今回は、教師をしていた頃の様子をお届けします。
予想をたてて実験するスタイルの授業が主でしたので、数々の実験を子ども達と一緒にたのしんでいました。
たくさんの授業の中には一時間では収まらない実験もたくさんあります。
今回はその一つを紹介します。
仮説実験授業「ダイズと豆の木」の中に
————————-————————-
昔の科学実験の本の中には,「ガラス瓶(びん)の中に乾いた豆と水を入れて瓶にフタをしておくと,ガラス瓶がこわれてしまう」と書いたものがあります。
そこで,実際にやってみたところ,何度やってもガラス瓶がこわれるところまではいきませんでした。
大豆は水をすってパンパンに張って,豆の間にあったすき間は完全になくなります。
豆どうしがつぶれ合ったりするのですが,ガラス瓶はこわれないのです。
————————————————–
というお話があります。
昔と違ってビンがとても強く上質になってきたのです。
ところが、理科の実験で使うフラスコにダイズを入れて水を中に満たしておくと、数時間でこうなります。
きゆな撮影2002-4-20

理科の時間内で見せてあげることはできませんが、危なくないように水槽に入れてみせてあげると、みんなとてもびっくりします。
たくさんの人たちの夢と希望と元気を育てる「たのしい教育研究所」です
授業・講座の問い合わせは ⇨ office⭐︎tanoken.com (⭐︎を@へ)

2.500gの牛乳に、お砂糖をスプーン4杯(甘いものが好みの方は6杯くらい)をキレイなビニール(大)に入れて、1でパウダー状にしたドライアイスを加えます

ドライアイスで酸味が加わって、とても美味しい爽やかなアイスクリームができあがります。お店で売られているものより美味しく感じると思いますよ。
チョコチップを加えるなど、自由にアレンジしてみるといいと思います。
これが、とてもおいしいのです。

もしかするとワサビやカラシは、除虫だけでなく、土の中で栄養分になってくれるのかもしれません。