Google広告




ここまで。

沖縄県グッジョブフェア 沖縄タイムス・琉球新報両紙に広告掲載!

 本日(2017.07.03)付の琉球新報と沖縄タイムス両紙面に〈沖縄県グッジョブフェア〉の広告が掲載されました。 興味のある皆さんはぜひお申込みください。作成中の〈たのしいグッジョブ プランVol.3〉をベースに「予想チャレンジ」で子ども達の将来の夢を広げる授業をお届けします。
 保護者の皆さんも〈子どものために〉という付き合いでの参加を忘れて、一人の参加者としてたのしんでいただける様な授業になると思います。
 教育関係者の皆さんも一人の参加者としてたのしみ、かつ自分の授業でも利用できる内容を準備しています。ご期待下さい! ⇒こちら

1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

たのしい植物図鑑 サクララン 生物の和名はけっこう混乱を生じさせるというテーマはたのしい自由研究になる

 たのしい教育研究所のメンバーが「おもしろい植物が手に入った」ともって来てくれた花があります。小さな花を集めて半球にした様な花です。名前は「サクララン」といいます。

 下から見るとシャンデリアの様な感じがします。
 一房とればこれだけのボリュームになるのですからお得です。


 さっそく飾ってみました。
 どの位置からながめても見栄えがします。

 サクララン(桜蘭)とはいっても、サクラ(下)の様に花びらが一枚ずつ離れている(離弁花)わけではありません。花びらはヒトデのようにくっついた作りをしています(上:合弁花)

サクラ ( たのしい植物入門 )

 

「サクララン」というのですけど、ランの様に左右対称の花のつくりをしているわけでもありません。

ラン( たのしい植物図鑑 )

 

〈サクラの様な色あいで、葉がランに似ている〉というので日本では「サクララン」と名付けられました。しかし種を正しくイメージするにはふさわしくない名称です。植物には、こういう様に混乱してしまう様な名前がたくさんあります。

グループの名称から観ていきましょう。

科名 / 属名:カガイモ科 / サクララン属(ホヤ属) 和名/サクララン

〈カガイモ科〉は〈キョウチクトウ科〉に近い種なので、NHKの趣味の園芸では「キョウチクトウ科」となっています。このあたりも不安な分類ですね。

 日本ではサクラランと呼ばれていますが、正式名称(学名)は Hoya carnosa(ホヤ カルノーサ)です。単に「Hoya / ホヤ」と呼ばれることもあります。

 子ども達に伝えるときにはニックネーム的な和名「サクララン」と同時に「ホヤ」という名前も伝えてあげた方がよいと思います。

 さてタイトルにも書きましたが、こういう混乱する様な名前からいろいろな勉強がすすむこともあります。

 たとえば

① コチョウランはランの仲間だけれど、サクラランはランの仲間ではなく「ホヤ」の仲間

② ヒマラヤスギは、杉ではなく松の仲間

③ オジサンという魚がいて、人間でいうと中学生高校生くらいの感じで若々しい④ キソウテンガイ(奇想天外)という名前の植物がある。しかし名前ほど奇想天外ではない

 科学作品展などで表彰されることはないかもしれませんが、クラスの仲間や担任の先生からは評価されるのではないでしょうか^_^ 1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

 

自由研究プラン「キッチンは宝箱(たからばこ)」作成進行中!

 たのしい教育研究所のチームで新しいプランの作成が進行中です。タイトルは「キッチンは宝箱:第一部 タネや切れ端」です。自由研究にも利用できますし、大人の実験でも役立ちます。また〈家庭菜園〉に興味のある皆さんにも喜んでいただける内容になると思います。ご期待ください。

 たのしい教育研究所の講座などで受講することができると思いますので、興味のある皆さんは、本サイトをチェックしていてください。

 すでに発芽の実験結果がハッキリしているものがいくつも出て来ました。

 植物がもつ〈生きる力〉や〈発芽するしないの不思議〉などを親子で味わいながら、たのしく実験できるプランになると思います。

 

種子の発芽  wikipedia

種子の発芽は、種子が吸水して、胚組織の一部である幼根(のちにとなる器官)が種皮を破って現れるまでの一連の過程を経て行われる[1]。また発芽によって発生した幼植物のことを実生(みしょう)という。土壌中にある種子は、のちに茎となる胚軸が土を押し上げて地上に現れるが、その際に幼芽が傷つかないように、頂端がかぎ状になって幼芽を保護している[2]。また発芽途中の段階では、幼芽は種皮に包まれている。芽が地上に出た後、かぎ状になっていた部分はまっすぐに伸び、幼芽が子葉となる[2]。なお幼芽から種皮が外れるタイミングは2通りあり、地上に芽を出したあとに脱落する地上性の実生と、地中ですでに幼芽が種皮から離れる地下性の実生とがある[2]

外見的には、幼根が種皮を破って出現するか、あるいは土壌から芽あるいは根が出現した段階で、種子が発芽したと認識できるが、実際にはその段階に至るまでに、種子の成熟や休眠など、種子内部での複雑な生理学的変化を経ている[1]。一般的には、それらの生理学的な過程を経たあと、環境条件(光、水分、温度など)が適切な場所に置かれると種子は発芽するが、そのような外的環境以外にも、他の生物による被食などが発芽に大きな影響を及ぼす場合もある。

ココナッツの発芽

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

沖縄市公民館での授業7月の予定! たのしく賢く仲良く、笑顔の広がる授業です。

 おかげさまで、たのしい教育研究所の沖縄市出前授業が予想していた以上の賑わいをみせ、各地で予想人数を上回っています。それに合わせて次回の出張授業に関する問い合わせと、「自分の住んでいる近くにも来て欲しい」という要請も続いています。関心の高さに、心から感謝しています。


 出前授業を統括する〈沖縄市子ども家庭課〉の取組は積極的・実践的で速やかです。沖縄市側にいろいろな皆さんからの要望をお伝えしながら、丁寧に相談をすすめ、取り組ませていただきますので、たのしい教育研究所に遠慮なくお問い合わせください。

 その他の市町村からの問い合わせもありますが、これまで離島遠隔地に飛び回って授業することが主でしたので、今後の取り組みとして、他の市町村に出かけていっての授業は十分に可能です。相談したい方は遠慮なくお問い合わせください。

 たのしい教育研究所では代表の喜友名を筆頭に基本的に全員が教員免許を有し、現場での教職経験を有する実力ある人材が、授業を担っています。

 

 さて7月の「沖縄市出前授業のスケジュール」をお知らせします。
 たのしい教育研究所の出張授業は、各月〈第三週目〉を基本としています。
 沖縄市の市民であれば、以下の公民館から離れた処に住む方でも受講が可能です。

==== 予定メニュー ====

「たのしい科学手品と昆虫ゲーム」

※6月の内容との兼ね合いで、より盛り上がる内容にアレンジすることもあります。予めご了承ください
○ 7/10 月曜日 センター公民館
 ⇒コザ小・パークアベニュー近く
○ 7/11 火曜日 越来公民館
○ 7/12 水曜日 海邦公民館
○ 7/13 木曜日 泡瀬公民館
○ 7/14 金曜日 池原公民館

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!