[問題]様々な危機によって地球はどうなっているの?

カウンセラー協会の実践講座の骨子ができたので、今度は沖縄県の事業で、アジア各国から沖縄に集まってくる高校生向けの授業の準備を本格的にはじめています…英語なので普通の授業より時間がかかります。
カレンダーをよく見ると、カウンセラー協会での講座より、こっちの方が早かったな
(・_・;

今回いただいたテーマは「エネルギー問題」

授業づくりを始めると、どんどん大風呂敷になっていき、人類を取り巻く問題全体について触れる予定で構成し始めています。

その中でとりあげる予定の問題を一つ、みなさんも考えてみませんか。
事前に問題を出すというのは今までやったことがありませんが、いろいろな国から集ってくる高校生達が、このサイトを見て予習するという事はないだろうと思うので、忙しくなる前に載せておくことにします。

問題:地球を取り巻く問題はたくさんあります。「病気」「飢餓」「環境の悪化」…特に小さな子ども程その影響がすぐに出ます。
では二十年前と比べて、世界の乳幼児死亡率はどのように変化してきたでしょうか?

予想 ( )内も選んでください
ア(少し・とても)良くなってきた
イ(やや・とても)悪くなってきた
ウ ほぼ横ばい

どうしてそう予想しましたか?

 

おはなし
地球上ではいろいろな危機が叫ばれ、その中には、明らかに危機を煽っているようなものもあります…「マヤ文明のカレンダーによると2010年に地球は滅亡する」「ノストラダムスによって滅亡が予言されている」という話もありました。

しかし実際、食料危機、エネルギー危機、環境破壊、大津波、大地震、地球温暖化、ウィルスの感染など、現実問題として地球上では、様々な危機が叫ばれています。
ところで、いろいろな危機に最も早くそして強く影響が出るのが乳幼児だと言ってよいでしょう。
食べものが不足して真っ先に命を落としたり、抵抗力や衛生の問題からも感染症にも弱く、命を落とす事も多いからです。

最近、国連の機関であるユニセフがあるレポートを出しました…
Committing to Child Survival −子ども達の生存に関わる報告書−です。
webで閲覧できます。http://www.unicef.org/media/files/UNICEF_2013_A_Promise_Renewed_Second_Progress_Report_Full_Report.pdf

スクリーンショット 2014-08-03 10.44.55そこには乳幼児(5才未満)の死亡率がグラフで描かれています(11p)。

それを元に、世界各地の乳幼児の死亡率を見て行きましょう。
どう変化してきたのでしょう…皆さんの予想は正しかったでしょうか?

世界 乳幼児死亡率の推移1990-2012サハラ砂漠より南に位置するアフリカで45%減少
アフリカ中西部で39%減少
アフリカ東南部で53%減少
南アジアで54%減少

世界各国の乳幼児死亡率は全体として47%も減少しています。

いろいろな危機が叫ばれ、実際に悲しいことも起こっています。
しかし、もっとも影響を受けるだろうと思われる乳幼児の死亡率の減少にハッキリと表れているように、いろいろな危機に対して、人類は無力ではありません。
いろいろな知恵と力で、その危機に立ち向かっていると言っていいと思うのですが、どうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

聞き違えた御陰で名言が出来た!:Chance is a nickname for problem! チャンスとは困難につけられたニックネーム!

今回作成したラベルが欲しいという方達がいますので、お分け致します。
最後の方に詳しく書きます。

メルマガに映画の章を綴る程に映画はやめられません…もう110作以上とりあげた事になります。

先月メルマガで取り上げた、ロバート・レッドフォード主演の「The Company You Keep.邦題 ランナウェイ」のときのこと。

脇役のちょっとしたセリフが感動的でメモしてありました。

後半、ロバート・レッドフォードが知人の大学教授を訪ねる時に、その教授が講義の中で生徒たちにさらりと語っている言葉です。

Chance is  tne nickname for Problem.

重要なキーとして投げ出されているものではありませんし、修行の為に、時々字幕に目を移さずに観ているので、どう訳されていたのかわかりません。もしかしたら訳されていなかったかもしれまれせん。

「チャンス」とは「困難」につけられたニックネームである!

というのです。

私がカウンセリングで利用する発想ですし、まさに私の座右の銘「どっちに転んでもシメタを本気で探せ!」を英訳した様な言葉です。

ところで、このChance(チャンス)とProblem(問題)の前に「The」や「a」がついているのじゃないかなと気になってしかたがなかったので、その時は結局メルマガには書かなかったのですけど、最近、少し時間ができたので、もう一度観てみました。

 すると…ビックリ

Theもaもついていませんでしたが、書き取った言葉は、私が勝手に聞き違えていたものだと発見してしまいました。

元々は Chance is the nickname for providence.
チャンスと言うのは神の与えた摂理の別名である.

ぜんぜん違うじゃない…

しかし結果として、聞き間違えた御陰で勝手に名言が出来たという事になりました。これも、どっちに転んでもシメタを本気で探せ!です(^^

メルマガにランナウェイの事を書いた日付を作成日にしておきます。

わたしの研究室にも張ってあります。皆さんも使いませんか?

そのうちに格言辞典とかに載ったりするかもしれません。

↓クリックで大きく開きますスクリーンショット 2014-07-29 9.08.20チャンスとは「困難」につけられたニックネームのことである いっきゅう
大きさ 約20cm×5cm ラミネート加工
研究所を訪ねてくれる方達の中から「これ欲しい」という声が出て来ていますので、欲しい方にお分け致します。
1枚 200円 (送料サービス)
注文はメール  tanokyou@tanoken.com
お問合せ(電話) 平日8:30〜17:30  090-1081-7842

 

ランナウェイ/逃亡者 ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産)(2枚組) [Blu-ray]1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

英語をたのしく−有料メルマガから「Be動詞の自信」−

Kiyuna記

たのしい英語教育も、RIDE(たのしい教育研究所)のテーマです。

超多忙化の為、熟考の末、なくなく閉じたのですけど、今年の3月まで「たのEn(たのしい英語コース)」を開催していました。ゆりえ先生とラブさんのおかげで、とても盛り上がる内容を実施できたと思っています。生徒さん達にも毎回好評でした。

時間ができたらまた再会したいものの一つです。

さて以前、高校の先生方に呼ばれて講義をした事がありました。その中で、マルセ太郎の「Be動詞への自信」という一文を紹介させてもらいました。その後、英語の先生が数名私のところにやってきてくれ、とても興味を持って頂けた様子でした。

マルセさんのこの文章は、名文だと思います。以下、有料メルマガに載せたのですけど、いろいろな人に紹介したいので、このサイトにも掲載したいと思います。※マルセさんの文章は私の友人が送ってくれたものです。

———–

2. Let’s Enjoy the たのしい授業

高校の先生方からの依頼で講演をする事になり、準備を始めています。
タイトルは「本質的学力とたのしさ−たのしい授業のすすめ−」
いつの間にこういうタイトルになったのだろう?
と振り返るゆとりは無く、とにかく「どっちに転んでもシメタを探せ!」とばかりに、真剣に考え始めています。
ストーリー的には、後半「感動を持って伝えられる教材がたのしい授業です」
という流れで、いくつかの教材を紹介しようと思っています。

そうやって根性入れて準備を進めているおかげで、これまで見つからなかった資料が見つかりました。
「英語」の教材です。
英語の教材、といっても、パントマイム芸人だったマルセ太郎という人物が書いた日本語の文章です。
わたしはとてもこの文章に感動しました。
今でこそ何とか英語圏を一人旅行できるくらいなのですけど、中学・高校・大学を通して英語大嫌い人間だった私は、もっと早くこの文章に出逢いたかったと思いました。
マルセさんが中学生に向けて雑誌に書いた文章です。
「英語は嫌いだ」苦手だという人達にぜひ読んでもらいたいです。
特に苦手でないという人も、読んでみると英語の力がアップすると思います。

「Be動詞への自信」中学生のみなさんへ

                     マルセ太郎
 

 僕は1933年生まれですから、中学生になったのは敗戦の翌年でした。


 生まれ育ったのは大阪です。


 戦争による 焼け跡の中、食べ物に不自由していた頃でしたが、それでも中学生になった喜びがありました。


 電車で通学するため、定期券を持つのがえらく嬉しかったのを覚えています。


 科目別に先生が変わることや、小学校ではクラスを、一組、二組と言っていたのが、A組、B組という、つまらないことまで、何か未知の世界が世界が広がっていくように思えたものです。


 中でも英語が習えることに、わくわくする期待感がありました。
 

 しかしこの期待感はすぐに挫折しました。


 やはり難し かったのです。


 僕らは単純に、英語の単語さえ覚えれば、それをそのまま日本語とおきかえて英語ができるものと思いこんでい たのです。


 君たちもそうでしたか?


 ところが知っての通り、そうはいきません。


 主語が変わると、アムとか、アーとか、イズという、つまり「Be動詞」が変化 することや、他にもややこしいことが多くでてきます。

 


 どうして、アムならアムだけで統一しないのか。


 僕たちを”勉強”させるため、わざと面倒にしているの ではないかと思ったほどです。

 

 Be動詞というのは何なのでしょう。


 僕らは英文のamの下に、「デス」と仮名をふって日本語に訳していました。


 現在(いま)でも「デス」と教えられているのですか?


 大人になってから考えました。


 あれを「デス」と教えてはいけないのです。


 大切なことは、Be動詞 を、日本語にはないのだということを、まず教えるべきです。


 

 ではBe動詞とは何か。


 「存在」なのです。


 アイアム。私は存在している、ということです。


 有名なシェイクスピアの劇、「ハムレット」に出てくる台詞があります。


 ”To be or not to be” 生きるべきか、死ぬべきか。


 ”to be”で、生きることを意味しています。


 つまり存在することが生きることなのです。
 話しを急転回します。


 よくみなさんは「自信をもて」と教えられていませんか。


 ことにスポーツの世界では、指導者たちが、自信ということを強調します。


 先生も親も、上に立つ人は、何かというと自信をもてとあおります。


 もしかしてみなさんも、自信をもつことが正しいものと、受け入れているのではありませんか。


 自信て何でしょう。


 僕は嫌いです。


 むしろ害悪だとさえ思っています。


 なぜなら、それは他と比較する上で成り立っているからです。


 彼には負けない自信がある。


 この中では一番になる自信があるとか、すべて競争の論理で成り立っています。


 こういう自信は、他を差別する優越感にひたり、また逆に、理由のない劣等感に落ちこんだりするのが常です。


 それでは自信は必要ないのか。


 そんなことはありません。


 生きるため大いに必要なことです。


 

 そこで言いたいこと は、「Be動詞」への自信をもつ、ということです。


 アイアム。アムヘの自信です。


 私は存在しているのだ、ということの自信です。
 ユーアー。
あなたは存在して いる。


 ヒーイズ。彼は存在して いる。


 

 ここに優劣の比較はありません。


 負けない自信なんて、くそ食らえです。


 

 フランス映画『仕立屋の恋』の中で、アパート中 の住人から嫌われている主人公に、刑事が訊きます。
「お前はなんだって、みんなから嫌われているんだ」
主人公は答えます。
「わたしも、あの人たちが嫌いで す。」
これがBe動詞への自信です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

教材「どんぐりセット」できました(^^

研究所のメンバーで、いろいろなところで拾って集めたドングリたちが何種類もそろったので,ドングリセットを作ってみました。

とっても好評です。

もちろん目玉は「オキナワウラジロガシ」です(^^

興味のある方は、ぜひ見にいらしてください。

どんぐり

(Azu)1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!