学校に行くことを拒むほど指導してよいのか? 学校教育についての相談から

 ある会議のあと、参加していたメンバーの方から「きゆな先生、少し相談があるのですけど…」とお話がありました。自分の小学生の娘が〈担任の先生の指導が厳しすぎて学校に行くのがイヤだ〉と言っているとのこと。
 〈声の大きさ〉〈ノートの書き方〉〈鉛筆の削り方と持ってくる本数〉まで厳しく指導するというのです。


 その方は〈教師がいろいろなことを指導しなくてはいけない〉ことに理解を示しながらも、親として「〈学校に行くのを嫌がるまでの指導〉が許されるのか」という強い問題意識を持っている様です。

 皆さんはそのことについてどう思いますか?

 学校には決まりや目標がたくさんあります。
 学年の目標や決まり、学級の目標や決まりもあります。
 無いとは思いつつも、もしかするとそういう中に〈鉛筆の本数〉まで明記されているのかもしれません。
 そう明記する必然性があったのかどうか分かりませんが、何か特別な事情があったとしましょう。
 しかしその指導によって子どもが〈学校に行きたくない〉という状況があるとしたら、一体何のための指導でしょうか?

 学校には〈学校に来ない様に〉という措置があります。
 〈出席停止〉といいます。
 義務教育の範疇で最も重い措置でしょう。
 1つは〈学校保健安全法〉に基づいた〈感染症の予防〉のための措置です。
 もう1つは「性行不良」であること「他の児童生徒の教育の妨げがある」と認められる場合です、〈学校教育法〉に明記されています。
 法的に見ればこれ以外の事情で学校側に子どもを義務教育の場から遠ざける権利はありません。

 どの子も教育を受ける権利があるのです。
 それは憲法に保証されているからという以前に、現代社会で保証された基本的な人権の一つです。

 鉛筆の数が足りないとか、ハンカチを持っていないとか、ノートの書き方が決まりに従っていない、あるいは書き方が乱暴である、そういうことで学校にいくことを拒む子どもが出てくるとしたら、やはりその指導は考え直す必要があると思います。

 確かに、教師と子どもの間にはいろいろな行き違いが生じることがありますから、そういう行き違いは、できるだけ早く解消できる様に力を尽くすことが大事でしょう。
 しかしそういう対処療法的な動きではなく、たとえば教師が〈たのしい教育〉を進めているなら、つまり子ども達が〈先生の授業ってたのしい〉〈先生の授業が大好きだ〉という様になってきてくれたら、いろいろな行き違いが、実はあまりトラブルにならなくて済むのも事実です。
 〈たのしい教育〉に取り組むうちに教師も子ども達が好きになっていきますから、鉛筆の本数とか声の大きさで子どもを傷つけるのではなく、もっとたのしい指導で、子ども達を導いていける様になると思います。

 その意味でも、たのしい教育研究所の活動にますます力を注いでいこうと思う今日このごろです。

 学校と担任と、どの様に話をすすめて行けばよいのか、悩んでいる方は、一度教育カウンセリングをお申込みください。事例に即した、より解決に向かう提案もできると思います。
 また、担任の先生で、どの様に子どもを含めて家族の方たちと話をすすめたら良いのか困っている方もお申込み下さい。長い教師経験とカウンセリング経験、そしてたのしい教育研究所の活動の中で、より確かな方法を一緒に探していきましょう。
 一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

ノコギリはいつからあるの? たのしい歴史の本〈人類の歴史を変えた発明1001〉

 前回〈快感としての学び〉=〈たのしい教育〉の話をしました。以前「〈歴史〉の本を紹介してもらいたい」というメールについて書きましたが、今回はそれらを結びつけた話をしたいと思います。

 皆さんはノコギリは今からどれくらい前に登場した道具だと思いますか?
 予想してみてください。

ノコギリは今からどれくらい前に発明されたでしょう。

 ア. 50年くらい前
 イ. 200年くらい前
 ウ. 1000年くらい前
 エ. 2000年くらい前
 オ. その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 おすすめの歴史の本二冊目は〈人類の歴史を変えた発明1001〉です。日本では〈ゆまに書房〉から出ています。A5版より少し幅があって、厚さは電話帳二冊分くらいあります。
 〈6500円+税〉ですから、お年玉をためて買うくらいの価格でしょう。子どもで持っている人はおそらくいないでしょうから、ある意味記念にもなりますね。

 ふりがながふられているわけではありませんけど、写真やタイトルを見ているだけでもたのしく学ぶことができると思います。

 本にこうあります。

  紀元前2,000年に金属製のノコギリがあった、今から4000年も前のことです。

 ノコギリにこれだけ長い歴史があるのなら、ハサミはどうでしょう?

 ハサミはいつごろできたのでしょうか。
 ノコギリよりも前に登場したのでしょうか、それとも後でしょうか。

ハサミはノコギリとくらべてどれくらい前、あるいはどれくらい後に発明されたでしょう。

 ア.ハサミの発明は今から1000年くらい前
 イ.ハサミの発明は今から2000年くらい前

 ウ.ハサミの発明はノコギリより前(古い)

 エ.ハサミはノコギリと同じあたりに発明された

   −今から4000年くらい前
 オ. ハサミはノコギリより500~1000年くらい後に発明された

どうしてそう予想しましたか?

 

 同じく〈人類の歴史を変えた発明1001〉で調べてみましょう。

 ハサミは紀元前1500年ごろ、ということは3500年くらい前に発明されています。選択肢でいえば〈オ〉が正解です。

 ハサミは二枚の刃を組合せた構造をしています。
 それをかなり複雑な構造だという見方をすればアやイを選ぶ人もいるかもしれません。しかし、ノコギリから500年くらい後にハサミが発明されています。
 しかも、手元の部分にバネをつけて、元のように開く工夫がされているということですから、個人的には驚いてしまいました。

 では、ハンマーは?
 ノミ(彫刻刀のような感じで木を削る道具)は?

 そういうことをどんどん調べてみたくなって来たとしたら、それが快感としての学びです。

 昆虫を追いかけて野山をかけめぐる、それは人生にとってたくさんことを学ばせてくれます。そういうものに似た学び、快感としての学びはそういうことです。そしてそれが〈たのしい教育〉です。
 歴史でも、理科でも、ものづくりでも、たのしい教育の分野はたくさん開かれています。興味のある方はぜひ研究所のコースやメルマガでその内容に触れていただけたらと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

習慣より快感が重要/たのしく学んでこそ本物の賢さが身につく

 学習習慣が大切だという話はいろいろなところで耳にする言葉です。しかし習慣より快感、つまり楽しく学んだ方が勝ちです。このサイトでも数々書いて来ましたが、誰かに止められても止まらないくらい研究にのめり込んだ人たちが〈社会〉を変えるほどの発見や開発をしてきたのです。

 日々の学習にしても、7:30から8:30までは家庭学習の時間だという習慣でノートを広げるよりも、家に帰るなり図鑑を開いて調べたくなる様な、止められないくらいの学び方ができれば、その子はずっと高みに上っていくに違いありません。

 以前、親子向けの講演会で〈ハヤブサ〉のJAXAプロジェクトマネージャー川口淳一郎さんと二人、舞台に座ったことがありました。どういう話を進めていこうかと事前の打ち合わせの時に共通の話題になったことも、この事と関連した話でした。

 「子どもは〈これが大好きでたまらない〉というものを見つけて全力を尽くし、それでどんどん伸びていくということ、そして親はそれを応援していくということ、それは親にとっても子どもにとっても幸せなことだと思う」
 そういう話をする私に呼応して川口さんは
「そうやってどんどん高みに登っていく人が一人出て来るだけで、他の人たちにとっても、ずっとよい。その人物は高いところから遠くまで見渡せる人だから。普通の人たちよりも成果が出せるだけではなく、危険なら危険だと気づくのも早い」

 確かにその通りです。

 そういう学び方は習慣で身につくのか?
 習慣でこそ身につく、と考える人は少ないと思うのですけど、どうでしょうか。

 習慣としての学習で身につくこともたくさんあるでしょう。しかし、新しい課題を突破できる程の智慧(ちえ)と元気は、それを学ぶことが大好きでたまらない、という人たちにこそ身につくのだと思うのです。

 そういったきっかけを与えてあげるのが〈教師〉であり〈親〉でしょう。

 先日、若い先生たちが研究所に学びに来ていた時、アインシュタインが子どもの頃〈じしゃく〉に驚いた話をしたところ興味深かげだったので、浮き上がった磁石を見てもらいました。
 これを〈同極同士だから反発するのです〉と無味乾燥に学ぶのではなく、驚きと感動をもって学んでもらえる様な授業をしたいものです。

その日の先生たちの評価・感想の中にこういう一文がありました。
「今日、研究所でたくさんのことを学びましたが、一番ビックリしたのが〈磁石〉です。目の前でじっと見ていると本当にふしぎでなりません」

 習慣で学ぶことで身につくこともある。そして、そういう中にあっても、感動として学ぶことを大切にしたい。〈感動〉とともに学ぶこと、つまりそれは〈快感〉として学ぶということです。

 たのしい教育研究所は、子ども・大人・おじいちゃんおばあちゃんたちに、そういう笑顔を届ける組織です。興味関心のある方はぜひいろいろな講座、メールマガジン等で学んで頂けたらと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!