時々誤解する方もいるかもしれません、たのしい教育研究所は〈楽しくないより楽しい方がいい〉と考えているわけではありません。「〈たのしさ〉を加えることで子ども達が少しでも教育に乗って来てくれたらよい」と考えているわけでもありません。
「教育にとって〈たのしいこと〉が決定的である」と考えているのです。
たとえば〈折り染め〉のたのしさを伝えたり、〈絵画〉の講座を開催したり、〈出会いと別れのたのしい授業の講座〉を開催しているのですけど、全て「たのしさが決定的だ」という考えの元に組み立てています。
計算して正しい答えを出せる子どもより〈計算することがたのしくてならない〉という子どもたちを育てたいと考えています。
筆を持って教科書と同じ様な文字を綴ることができる子どもたちより、〈毛筆が大好きだ〉〈墨の匂いがたまらない〉という子どもたちを育てたいと考えています。
この考え方は〈できれば楽しく〉という類とは根本的に違いがあります。
こういう見方・考え方は沖縄に何度も足を運んでくれた、仮説実験授業の生みの親である板倉聖宣から学び取って来たものです。
このことに関連して最近のメールマガジンに書いたところいろいろな反響がありました。少し引用してみましょう。
※
わたし、いっきゅうの関心事の一つは「そもそも板倉聖宣が〈教育にはたのしさが決定的に重要だ〉と考える様になったのはいつのころからか」ということです。
それと同時に、長い歴史を持つ教育の営みの中で、いったい誰が〈たのしさの重要性〉を主張し始めたのか、ということも関心事です。教員試験合格ワークショップでは〈教育史〉も取り上げています。
文字が生まれるより前は〈伝聞・言い伝え〉による教育が主流でした。その系統として成熟していったのがソクラテスなど古代ギリシャ(紀元前5世紀前後500年くらい)の哲学者たちで有名な「対話」による教育方法です。私たちにとってごく普通の〈同一年齢集団への一斉授業〉による教育は1600年代のコメニウスにその構想をたどることができます。それほど長い間一斉授業がなかったと考えられませんが、「世界図絵」という具体的方法も提唱しながら、一斉授業の重要性を提唱したのが〈コメニウス〉でした。
現在はI.T.による教育方法も提唱される新しい段階に入っています。しかしそういう教育の歴史のどこをたどっても〈たのしさ〉の重要性は出て来ません。
〈たのしさ〉の視点で〈教育の歴史〉を問い直す作業無しに、その答えは得られないでしょう。
教育全体の歴史の中で〈たのしさ〉の位置を明らかにしていくことそのものが〈たのしい試み〉になりそうです。さてわたしが学んで来た板倉聖宣は、いったいいつから「たのしさの重要性」を語り始めたのでしょう。
1983年に創刊した「月刊たのしい授業」の筆頭に板倉聖宣は「いまなぜ〈たのしい授業〉か-創刊の言葉-」という文章を綴りました。
こうあります。
人類が長い年月の聞に築きあげてきた文化、それは人類が大きな感動をもって自分たちのものとしてきたものばかりです。そういう文化を子どもたちに伝えようという授業、それは本来たのしいものになるはずです。その授業がたのしいものになりえないとしたら、そのような教育はどこかまちがっているのです。
子どもたちが自らの手で新しい社会と自然をつくっていく、そういう創造の力を育てようというのなら、なおさら、その授業はたのしいものでなければならないはずです。たのしい創造のよろこびを味わうことなしには創造性など発揮できないからです。
だから私たちは「今なによりも大切なのは、たのしい授業を実現するよう、あらゆる知恵と経験と力とをよせ集めることだ」と考えるのです。
そこには
・教育は本来たのしいものになるはずである
・教育がたのしいものになりえないとしたら、それはどこかが間違っている
・今なにより大切なのは、たのしい授業の実現である
ということが迫力を持って語られています。ところで、わたしの手元でたどることができる古い資料によれば、上記の文章の17年前、1966年の9月に板倉聖宣が「仮説実験授業の覚書き」として書いた文章に「たのしい」という言葉を発見することができます。
サブタイトが〈勉強はたのしいことか、くるしいことか、いやなことか〉です。実はこの中から〈勉強にとってたのしさが決定的だと〉という考えを読み取ることはできません。
お読みください。============================================
仮説実験授業についての覚え書(3)
勉強はたのしいことか---くるしいことか、いやなことか
板倉聖宣 1966.9.19
============================================引用ここまで
発見学習のブルーナーが板倉聖宣の発想に近いことを以前書きましたが、ブルーナーも〈楽しさ〉を強調しているわけではありません。
たのしい教育の講座でも取り上げて来たモラルジレンマのコールバーグはどうか?
彼は〈道徳性の発達〉という概念とモラルジレンマによる道徳の授業を組み合わせて来たのであって、たのしさが決定的だと考えていたわけではありません。
もしかすると私が見落としている教育者の中に、その意義と重要性を投げかけた人物がいるのかもしれません。しかしそれを考え合わせても〈たのしい教育〉はかなり新しい思想であるといってよいと思っています。
おそらくその思想を初めて世に送り出したであろう〈板倉聖宣〉自身、仮説実験授業を提唱したあたり1966年時点で〈楽しさが決定的である〉とは考えていなかった、ということは、私自身にとって大きな発見でした。それはつまり、〈たのしい教育〉は何十年というくらいの歴史しかない若い思想であるということでもあります。
若く新しい思想・概念である〈たのしい教育・楽しい教育〉が、着実に伸びて行く様に、今後とも全力を投じていくつもりです。みなさんの応援をよろしくお願いいたします。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉を応援することができます !