教訓茶碗というすぐれものの教材/たのしい教育メールマガジン最新号から

 たのしい教育をもっと深く学びたくなったらまずこれから〈たのしい教育メールマガジン〉の最新号は「モラルジレンマ」「映画 ドリーム」「板倉聖宣 宗教と科学の対立をなくす組織がフリーメイソン」がメイン記事です。今回は〈たのしい教育の日々〉で紹介した〈教訓茶碗〉を紹介しましょう。沖縄みやげとして買っていく人もいますから、ご存知の方もいると思います。

 

 これが教訓茶碗です。普通の器と違って器の真ん中に龍柱が立っています。

 飲み物を入れて8割程なら普通の茶碗として利用できます。ゆすっても斜めにしても特に変化はありません。しかしそれを超えて多く注ぐと、茶碗の下に空いている穴から流れ出ていってしまいます。
 8割を超えた分が流れ出ていくわけではありません。
 中身がほとんど流れ出ていってしまいます。
〈ほどほどが良い〉という教訓を教える茶碗ということで教訓茶碗と呼ばれているわけです。
 

 

 

 ところで、たのしい教育研究所の兄貴分の組織があります。
 私の師、日本の宇宙教育最大の功労者 的川泰宣が創設した「非営利活動法人 ku-ma(クーマ:子ども未来宇宙の会)」です。的川先生は〈たのしい教育研究所〉の筆頭の応援団です。

 Ku-maは今年、会長が並木道義さんにかわりました。並木さんは的川先生と同じく、たのしい教育研究所を強く応援してくれています。
 その並木さんから「きゆなさん、今度〈宇宙の学校〉で沖縄に行くんだけど会えない?」と連絡が入りました。
 今週、並木さんたちのメンバーと一緒にたのしいひと時を過ごし、〈たのしい教育研究所〉から
会長就任の祝いとして、冒頭に紹介した《教訓茶碗》をプレゼントしました。
 並木さんはとても喜んでくれて、さっそくプレゼントの箱を開けて、泡盛を注いで呑んでくれました。
 この写真に写っているのがそれです。

 

 この茶碗はたのしい教材としてもおすすめです。

 webを見ると〈サイフォンの原理〉を扱う教材として紹介されています。しかしサイフォンの原理という特別な言い方ではなく「流れる道を作ってあげれば、液体は自然に高いところから低いところへ流れていく」という現象を、たのしく味わえるのが〈教訓茶碗〉です。

 言葉の問題というのはとても重要です。
 〈ピタゴラスの定理〉というよりも《三平方の定理》がずっと名が体を表しています。それと同じ様に、〈サイフォンの原理〉より《流れる道に液体が満ちれば、その液体は高きから低きに流れる》というごく自然の現象としてとらえなおすとよいと思っています。
 教訓茶碗をそういう親しみやすい科学の原理として教材化していきたいと思っています。ものづくり教材もありますから、興味のある方は研究所の授業スーパーバイズを申し込んでください。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

ダーウィンの生涯を描いた絵本〈生命の樹〉

 チャールズ・ダーウィンの名前を聞いたことがないという人は少ないと思います。今回はダーウィンの生涯を描いた絵本を紹介させていただきます。
 本の紹介や書評はインターネット上にたくさんあるのにも関わらず、たのしい教育研究所には〈もっといろいろな本を紹介して欲しいです〉という要望が届きます。ある時、要望を届けてくれた方に、その疑問を投げてみると
「たのしい教育という視点で選ばれた本だからです」
という趣旨の言葉が戻ってきました。
 たのしい教育の専門家が選ぶということが興味深い様です。そしてうれしいことに、たくさんの方たちが紹介した本を図書館で借りたり、書店で購入したりしてくれています。
 確かに今回紹介する〈生命の樹〉も、個人的に好きだからというより、いろいろな人たちにダーウィンの一生を見てもらいたいと感じたからです。そしてこの本を読むと、私の様に、ここに描かれていない部分も気になってくるかもしれません。それは後半にまとめることになると思います。

 チャールズ・ダーウィンは〈進化論〉を提唱した人物です。

チャールズ・ダーウィン wikipedia

 人間も他の生き物も全て神様が作ったと教えられていたキリスト教の世界観に対して「生き物は〈自然選択〉によって進化して来たのだ」という科学的な理論を提唱しました。

 その〈進化論〉は、その後の人々の〈ものの見方・考え方〉を大きくかえることとなった重要な発見でした。今では〈原子論〉や〈地動説〉の様に、科学の根幹を支える1つとして重要な位置をしめています。

徳間書店 生命の樹 1700円+税

 これが絵本〈生命の樹〉です。
 

 ダーウィンの生まれた国、幼い頃の様子、家族や周りの人たちの様子など、いろいろなことが描きこまれています。
 作者の言葉だけでなくダーウィンが著書や手紙などに書いて来た文章も添えてくれているので説得力もあります。翻訳した方が、あまりうまくないので、そこのところは残念ですが…

 ダーウィンは研究の成果だけでなく、自らの研究にとても誠実に取り組んで来た人物なのだなと思います。ダーウィンのこういう文章が載っています。

 私は事実を観察し、あつめることに、せいいっぱい勤勉にとりくんできた。さらに重要なことは、自然科学への愛情がつねに変わらず、熱烈なものであったことだろう…
 わたしは、若い頃から、観察したものはなんでも理解し、説明したい、つまり、すべての事実を何らかの法則によってまとめたいという、非常に強い願望があった。

チャールズ・ダーウィン

 〈生命の樹〉という本書のタイトルは、この本のために作られた言葉ではありません。ダーウィンが進化論を構想するにあたって、I think と始まるこういうメモがあって、そこに樹形図の様な図が描かれています。それが〈生命の樹/Tree of life.〉と呼ばれています。

Tree of life./生命の樹 チャールズ・ダーウィンのメモ wikipedia

 

 ところで、この絵本でダーウィンの生涯を眺めたところで、わたしには湧き上がってくる疑問があります

 ダーウィンはキリスト教信者ではなかったのか?
 という疑問です。

 みなさんはどう思いますか?

 イギリスで生まれ育ったダーウィンはクリスチャンの家庭で育ち、自らもキリスト教を信仰していました。そして彼が結婚相手に選んだエマはとても信仰熱い人物でした。
 そのダーウィンが聖書に書かれている事を否定することになる発見を広めていくことに疑問を持たなかったのか?
 あるいは進化論を唱える頃のダーウィンはキリスト教の信者であることを辞めたのか?

 みなさんはどう思いますか?

 わたしが常々疑問に感じている部分です。

 いろいろなメールを頂けたら、その皆さんの興味関心を糧にして、少し調べてこの続きとして書いてみようと思っています。皆さんの予想などを送っていただけたら幸いです。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

12月の地域活動週 12/11(月)~15(金) たのしい教育研究所

 たのしい教育研究所がひと月に1週間、地域でたのしい教育活動を実施しています。今月12月は来週11日(月)からスタートする週です。
 毎回どんどん参加人数が増え始めていますから、たのしい教材をたっぷり準備していろいろな公民館を訪ねます。参加費無料なのにぜいたくな授業ですよ!
 沖縄市の皆さんなら参加可能です。市外の方はお問い合わせください。

⭕ 大人気のあくしょんゲーム…集まってくれた人数や学年などにあわせて毎回たのしい内容でゲームします
⭕ グライダーとばし競争…アルソミトラのタネをモデルにグライダーを作って、みんなでどこまで飛ぶか競争しましょう
⭕びっくりドッキリ《サソリの卵》…家族や友だちとたのしめるオモチャ
⭕たのしい読み語り…毎回「もっと読んで」と好評の読み語りです。今月も色々準備していますよ

会場は沖縄市の5ヶ所の自治会・公民館

12月11日(月)は沖縄市センター自治会
  12日(火)は 越来自治会
  13日(水)は 海邦町自治会
  14日(木)は あわせ自治会
  15日(金)は 池原自治会

 冬でくれる時間が早くなってきましたから、
時間は 
4時(16:00)~5時半(17:30)です。

たくさんのみなさんの参加を待っています。
友だちを誘って、あるいは家族みんなで参加しませんか。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

まず子どもを花好き・植物好きにしたい

 〈植物ぎらい〉はなかなかいないでしょう。しかし〈植物は苦手〉という人はけっこういるかもしれません。一時期、私がそうでした。今回は「子どもを植物好き・花好きにするために」ということで書いてみたいと思います。長くなる予感がしますから分けて書くことになるかもしれません。
 お付き合いください。

 花畑を見て感動する心は何かに教えられたからというより、もっと根源的なものでしょう。
 昆虫と同じ様に人間もきっとDNAに花の美しさにひかれる何かが刻まれているに違いありません。

 もしかすると程度の差はあれ哺乳類に共通するものかもしれないと考えたりします。
 これはホッキョクグマが花畑でうっとりしている場面です。でももしかすると通りかかった花畑でたまたまこういう表情になったかも…

・・・  
・・・ 
・・・

 と思いきや、花と親しんでいる様子です。

 

 

 花だけでなく人間は〈果実・くだもの〉も大好きです。もちろん動物は大抵、くだものに目がありません。
 

 

 新緑の中を歩くことも気持ちがよいですし、紅葉の中を歩くことも感動してしまいます。

 「本来的に人間は〈植物〉に親しみを持っている」と言ってよいと思うのですけど、どうでしょう。

 時に〈植物は苦手です〉という人もいます。
 わたしは今でこそ植物が好きで、研究所でも〈花さんぽ〉を企画したり植物教材を開発したりしていますけど、子どもの頃は植物が苦手でした。

 自然が苦手というわけではありません。フィールドに出るのは大好きで、昆虫やオタマジャクシをとって飼ったりしていました。

 でも植物は苦手だったのです。
 それはどうも大学に入ってから一層強くなっていった気がします。

 なぜか…

 植物に親しむ前に〈単子葉植物〉〈双子葉植物〉の違い、植物の蒸散作用、発芽の条件を無味乾燥に学び、光合成で酸素を出していると教わった植物が、実は酸素を消費しているのだということも〈テストに出るので覚えておくように〉的な脈絡で学ぶ。
 そういう学び方をしたからだと思います。

 本来好きになるはずの〈植物〉へ苦手意識を持つというのは不幸なことです。

オジギソウ

 家庭教育でも学校教育でも、まず植物に親しむことができる様な取り組みを優先させることが大切だと思います。
 このサイトで紹介した〈オジギソウ〉を育ててみることをおすすめします⇒ オジギソウの記事 〈ハツカダイコン〉などを育てるのもいいですね。

 沖縄の今の頃でいうと〈トックリキワタ〉を見に行くのもおすすめです⇒ トックリキワタの記事

トックリキワタ

 

 本好きな人は板倉聖宣「ジャガイモの花と実」をおすすめします。

板倉聖宣 ジャガイモの花と実 仮説社

 花が咲いたあとのところにできるものが〈実〉です。
 ジャガイモは根っこにできますから〈実〉とはいいません。
 するとジャガイモには別に〈実〉ができるのでしょうか。そもそもジャガイモに〈花〉が咲くのでしょうか?
 そういうことを感動的に学んでいくことができる本です。
 読んだ後、きっと今までよりジャガイモに親しみがわいてきて、ジャガイモ畑をながめにいきたくなると思います。

 沖縄にたのしく賢い笑顔をたくさん広げる〈たのしい教育研究所〉です。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます