とってもたのしい教育Cafe(たのCafe)9月−参加者募集はじまりました

子ども達とたのしく賢くなる教材をいろいろ紹介している、大人気の〈たのしい教育Cafe〉9月の案内が担当のMiki先生から届きました。Miki先生のたよりには毎回〈詩〉が添えられていて、それを読むのもたのしみの一つです。掲載します。

長い〜夏休みも終わり、学校が始まりましたね。
元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもを見ると、どよーんとした気持ちもふっとびます(^-^
さてさて、
久しぶりのたのcaféのお知らせです!
色々な情報交換ができたらと思います。
 
<<<<9月のたのcaféメニュー>>>>
   
(予定)
①たのしい授業プラン     てら先生
②          〃                        いっきゅう先生
③ たのしいゲーム           M&M 先生      
④わくわく読み語り        Mick 先生
⑤うまくいったコーナー
★プラス 自由発表
※その他に発表したい方はどしどし連絡いただけると嬉しいです^_^
 
講師の皆さんよろしくお願いします。
 
 
日時:9月13日(水)
          18:30 OPEN〜
参加費:1,000
飲食費:200円
※教材費が追加となる場合もあります。
 
講師の先生の準備もありますので、9月8日(金)までに連絡をお願いします。
 参加者が定員に達しますとおことわりする場合もあります。早めの申し込みよろしくお願いします。
  申し込み・問合せは⇒ こちらをクリック
 

忘れもの」高田敏子

入道雲にのって  
夏休みはいってしまった 
「サヨナラ」のかわりに 
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお 
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている

だがキミ! 夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷い子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音

 

たのしい教育Cafe1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

自由研究:たのしい植物栽培〈オジギソウ〉の実験

 自由研究にたのしく利用できる植物、〈オジギソウ〉の赤ちゃんたちが届きました。

小さくてもしっかりお辞儀(オジギ)してくれます。

たとえばこのオジギソウをなでてみます。

 すると、すぐに反応してオジギします。


 どうやって自由研究するのか?
 たとえばこういう研究はどうでしょうか。

・閉じるスピードはどのくらいか(10回計って平均をとる)
・閉じてから開くまでの時間はどのくらいか。これも平均をとる
・温度(冷たい・熱い)に反応するか?
・風で閉じるか?
・強い音では反応するか?
・手の様な大きさではなく、たとえばつまようじの先で触れると閉じるのか?

他にもいろいろ思いつきます。
自分でしっかり自分の予想をたててから実験してみてください。
 たのしく研究できると思いますよ。

 オジギソウのタネはホームセンターや農協で扱っています。以前は100均でも扱っていました。時期にもよると思いますから、一度問い合わせてみるとよいと思います。
 通販でも手に入ります。

 失敗が少なく、育てて楽しい植物の一つです。
 ピンク色で花火の様な花が咲きます。
 マメ科ですから、サヤに入ったタネがとれますよ。

 野生のオジギソウはそのタネからまた育てることができるのですけど、タネやさんのタネは遺伝子操作されていることが考えられるので、次の世代ではうまく育たないことも予想されます。それもまた予想をたてて実験してみるとよいですね。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしい!

面接ワークショップ/たのしく力のつく面接特訓スペシャル

 教員試験を突破するには〈面接試験〉もあります。20分程度、その人物について三人の試験官が審査するのです。おおむねフレンドリーな表情で、話しやすい雰囲気の中ですすむものですが、そこでもしっかり差がついてしまいます。
 タメ口、だらしない服装、非常識な答えなどは当然減点の対象ですが、沖縄は全国でもトップレベルの難関地区なので、そこで教師を目指す人たちには、まずそういうことはありません。

 いかに的確に自分の熱意を伝えられるのか。
 答えた内容にさらに突っ込みを入れられた時にしっかりそれにも答えることができるのか?
 「では保護者会で、これこれについて1分程度でお話しをしてください」と言われた時に、頭を整理して語ることができるか。しかもその言葉に〈想い〉がこもっているのか?
 などなど、しっかりとした対応が必要となります。

 これはたのしい教育研究所に実技ワークをお願いに来た皆さんに特訓をしている様子です。的確なアドバイスをしっかり自分のものとしてきているので、上達のスピードがかなりはやく、安心して質問することができます。

 この様子で本番を迎えれば「落ちるわけはないな」と感じています。
 たのしく元気に活躍する先生たちを学校現場に送る活動も、たのしい教育研究所の大きなテーマの一つです。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

スタッフ募集-いっしょに沖縄を明るく元気にしていくたのしい活動をしませんか

 たのしい教育研究所の授業や講座等の増大に伴い、研究所のスタッフ、子ども達とたのしく授業してくれる方、あるいはサポートしてくれる方を募集します。一緒にたのしく活動しませんか。
 年齢性別は問いません。資格・経験なども必要ですが、もっとも大切な条件は「たのしい教育に魅力を感じ、その普及に〈笑顔〉で全力を尽くしてくれる方」です。


資格等:以下の〈いずれか〉に該当する方
[資格] いろいろな特技技能をお持ちの方歓迎
 ・教員免許を有している方
 ・保育士資格をお持ちの方
 ・パソコン処理(ワード・エクセル・メールなど)の可能な方
 ・大学入試レベルの教科指導が可能な方 ほか

[経験]  教育に関わるいろいろな経験をお持ちの方
 ・小学校や幼稚園、保育園、児童館などに勤めた経験
 ・公民館などで子ども達とたのしく過ごす活動の担当
 ・経理 ほか

[その他]
 ・学校の教師、保育士を目指している
 ・特に資格や経験はないが、たのしい教育に対する関心・熱意は大きい
 ・子ども達との活動が得意 ほか

勤務形態:いろいろなパターンがあります
 A.ボランティアスタッフ(可能な時間で)
 B.嘱託-1日3時間・月5日程度

 B.嘱託-半日・月20日程度
 C.フルタイム勤務
 D.その他

勤務期間
 ボランティアスタッフは事前に調整するだけでOK
 嘱託等の場合は基本的にその年度いっぱいとします。

 ※〈教員試験勉強のために4月から8月まで〉、何らかの特別な事情により本年度いっぱい(3月まで)ということも、その人の技能等によっては考慮可能。

嘱託等の給与等
〈時給制〉額は担っていただく内容、勤務条件によって異なります。気軽にお問い合わせください。

嘱託等の採用の流れ
 書類選考(履歴書)➡︎ 面接 ➡︎ その他必要に応じた選考

メールによる問い合わせ➡︎こちら

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!