画期的 モモタマナのタネは美味しい! でも毒性は? ⇒ 画期的なタネの取り方編

 前回のモモタマナが美味しく上品なナッツの味、という記事はいかがだったでしょうか。
 学校などでは清掃時間にこまるほどモモタマナのたくさんの実が落ちます。
 これが食用になるとなったら画期的です。

 調べてみましょう。

 まずわたしがよく引くウィキペディアを見てみましょう。
 そこにはしっかり〈食用になります〉とあります➡こちら

 

 

モモタマナTerminalia catappa L. は、シクンシ科に属する樹木。太平洋諸島などに広く分布する。葉が大きく、枝振りが美しいので植栽されることが多い。

大きな木になるが、枝が水平に伸び、また大きな葉をまとめて広げるので、木陰を作る。その為もあり、古くから村落の集会所や墓地などに植栽されてきた。現在でも街路樹公園樹としてよく利用される。また果実は食用にもなる。  ※下線&赤はきゆな

 

他にもいろいろな方たちが〈食べることができる〉と書いています。
その中の1つ〈路上針金職人〉のサイト➡こちら には

種は、ア-モンド状で、昔は、食用油として利用していました。
食べようと思えば、種も食べる事ができます。
ア-モンドみたいで、美味しいです。

とあります。
たしかに油分たっぷりの味わいがありますから、食用油をとったというのもうなずけますし、沖縄県のサイトにある〈カタッパ油〉というのがそれにあたるのかもしれません。

それだけではありません。
 沖縄県のサイト内の〈テクニカルニュース〉には『沖縄の有用植物資源」として〈モモタマナ〉がとりあげられています➡こちら

 こうあります。

 果実の胚の部分はアーモンドの風味を持ち、炒って食用にできるそうで、英名でインディアンアーモンドと呼ばれています。また脂肪分はカタッパ油の原料にもなるそうです。

 モモタマナは果実だけでなく、葉にもタンニンを多く含み、またその他のポリフェノール類としてフラボノイド類も豊富に含んでいることが分かりました。

 また工業技術センターにおける機能性試験においても、抗肥満の指標となるリパーゼ阻害活性試験や血糖値上昇抑制の指標となるα-アミラーゼ阻害活性試験、肝ガン由来細胞に対する選択的細胞毒性試験において良好な結果が出ており、今後の活用が期待される植物です。

 沖縄県  Technical News p5 より

 

モモタマナのタネは、食用になるだけでなく
抗肥満作用:リパーゼ阻害、血糖値上昇抑制
肝臓ガンに対して良好な結果
など、毒性どころか身体に良い作用があることもわかります。

 さて、ここまで来るとさらに興味はつのって、研究は〈楽なタネの取り方〉に進んでいきます。

 ハンマーやカッターなどではなく、もっと楽にタネをとる方法は無いでしょうか。
 実は活気的な方法が見つかりました。

 次回はそれを紹介しましょう。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

モモタマナのタネは美味しいのか? ⇒タネの取り方①⇒毒性は無いのか?

 モモタマナ(別名:コバテイシ/沖縄の方言:クワディーサー)は沖縄の学校や公園、街路などで普通にみられる樹木です。以前勤めていたG小学校ではわかば会(おじいちゃん、おばあちゃんの会)の方たちと仲良くしていたこともあって、ジュゴンやビーグ(タタミづくりの原料)などをはじめ、いろいろなお話を聞かせて頂きました。その中の1つが〈モモタマナのタネはとても美味しい〉という知識です。その方の表情から、本当に美味しいのだろうなと思っていたのですけど、もっぱら子ども達と一緒に活動している状況では、実を割って中のタネをとるのはなかなか難しいものがありました。固くて粘りもあるからです。


 そのうちに転勤となり、記憶だけを残して月日は過ぎていきました。

 それが繋がったのが先週の〈秋の花さんぽ〉でした。
 参加者の一人、Rさんが〈モモタマナのタネが美味しいよ〉と参加した男の子にすすめていたのです。男の子が「いいです」と言っていたので味は分かりませんでしたが、そのときに私も拾って研究所に持ち帰り、数日後、ペンチで中を開けて食べてみることにしました。

 これがモモタマナの実です。

 落ちたての頃はこういう状態です。

 しだいに表皮が枯れていき、秋の頃(11月)はこういう状態になっています。

 開けてみましょう。

 けっこう力が必要ですから、女性の方では難しいと思います。

 表面の皮をむいていくと、中から硬い層が出てきます。梅干しのタネの様な状態です。

 これを割るにはさらに力が必要です。
 真ん中側より、端の方が割りやすいので、両手で力をかけてみてください。

 

 中のタネが出てきました。

 うまく割れずに崩れてしまいましたが、落花生の様な感じ…〈ナッツ〉ですね。

 うまく割るとこういう様に取り出すことができます。

 

 それにしても落ちた実に比べて予想より遥かに小さなタネです。

 

 ところでわたしはナッツが好きで、研究所で執筆活動をしている時にもよくかじっています。
 トマト好きが〈美味しいトマト〉とそうでないものを利き分ける様に、ナッツ好きは〈美味しいナッツ〉とそうでないナッツとの違いに敏感です。

 モモタマナのナッツは美味しいのでしょうか、そうでもないのでしょうか?
 この一粒で判断するのではなく、いくか食べてみました。
 皆さんはどう思いますか?

 モモタマナ(クワーディーサー)のタネの味は?
ア. 吐き出すほど不味い
イ. 何とか食べることはできるが美味しいとはいえない
ウ. 美味しい
エ. とても美味しい

 私の感想だけでなく、研究所に来てくれた四人の方たちに味をみてもらいました。

 その結果、全員が〈美味しい〉という評価でした。
詳しくたずねてみると
「くさみや青ぐささなどの無い上質な味わい」
「ミルクの様な味わい」
「クルミからクセをとった様な味」
「ナッツオイルがいっぱいとれそう」
という答えが返ってきました。

 そのうち三人の方には煎(い)って軽く塩を振ったものを味わってもらいました。

 これです。

 煎ったものは、もっと美味しかったようで、すぐにみんなから
「おいしい!」
という声が返ってきました。

 ナッツ好きの私からみても、上品で美味しい味わいです。

 わたしはすでに何十粒も食べていますけど、他の人にすすめるにあたっては〈毒性〉が無いかも気になります。
  調べてみましょう。  つづく
たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

 

どんぐりゴマ 小学校低学年の授業(ドングリごま)

 たのしい教育研究所に学びに来ているN先生から「1年生でどんぐゴマを作ってたのしみました」という写真・動画入りのメールが届きました。子どもたちがとても喜んでいる様子が分かります。

 どんぐり(マテバシイ)とツマヨウジで作ったドングリごまが気持ちよく回っています。

 授業の準備や流れを確認してみました。
 作り方の写真を加えてまとめてみましょう。

0)準備 ドングリ(今回はマテバシイ)/キリ/ツマヨウジ/木工用ボンド

1)家にあるドングリを一個ずつ持ってきてもらう。無い子ども達の分は教師が準備する

2)教師の作業
 授業前日に教師がドングリにキリで穴をあけておく。穴の深さは半分を越す程度。
 学年によっては自分たちで開けるという選択肢もあるでしょう。家族でたのしむなら、親子一緒に協力して開けるとよいでしょう ※キリの太さはツマヨウジと同じくらいの大きさ

2)子ども達の作業
 ツマヨウジを半分に折って使います。
 〈木工用ボンド〉をつけてから、ドングリの穴に差し込みます。
 1の作業の穴の太さにもよりますが、キツキツの状態ならすぐに回して遊ぶことができます。
 ※穴がツマヨウジより太い場合には木工用ボンドが乾いてしっかり接着するまで半日くらい置く必要があります

3)友だちとドングリごま回し競争!
 二人で競争したり、三人四人と人数を増やしてたのしみましょう。
 先生が審判をして、チャンピオンを決めるのも盛り上がります

ということで、みなさんもたのしんでみませんか。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

 

ディベートの本から(英語)Discover Debate.から

 最近メルマガに〈モラルジレンマ〉の授業について紹介したところ、若い先生たちからいくつも反応が返ってきました。今までの道徳の授業の様に「これが正しい」という〈価値観を伝える時間〉としての道徳ではなく、オープンエンド(終わりが開かれた状態)の授業としての道徳に興味が湧いているようです。
 たのしい教育の中では必然的に討論が起こりやすくなります。
 モラルジレンマの授業でもたのしく実施していくことができれば討論が起こります。

 ところで欧米諸国では〈ディベート/討論〉の授業が重視されていて、それを日本の教育にも導入しようという流れができたのが私が大学に入ったころでした。
 友人の一人がディベートの教材化をテーマに研究していたので、なぜか私もその研究に付き合うことになりました。
 その後も気になっていたので、いろいろ資料を集めていたのですけど、その一冊に Discover Debate.というA4サイズのペーパーバックがあります。
 英語の本です。
 Discover.は〈発見〉と訳されるのが普通かもしれませんけど、語源的なイメージからいうと〈覆われているカバーを外して中を明らかにする〉という単語です。ですから〈ディベート について見ていこう〉という様な本です。

 

 中にはディベートの授業に使えるテーマがいろいろ出てきます。

 ニューヨークは田舎よりいいんだって言われているんだけど、キミはどう考えるだろう。
 賛成かな、反対かな?  

 ニューヨークという固有名詞は子どもたちになじみがないと思いますから、〈田舎と都会〉というテーマで意見を出し合っていくとよいでしょう。

 こういうテーマもあります。

ネコはペットとして犬よりよいよね。
 さぁ、キミはその意見に賛成?
 賛成だとしたらどうして?

 

 子ども達がこういうテーマで議論・討論していくうちに、ディベートの力が高まっていくことになるそうです。

 ディベートに関しては疑問がいろいろあるのでそれ自体を教材化したことはありませんが、皆の前で意見を出すことが苦手な子ども達に〈たのしく語ろう〉というテーマで授業したことがあります。とても盛り上がって、その後の授業にもかなりプラスの影響が出ました。次回のメルマガで紹介したいと思います。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます