そらの向こうへ 「飛び安里」という先人

今週、某小学校からの依頼で
「親子でわくわくサイエンス」というタイトルで授業してきます。

たくさんの笑顔に会える大切な時間です。

空を自由に飛び、そして宇宙へ向かう人類のチャレンジを取り上げる予定です。

スクリーンショット 2015-10-29 22.56.46

 

全体の構成をブラッシュアップしているのですけど、以前から頭にあった先人のことが気になってしかたありません。

リリエンタールが翼を背負って世界ではじめて滑空した時より先に、飛んだ人物が沖縄にいると言われているからです。

これがその1/2スケールの模型です。

スクリーンショット 2015-10-29 22.53.41

創ったと言われているのは「飛び安里」と呼ばれている人物です

スクリーンショット 2015-10-29 22.53.26

残念ながら私はそれを正しいと言ってよいのか、研究・考証していません。

もしも事実なら、すでに誰かが揺るぎない証拠を提出しているはずなのだという気もしますし、それが正しいとすると、沖縄のほこりだと思います。

面白いことに、いつか書きたいと思っている人物、ウルトラマンの生みの親「金城哲夫」も同じ地の出身です。

現南風原町津嘉山。
興味深い土地です。

来年こそは時間を創って実地探査したいと思います。

たのしい教育の可能性はいろいろなところに!
沖縄の教育の可能性を探る
「たのしい教育研究所」です

手作りヨーグルト LG21

うちの研究所には野菜作りの好きな方とか、珈琲好きな方とか、いろいろな方達が来てくれます。

ヨーグルトづくりが好きな方がいたので
「豆乳ヨーグルト」
とか
「高い値段のヨーグルト」

など、いろいろリクエストしてみました。

さっそくLG21という乳酸菌のヨーグルトづくりに挑戦してくれました。

スクリーンショット 2015-10-22 22.41.51
LG21は酸素を嫌う乳酸菌です。
こういう方法で培養できるとしたら、酸素を遮断する方法を考えればよいことになります。

明日がたのしみです。

たのしい教育研究所には
たのしいことがいっぱい
沖縄の教育をよりたのしく賢く
たのしい教育研究所です!

よもぎ油味噌(よもぎアンダンスー) ヒットの予感!

たのしい教育CafeでM先生が発表&試食会をしてくれた
「よもぎ油味噌」⇨「よもぎアンダンスー(油味噌)」
がヒットの予感です。

かるく紹介しただけなのですけど、いくつかの問い合わせがきています。
たのCafeのその時で一気になくなった上に、それをしっかり写した写真がないので、食べ物全体の中に写っていたものを拡大して載せます。

スクリーンショット 2015-10-16 9.06.59
M先生の説明のよると
「普通に油味噌をつくる感覚で、中に刻んだよもぎを入れるだけ」
と言っていました。
どういう肉だったか思い出せないくらいヨモギの風味がとてもよく効いていました。

おにぎりとかだけでなくて、いろいろなおかずにかるく添えて食べるのも美味しいです。

学校でなら家庭科で挑戦したりするのもいいと思います。

たのしい教育は
人生を豊かに!
「たのしい教育研究所」です

頭がいいから間違える 新プラン案「ポテンシャルエネルギーと弾性」

昨日のたのしい教育Cafeはおかげさまで大入り満員。
発表もたくさんありました。

その中から今回はわたしのやった実験の一部を紹介します。

—————————————————————————
授業プラン案「ポテンシャル(位置)エネルギーと弾性」
—————————————————————————

もんだい1
大きなスーパーボールと小さなスーパーボールを同じ高さから落とすと、どちらがより大きく弾むでしょうか?

スクリーンショット 2015-10-15 22.15.19
※この写真の高さから机に落とします

スクリーンショット 2015-10-15 21.43.16予想
ア.その時々による
イ.小さなスーパーボールがより弾む
ウ.大きなスーパーボールがより弾む
エ.大きくても小さくてもほぼ同じ高さに弾む
どうしてそう予想しましたか?

他の人の意見を聞いて予想変更したくなった人がいたら「アからウへ予想変更します」という様に先生に伝えてください。可能な人は、どうして予想変更したくなったのか、理由も話してみましょう。

 

—- 実験 —-

では実際にやってみましょう。
写真で写すのは難しいので、ここでは結果を書きます。

10回ためしてみましたが、1回はコースアウトして斜めに飛んでいってしまいましたが、9回は全て小さなスーパーボールが10cm程度は高くはずみました。

 

もんだい2
すっとびストローといって、スーパーボールを利用してストローをはずませるおもちゃがあります。
驚くほどストローが高く飛び上がるので人気のおもちゃです。
さて、このすっ飛びストローを、小さなスーパーボールと大きなスーパーボールで作ってみましょう。
同じたかさから落とすと、どちらがストローを高く飛ばすことができるでしょうか。
スクリーンショット 2015-10-15 22.24.17

スクリーンショット 2015-10-15 21.43.49

予想
ア.その時々による
イ.小さなスーパーボールのすっとびストローが高くまでストローを打ち上げる
ウ.大きなスーパーボールのすっとびストローが高くまでストローを打ち上げる
エ.大きくても小さくてもほぼ同じ高さに弾む
どうしてそう予想しましたか?

他の人の意見を聞いて予想変更したくなった人がいたら「アからウへ予想変更します」という様に先生に伝えてください。可能な人は、どうして予想変更したくなったのか、理由も話してみましょう。

 

—- 実験 —-

30cmの高さで実験したところ、いずれも「小さなスーパーボール」のすっとびストローが高くまで打ち上がりました。

 

————–

実は今回のたのCafeには高校の理科の先生が3人参加していました。
もっとも悩んだのはその理科の先生たちでした。
実は私も、この結果になっとくがいかずに、何度も何度も実験しましたし、新しいスーパーボールを買ってきて実験したりしました。
が、やはり結果は「小さいスーパーボール」の勝ちでした。

ポテンシャルエネルギー・位置エネルギーでは、物体が大きなものほどエネルギーは大きいと教えます。
弾む実験で、たとえば小さなスーパーボールとがより弾むにしても、何かに当たってそれを飛ばすエネルギーは大きなスーパーボールの方がずっと上だと思っていたのにもかかわらず、実験結果は違っていました。

たのしいプランになりそうです。

プランの研究はまだ続きます。

 

沖縄の教育だけでなく日本全体の教育をたのしく賢くしたい
「たのしい教育研究所」です