⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい教育派の先生たちが増えていく、その向こう側 ①/周りの先生たちとの意見の対立をどうするか

 このサイトを熱心に読んでくださっている皆さんやメルマガを購読してくださっている皆さんはRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の活動の着実な広がりをご存知のことと思います。
 お陰様で自主講座も外部から要請される講座も、合格特訓も、市町村との連携による授業も順調にすすんでいます。

 その流れの中で〈たのしい教育派〉の教師は確実に増えて来たと思います。
 しかし全体としてみれば〈子どもの興味関心〉を中心に実際に授業を構成していく教師より、基本的に何年も変わらないカリキュラムの中で授業を続ける教師が圧倒的多数派でしょう。もちろん工夫は加わっていると思いますが、本質のところでは〈とにかくこのことを分かってもらう型〉〈このことをやらせる型〉の教育です。〈これをしてこれをやらせる〉〈得点をあげるためにこういう工夫をする〉というような教育、それはその先生が子どもの頃受けた教育スタイルを維持したままの教育です。

 そういう教育スタイルの具体的な変革が「たのしい教育」です。
 わかる、できる、やらせるを優先して組み立てるのではなく〈学ぶたのしさ〉を優先するのがたのしい教育です。
〈たのしくないのに納得させられてしまう〉というのは、たのしい教育・楽しい教育の対極で、そうやって身についたものは、生きて働く力になるとは思えませんし、人間の生活をより豊かにし、周りの人たちの笑顔につながるものになるとは思えません。

 子ども達の学ぶ笑顔を骨格にするたのしい教育をすすめていく力のある教師はまだまだ少ないのですけど、だからこそ〈RIDE〉の活動はたのしくやりがいに満ちていると言えるでしょう。
 拠点の沖縄は島ですから、よその県より活動の実験結果が着実に出て行くことでしょう。

 そうやって次第にたのしい教育派の教師が増えていき、一つの学校に複数の教師が存在する状況になる。
 それがさらに増えて過半数がたのしい教育派の教師で占められる様になる。

 まだまだ先のことですけど、そのことを想定するのも大切なことです。

 たのしい教育派の教師が増えると、クラスの中の子ども達はどんどん学ぶ意欲を高めます。
 ところが教師集団の集合体としての学校の運営は別な力学が働きます。

 教師集団がうまくいくことと、クラスの子ども達が授業が好きになることとは違うところがあるのです。
 そのことはたのしい教育派の教師が増えていく中で、強く意識しておく必要があると考えています。

 これは〈たのしい教育〉だからというわけではなく、自分の授業に自信をもった人間が陥るワナです。
 子ども達との関係が良くなり、教師としての自信も豊かさも高まってくる。そんな中で、まわりの教師との関係を配慮できなくなってしまうと困ったことになります。
 私の処に相談に来る中からいえば、管理職あるいは管理職を目指しているの人たちの中に〈力で強制するタイプ〉が多く、その周りでイヤな思いをしたり、苦しんだり、中にはウツになったりする人たちがいて、それをテーマに書いていくこともできますけど、今回はそういう話ではありません。

 周りの先生たちと意見が対立する時、たのしい教育派の先生たちは、力で強制するタイプにはならないでしょう。〈笑顔と賢さ〉そして〈和を以って貴しとなす〉が基礎にあるたのしい教育派の教師はどうしたらよいのか、という話です。

つづく

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆