ものづくりと授業内容は一体

学校から依頼されて授業する時には後半にたいてい、たのしいものづくりを入れることにしています。

ただしそのものづくりは、それだけ独立したものではなく、前半で学んだ授業の大切な内容をイメージできる、あるいは自分で確かめてみることができるものにしています。

この写真はたしか
「空気の原子や分子の存在をイメージして、それにふわりと物体をのっけてみよう」
ということで、『ひらりん』というものづくりをした時の様子だと思います。

ものをつくる時の子ども達、そして保護者・先生たちの真剣な様子と、実験して驚き喜ぶ様子がたくさん生まれる大好きな時間です。

スクリーンショット 2015-11-08 9.29.33

授業のはじめに
「何か不思議なものとかおもしろおかしいものを見せて、楽しかったなぁ、という様な授業をしにきたのではありません。一流の内容を伝えに来ました」
という話をよくします。

そしてそれは構えではなく本気にそれを組み立てています。
その結果として、90%以上の満足度を毎回得ているのだと思います。

沖縄の教育をさらに明るくたのしく!
そして学ぶことに感動する人たちを一人でも多く!
「たのしい教育研究所」です

たのしい算数プラン「割合」ができました。

大人を含めて、「割合」の計算が苦手な人が多いことを気づいていたのですけど、やっと、これなら割合の概念と計算の仕方を学ぶことができるというプランが出来上がりました。

子ども達に試してみたのですけど手応え十分です。

ブラッシュアップして改良を重ねて、いろいろな人たちにお分けすることができる様に仕上げたいと思っています。

割合の考え方で混乱するのが「1とみる量」とか「比較する量」とかいうもののイメージのしかたです。

なのでその言葉自体を新しく構成し直すところから創っていきました。

スクリーンショット 2015-11-07 18.37.41

興味のある方は完成をしばらくお待ち下さい。

たのしい教育に全力投球
沖縄の教育、日本の教育、世界の教育を
たのしくたのしく豊かなものにしたい「たのしい教育研究所」です

たのしい教育メールマガジン快調!|メビウスの輪 ほか

いつか「もの書き」で暮らしを立てたいと思っているほど、文章を綴ることが大好きな私は、週一回のメールマガジンを書いている時がリラックスタイムの一つです。

とても忙しい日々ですけど、なぜか1日前にメルマガが出来上がりました。

スクリーンショット 2015-11-05 22.29.31

 今週の内容も充実しています。

0.たのしい教育研究所の今日このごろ
1.Let’s Enjoy the たのしい授業

やってみよう「メビウスの輪」
2. Let’s Enjoy The Movies.
「鍵泥棒のメソッド」
3.たのしい授業の発想・思想・哲学
板倉聖宣「おちこぼれる権利」前半

177号ということですから、毎回、家庭やクラスで実施できる「簡単でたのしい教材」を紹介しているので、それを1日一つクラスで実施するだけで、ほぼ毎日たのしい授業が可能になります。

 書きたい内容がどんどん湧き出てくる日々です。

 ご希望の方はお問い合わせください。

たのしい教育は世界、日本、沖縄の教育を元気にする!
未来の豊かさはこの活動から始まります。
日本最南端に「たのしい教育研究所」があります。

タマゴにーちゃん 研究

以前の研究所の講座ではよく取り上げていた
「タマゴにーちゃん」というものづくり教材があります。

まるで生きている様に動くので大好評です。

その後「ほたって君」というものづくりに進化していきました。

ほたって君⇨ ここ
スクリーンショット 2015-11-03 14.07.29

ところが、初期バージョンを久しぶりに試したくなって、先週のサイエンス教室で取り上げてみました。

すると予想以上に好評で、200人以上の参加者が「うわ〜」という歓声をあげて大いに盛り上がりました。

来週も小学校に呼ばれていて、1年生から6年生まで全員に一斉授業することになっています。ラストに「タマゴにーちゃん」を取り上げようと思います。

現在、スタッフが材料の大きさなどを工夫していろいろ実験してくれています。

よりブラッシュアップした内容でたのしんでもらえると思います。

スクリーンショット 2015-11-03 13.56.10

スクリーンショット 2015-11-03 13.56.18

沖縄から全国へ 世界へ
たのしい教育のエキスパート集団
「たのしい教育研究所」です