出前児童館2月は12日(火)~翌週18日(月)まで!

 毎月一回、月曜日~金曜日まで、たのしい教育研究所(RIDE)が地域の公民館に出かけていって子ども達向けに授業をする「出前児童館」は来週の2/12(火)~18日(月)までの日程で開催します。
 はじめての人でもたのしむ事ができますし、時間途中からの参加も大丈夫です。
 その公民館から離れたところに住んでいる方も参加可能です。
 たのしい教育研究所のアドバイザーである学校の先生たちと複数回〈出前児童館活性化会議〉を持っています。いろいろなアイディアが出ているのですけど、その一つとして、前回試行して大好評だった「キッズ(子ども)ヨガ」を二月から毎回実施することになりました。講師はいろいろなスポーツセンターで指導している専門家の青木先生(女性)にお願いしています。親子で来ていただいてもたのしめます!

 

 

2019年2/12(火)沖縄市ごや公民館
     2/13(水)のぼりかわ公民館
     2/14(木)ひやごん公民館
     2/15(金)まつもと公民館
     2/18(月)ちばな公民館

時間: 4:00~6:00

参加費:無料

対象:幼稚園児、小学生と保護者

内容:キッズヨガ

   たのしい絵本の読み語り

   たのしものづくり:ふしぎスクリーン 他

 当日、会場にきていただければ参加可能です

 たのしい教育研究所(RIDE)のスタッフは全員が教員免許を持っているエキスパート、毎回いろいろなたのしい、そして賢くなるプログラムを組んで、みんなでもりあがっています。

 読み語りは、そこに参加してくれた人たちに合わせて選んでいる、人気のプログラムの一つです。

 みなさんの参加をお待ちしています。
 質問、問合せたいことなどがあれば遠慮なくこちらまで➡︎こちら

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

研究所は正月(太陰暦)も大忙しの大賑わい

 沖縄こどもの国で実施される「沖縄市教育委員会 こども科学力育成事業」の実施が近づき、研究所は夜遅くまで大忙しです。
 私いっきゅうは工房の様相を呈するこういう状況が大好きです。

 これはI先生が惑星モデル教材の準備をしているところ、たくさんの教材教具素材器具にあふれるわずかなスペースでみごとな円形を切り抜く〈カッター職人〉の腕を披露してくれています。

 実験大好き人間のM先生の予備実験をア~ルがかぶりつきで見ています。危ないというのでS先生に抱えられて引き離されながらも視線はM先生の実験に注がれています。
                                      
 ちなみにこれは数ヶ月前、救助されて研究所にやってきた当時のア~ルです。国道でバスに轢かれそうになっているところを助けられました。
 この頃から教材づくりや実験、準備などは一緒で、ずっとこうやって育って来たので、実験の時なども一緒にいることが当たり前なんですね。

これは昼の部のスタッフAさんZさんコンビが色付けした土星に、S先生が輪を切り取ってつけたものです、みごとな腕です。

 

 これは〈空気の原子分子〉を体感する素材「ぐるクン」、O先生の丁寧な技で仕上げてくれたものです。子どもたちや、お母さんお父さんたちの笑顔が浮かんできます。

  
 こどもの国での授業が終わるとすぐに一週間の「出前児童館」が始まり、それが終わると、講座「別れも出会いもたのしい教育」が近づきます。
 たのしい教育研究所(RIDE)は正月から大賑わい。
 これもいろいろな人たちが「たのしい教育」を求めてくれているからです。
 ますます元気に活動するたのしい教育研究所(RIDE)です。

みなさんの応援の一票をお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

沖縄市教育委員会の「こども科学力育成事業」で来る日曜日〈こどもの国〉で授業をします!

 来る2月10日(日曜)に「沖縄市教育委員会 こども科学力育成事業」で授業をすることになっています。
 題して「いっきゅう先生のたのしくサイエンス テーマは〈宇宙〉」
 場所は「沖縄こどもの国」、沖縄市の小・中学生が対象です。

 申し込み多数の場合には抽選になるという話でしたが、現在かなりの数の申し込みがあり、少しでも参加人数を増やせないかという相談が来ていて、定員以上に参加してもらえる可能性もあります。
 沖縄市の小中学生で、興味のある方はぜひお申し込みください。
 〆切は2/7(木)です。

 リーフを掲載します。

このQRコードから申し込みサイトにジャンプします

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

太陰暦2019年初頭に想う(2)「たのしい教育は教育をたのしんでいる人でなくては運べない」

 正月というのはいろいろなきっかけになるチャンスです。これから始まる一年に向けていろいろなことを考えることができます。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の財産は何といっても「たのしく力ある人たち」が育っていることです。

 これまでこのサイトで紹介した内容から写真をひろってみましょう。サイトでは基本的に私いっきゅう以外の個人情報は本人の強い希望がある場合以外は出さない方針ですから、写真は加工されていますけど、その生き生きとした雰囲気は伝わってくるのではないでしょうか。
 人数が多いので、わたしがのぞいたサイトに出てきた順に何人か載せてみます。

講座の打ち合わせの若手の先生たちです。
みんな学校の勤務を終えてから駆けつけてきます。

私の同級生のM先生、ものづくりをはじめとして名人級の人物です。

 
 教師を定年退職し、今は全国放浪の旅に出ているT先生、いつまでも若々しい先生です。

 今年度から研究所にはいったK先生。
 めきめきと実力を伸ばしています。

 RIDEの若頭と呼ばれているD先生。
 講座の担当を話し合う時には「何でもやります」と答える本格派です。

 
 周りをほんわかさせてくれるNo1のM先生、これは読み語りをしているところです。

 R先生は若手をリードする実力派で、たのしい教材を探すセンスも抜群です。

 私の盟友いらはさん。
 沖縄でたのしい教育に目をつけて組織づくりを始めた最大の功労者です。これはたのしいイオンの授業をしているところです。

 たまたま読み語りの写真が多く出てきましたけどS先生は読み語りの魅力を伝える筆頭といってよいと思います。

  退職しても元気に活躍中のO先生はたのしい教育研究所(RIDE)全体の世話役です。たのしい教育研究所(RIDE)で私の次に飛び回っていると思います。


 私いっきゅうもますます元気です。 これは未来の先生たちに原子論の話をしているところです。
 
 未来の先生たちといえば、研究所で学んで初任研を受けている先生たちからよくたよりが届きます。
 これはその先生たちから、たまたま研修で顔を合わせてメンバーで撮りましたと送られてきた写真です。
 

 まだいますけど、ここまでにしておきましょう。
 こうやって綴りながら「たのしい教育は、たのしい人たちが伝える」ということを感じています。
 「たのしさが一番」と口で言っていても、本人がたのしんでいなくては伝わるものではありません。
 本人がたのしく教育にたずさわっているのか、そのことをたのしいと感じているのか、それがとっても大切なことです。

 もちろんたくさんの子ども達と関わっていく中で当然、紆余曲折もあるでしょう。それでも〈たのしい教育〉の方向を失わない、そういう人たちが集まっています。

 太陰暦2019年初頭、RIDE(ライド)は、たのしい先生たちと一緒に明るく元気な未来に創りに進んでいきます。

 おかげさまで二月の講座は一気に定員に達し、その後も着々と申込みが続いています。
 現在講師陣で、講座の質を高めたまま何人まで増やせるか検討中ですが、「1クラス程度の講座」が基本ですから、たくさん多く増えるという可能性は少ないですから、早めにお申し込みください。キャンセル待ちの可能性もありますが、次回の講座の時の案内なども直接届ける様に名簿に搭載も可能ですから、たのしい教育に一歩近くことができます。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。
みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆