周りの人たちが笑顔になる研究授業がしたい! そういう時に〈たのしい教育〉

 「たのしい教育 春の講座」のテーマの影響もあるのだとおもいますが、研究授業や校内研修に関わる問い合わせがいくつか届いています。今回は「研究授業」について書いてみましょう。いろいろな先生方を代表して授業を実施し、それをたくさんの人たちが見にきて、その後、授業についての研究会・検討会を行う、というのが〈研究授業〉です。校内での比較的小規模な研究授業から、市町村での研究授業、全県的な研究授業という大きなものまでいろいろあります。

 わたしが赴任した時と学校は3年継続の体育の研究指定校でもあったので、校内だけでなく、市町村教育委員会、県教育庁、文科省などから参観に来る様なものまで合わせて年間何本も研究授業をうっていた記憶があります。

 サッカーの授業で研究授業を設定していた時のこと、土砂降りの雨になってしまいました。そういう場合〈運動場が使えないなら体育館で〉という選択肢も考えられるかもしれませんが、その時の研究授業は県レベルの大きなもので、前日には体育館にシートが敷かれてイスやテーブルがならび、体育の授業ができる様子ではありません。
 実はそういう場合も想定して「保健体育の授業」をうてるようにと準備してありました。研究指定校のメインテーマが〈体力づくり〉でしたから、〈保健体育的なアプローチ〉も十分そのテーマに迫る一つです。職員会議の中でも事前にみんなで確認していたのですけど、

 とりあげたのは仮説実験授業の「食べ物飲み物なんの色?」という授業です。今でもそのプリントは大切に持っています。


 身近な食べ物の合成着色料を実験的に確かめていくもので、キャンディーやジュース、漬物などには石油から合成した着色料を使っているものがあることを学ぶ授業です。

 プリントを印刷して、その内容通りにすすめていくので、あまり準備に時間はかかりません。あえていえば、ジュースやつけものを買いにいくくらいですけど、それはスーパーにいけば手に入るものばかりです。染める時に毛糸を使ったのですけど、それは手芸屋さんで売っている安いもので十分で、今では100均に行けば簡単に手に入ります。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 仮説実験授業ですから、プリントを一枚ずつ配りながら、予想を立てて実験してお話をよんですすめていきます。具体的な内容はいずれ「たのCafe」か「講座」で紹介するとして、その研究授業の強く心に残っている思い出があります。

 それまで体育の実技の研究授業はたくさんやってきたのですけど、「きゆな先生と同じ様な授業をしました」という人はほとんどいなかったとおもいます。ところが、その保健の授業のあと、いろいろな研究会で顔をあわせる体育仲間たちから「あの授業、わたしもやってみましたよ。子どもたちも喜んでくれました」と声をかけてもらうことができました。
 何が違っていたのか。もちろん授業そのものが教師にとっても感動できる展開であったということ。そして何より、プリントを印刷して配りながら自分でもにた様な授業ができる、ということが決定的に大きかったとおもいます。 

 これがその時に使ったプリントの一部です。
 ジュースをろ過する実験ですけど、理科が苦手な人たちにも難しいことはありません。選択肢もついているので、意見の違いがシャープに出ます。
 研究授業というのは何か、いろいろな捉え方があるとおもいます。
 これまで数々の研究授業を見てきましたから、中には「わたしはこんなにすごいでしょう」という様なことを見せたいがために研究授業をしているのか、と思う様なものをいくつも覚えています。道具や準備や子ども達の躾から教室掲示に到るまで「これは真似できない」という授業は多々あります。
 しかしその時からわたしが目指した研究授業は、この二つです。

 授業を見た人たちが
1.真似をしたくなる様な魅力的な授業
2.簡単にその授業を真似することができる授業

 「たのしい教育研究所」が提唱する授業は、そのときの目標をそのまま今も引き継いでいます。
 そしてその財産はどんどん増えてきています。
 前回の講座で評価の高かった「30倍の世界」も、絵本版で授業できる様構成し、ライトスコープではなく〈たの式けんび鏡〉で簡単にたのしめるようにしましたから、遅くまで準備をしなくてはいけないものではなく、初任の方でも臨時採用の方でも、子どもたちが喜んでくれる、自分自信も感動する様な授業が可能です。

 興味のある方はぜひ四月のたのしい教育Cafeにお申し込みください。学校の先生のみでなく、地域や団体で教育に関わるみなさんも対象にしています。少人数のとてもたのしいCafeですよ。

花と親しむ

 石川啄木が詠んだ「友が皆 我より偉く 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻と親しむ」という歌があります。

 私の記憶なのでずいぶん脚色されているかもしれませんが、小説家で随筆家の三浦哲郎(みうらてつお)は「かつて自分には啄木が妻と手にしたであろう花を買うお金もなく、花屋で見ることしかできなかった。けれどそれはかけがえのないたのしい時間だった」と書いています。どのエッセイ集だったかの忘れてしまいましたが、わたしがとても好きな文章の一つです。

 わたしも散歩をしながらいろいろな花を見るのが大好きです。昨日も歩きながら立ち止まり花を眺めていました。人の家の庭で立ち止まって眺めていることも多いので不審がられないか心配なのですけど、幸い文句を言われたことはありませんし、時々は「すてきな花ですね」とあいさつを交わすこともあります。

 今日も小一時間散歩して花を見て来ました。けっこういろいろな花を眺めることができるんですよ。

 よく行く公園の桜はほとんど花が散ってしまいましたが、少しは残っています。今年最後の桜かもしれませんから明日も行こうとおもいます。

 桜の木々には花の後の実がついています。私たちが食べるものとは種類が違いますが、元気な桜ん坊たちです。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=雌しべの子房の部分が大きくなったものです。

 近くの家々の庭には「つつじ」が咲いています。「植物カレンダー」に〈さくら〉の次にたのしめる花の一つとして記しておきたいとおもいます。

 別な家には小ぶりでピンクのツツジが咲いていました。

 ハイビスカスは年中元気な花です。
 こんなに寒かった日々もしっかり咲いてくれていました。
 以前このサイトにも書きましたが、黄色のハイビスカスです。

 名前は知らないのですけど、背の高い木にびっしりと花がついていました。風媒花(ふうばいか)といって風に花粉などを運んでもらうタイプの花ですから、桜やツツジやハイビスカスなどの虫媒花(ちゅうばいか)と違って、見た目にはとても地味です。

 ひと房とって研究所に持ち帰り〈たの式けんび鏡〉でのぞいてみました。

 びっしりと花粉が見えています。研究所で開発中の教材「たの式けんび鏡でたのしむ 小さな世界のふしぎ」にもとりあげる候補の一つになりそうです。

 まだまだいろいろな写真がありますが、今回はここまでにします。

 興味のあるみなさんはぜひ自分で「花をたのしむ」という時間をとってみてください。30分歩けばいろいろな花をたのしむことができるとおもいます。

 

ためしたくなる〈たのしい教育〉 子ども達の笑顔が広がることで教師も大人も幸せな気持ちになる

 たのしい教育研究所の講座を実施すると「早く授業にかけたいです」「うちの子どもにやってみたいです」という声がたくさん聞こえてきます。中には、実際にためしてみた結果を写真で届けてくださる方達もいます。今回も講座の翌日にさっそく写真が届きました。うれしいことです。

                  ※画像加工してあります

 「何がはじまるのだろう」というようにとまどっていた子どもたちも、ゲームが始まると大盛り上がりだったということです。これは「ふうせんおとしちゃダメよゲーム」です。

 1分間、足だけを使ってふうせんを下に落とさない様にする、というシンプルなルールです。落としたチームは床に座ってもらって、1分間続いたチームに拍手してあげるという流れですけど、〈何回つづいたかな〉という様に回数で勝負するのたのしいと思います。また〈保護者の方達も一緒にやる〉と、もっと違ったたのしさで盛り上がるだろう思います。親子まざった状態でたのしんでいる様子を送っていただけるとうれしいです。⇨いいねクリック:1日1回のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-人気ブログ!-

 これは「教材お分けしますコーナー」で手に入れた〈パズリン〉を使ってチームで知恵を合わせている様子です。たった三枚のピースを使って、正方形・長方形・台形など四種類、五種類の図形を作っていくゲームです。

 この時には風船のゲームと違って、今度は仲間たちと〈知恵〉をふんだんに使うことになります。

 これは「できたー」という声をあげながらガッツポーズしている子どもたちの様子。

 このサイトでは特別な場合をのぞいては顔がわからないように加工しておきますし固有名詞も載せませんので、安心して情報を提供してください。その写真でいろいろな方達の笑顔も膨らみます。

研究授業にかけてみたくなる〈たのしい教育〉※前回の記事の続きとしてお読み下さい

 研究授業をやってみたくなるのも〈たのしい教育〉の魅力の一つです。今回の講座で、M先生と共同開発した「なぞなぞチョコレート」は、まさに研究授業にもおすすめです。美味しいものを食べて、〈それが何でできているのか〉を予想して、作り方をレシピとしてまとめよう、という作文指導として展開していく授業です。
 M先生の授業づくり(授業プランづくり)の中では、あえて指導案に「さて、このチョコレートは何をまぜて作ったものでしょう?」という問いの部分だけを書いて、答えにあたるものは載せてありません。すると、いろいろな学校から授業を見に来た先生たちや指導助言の指導主事のも子ども達と一緒に「あれとこれとそれと、さらにこれこれをまぜて」という様に真剣に予想してくれます。大人も子どもも、たのしいことが好きだからです。
 これがなぞなぞチョコレートです。
 食べてもらってから、「さてなんでできているでしょう?」と問いかけると、子ども達も先生達も真剣に考えて「チョコレート」と「ココナッツ」「シスコーン」「チョコフレーク」「ココアパウダー」「ミルク」「砂糖」etc. いろいろな予想が出てきます。

 そしてこれが「チョコとパン粉だけ」でできていると知るとみんな一様にびっくりしてくれます。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 この方法そのものは〈月刊たのしい授業〉でも〈クックパッド〉でも紹介されていますから、オリジナルというわけではありません。しかし、作り方や冷やし方など、火を使わず冷蔵庫も使わない簡単な方法を開発したことと、何より「作文指導で利用する」という構造そのものが画期的です。

 子ども達は、家族に伝えようという思いで、アクティブに頭を稼働させて文章を綴ってくれる様になります。

 たのしい教育研究所の作文教材で全国から「分けて欲しい」という要望がたくさん届く〈たの作〉があります。今回のなぞなぞチョコレートも、いろいろな方達にお分けできる様に教材化しておこうと思っています。

 特別支援の子ども達から小学校高学年、中学生、高校生まで十分利用できるものだとおもいます。興味のある方は、お問い合わせください。