後、フェイントぎみの動きに移ります。
 飛びついて来た途端、パッと手を柵の下に回してア~ルのお腹をつまむのです。ア~ルのお腹はポニョポニョして触るとおもしろいのですけど、本人は驚いて飛び退きます。

 格技をしてきた私の手の動きは普通の人より速いので、ア~ルは対応できません。
 この写真は飛びのいた時の困惑のア~ルです。

 こういう遊びを数日繰り返しているうちに、ア~ルの動きに変化が出て来た様に感じ始めました。
 ア~ルも予想を立てて動きに変化を加え初めている様に思えたのです。

 それを確かめようと写真に撮るのですけど、お互いの動きが速くてなかなか画面におさまりません。
 そこでスロー動画で撮影してみました。

 ア~ルは私の手の動きを予測して明らかに〈フェイント返し〉を狙っていることがわかります。

 さっきの飛びのいて「そうか、上と見せかけて下にくるわけね」という表情の次の動きです。

 上に飛びかかると見せて、実はすでにもう一方の手を下に回しています。
 目も、明らかに私の手の移動を予測している様です。

 

 飛びついた瞬間に私の手は柵の下に回っていきます。
 ア~ルはそれに合わせて、上に行くと見せかけて伸ばした上の手と顔を下に回っています。
 

素速い動きで私の手を掴みます。

 その後わたしに「どうだい」という様な余裕の表情を見せてくれました。

 間違いなくア~ル自身が〈予想チャレンジ〉して私の動きをたのしんでくれていたのです。

 予想チャレンジは人間だけの動きではなく、動物たちもそうやって思考や動きを進化させているのです。
 そういう視点で見ると、周りの動物たちともっとたのしくつき合っていけると思いますよ。
 みなさんも身近にいるワンちゃんネコさんたちの予想チャレンジを発見したら、ぜひお知らせください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

クリスマスパーティーを〈グルくん〉でもりあげる

 いつもお世話になっている自治会長さんから「子ども会の〈クリスマスパーティー〉で何かものづくりをしてもりあげてもらえないか」という話が来たので、先日、スタッフと一緒に行ってきました。

 会場は150人を超える親子でいっぱいです。

 おいしいカレーライスが出て、たのしい教育研究所(RIDE)の紹介があり、私いっきゅうが前に立って〈グルくん〉づくりをたのしんでもらいました。

 
 みんなすぐに作成をはじめて、友達と遊び始めました。

 たくさんの笑顔が生まれた、たのしい時間になりました。

 こうやって子どもたちのたくさんの笑顔を見ながら授業している時、ある女の人がやってきて「これはどうやって作るんですか?」と真剣な顔でたずねてきました。

 他のところで自分もやってみたい、という話。

 詳しくお話しして「ぜひいろいろなところでたのしんでください」と伝えました。「たのしい教育研究所(RIDE)から習った」と言ってくれるといいなと思います。

 たのしいことがいっぱい広がって、子ども達の笑顔や賢さが増えていくことがたのしい教育研究所(RIDE)の目標です。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

来年1月の出前児童館のメニューが決まりました

 来年2019年1月のたのしい教育研究所の出前児童館メニューが決まりました。

○スポーツたのCafeで大人気だった〈ぼうたおさん〉
○お正月スペシャル〈ふくわらい〉

○お正月スペシャル〈コマづくり コマ回し大会〉

○毎回大人気の〈たのしい読み語り〉

 です。

 リーフも出来上がりました。
 出前児童館は毎週ありますけど、たのしい教育研究所(RIDE)の出前児童館は月に5日間だけです、注意してくださいね。今回は公休日との兼ね合いで、知花公民館は一週ずれます!

 2019年 1/21(月)ちばな公民館 ・1/15(火)ごや公民館  ・1/16(水)のぼりかわ公民館 ・1/17(木)ひやごん公民館 ・1/18(金)まつもと公民館

※月曜日が公休日に当たるので〈ちばな公民館〉は一週ずれます

 

 毎回、かしこくたのしい子ども達の笑顔があふれます。
 これは以前〈かさぶくろロケット〉を作った時の様子です!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

人と人とのつながりがとても大切/たのしい教育は〈人〉が運ぶ/うれしいクリスマスプレゼント

 あるお母さんが研究所にやって来て「娘からあずかってきました」と可愛い文字が添えられた小箱を手渡してくれました。
 うれしいクリスマスプレゼントです。

※個人情報は伏せてあります

 嬉しかったのでしばらくは中を見ず、後で開きました。きっとお小遣いを使わずに買ってくれたんでしょう、とても美味しいチョコレートが出て来ました。

 たのしい教育はいろいろな人たちの笑顔を育てる活動です。実はRIDE(ライド)の私たち自身がもっとも笑顔になっているのだろうと思います。

 先日、古くから一緒にたのしい教育を学んできたI先生と語り合う機会がありました。I先生は学校現場で管理職として忙しく過ごし、私はRIDEを設立して忙しく過ごしているので、ゆっくり語る時間はとても貴重です。

 その時のI先生の言葉が身体の中に染み入りました。

 どんなにいいものでも、そのものが勝手に歩いて広まっていくわけじゃない。

 けっきょく「人」なんだよ。
「〈人〉がそれを広めていくんだから、その人物の個性がとっても重要になってくる」ということを、お互い心に刻みつけておかなきゃいけないよね。

 

 〈いいものはいい〉と主張する人たちは、自分の主張することを受け入れない人たちを攻撃すること場合があります。実際、そういうたくさんの人たちを見て来ました。
 たのしい教育はそういう押し付けを断固排除したいと考えています。
 〈たのしさ〉は〈押し付け〉から遥か遠いところにあるものだからです。
 

 たのしい教育で笑顔を広げる人たちは、その人自身も〈笑顔〉がいっぱいの人です。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のメンバーの笑顔を大切に、ゆっくりと一人でも多くの人たちが応援してくれる様、これからも活動を続けていきたいと考えています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆