⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしいメールマガジン最新号から〈うっかりさん〉向けの役立つ実験/カピカピのスティックのり

 最新のたのしい教育メールマガジンで紹介したミニ実験を紹介しましょう、メルマガの読者の皆さんから高評価でしたから、きっとこのサイトの読者の皆さんにも役立つと思います、うっかり置きっ放しにしてカピカピになった〈スティックのり〉の実験です。あわせて他のメニューもご覧ください。

 発想法の「他人の喜びを自分の喜びにできることを発見したらやめられなくなる」はまさにRIDE(ライド)の活動そのものを示した言葉です。

 映画「US」もおすすめです、怖いですけど。

〈スティックのり〉の実験成功
 授業の章に書くほどではないのですけど伝えたい発見があります。
 RIDEでは〈ステッックのり〉をよく使います。合格WSの解法ノートも切り張りノリ付けしますし、教材づくりでの切りはりもあります。

 このスティックのりって、何時間か空気にさらしていると縮んでカピカピになります、すると硬くなってノリとして利用することができません。

 これを元に戻せないかなと思って実験してみました。写真はありませんが、硬くなって太さが2/3くらいになってしまったスティックのりです。

 カピカピになるというのは〈スティックのり〉の中の〈水/H2O〉が空気中に飛んで行ってしまうからです。
 それなら水につけておけばよいではないか、と何となく考えていたのですけど、なかなか確かめようという状況が整いませんでした。

 そもそもそんな単純なことでは戻らないかもしれません。
 何しろノリの中心部からも〈水/H2O〉が逃げてしまっているので単純に水につけてもどうにもならない、ということになるかもしれませんし、プラスチックの様に硬くなったのりは、そんなことでも戻らないかもしれません。〈湯〉とか〈薬剤〉にということでやっと戻るということも考えられます。
 しかに何しろ大切なのは「予想チャレンジ」です、まずは、水につけて様子をみましょう。

 

1.カピカピのスティックのりを本体から上に出し、水を入れたフィルムケースに入れてみました。

 

2.何時間かして取り出してみると・・・
 戻りすぎるほど元の状態に戻っていました。もう少し早めに取り出した方がよかったな。

 それにしてもあまりにも簡単に使える様になりました。

 空気に触れていくうちに膨らみすぎた部分からH2Oがまたとんでいきさらに使いやすくなりました。

 私のような〈うっかりさん〉でない人たちには無用な知識かもしれませんけど、子ども達の中には私の様に同じような失敗をする人たちもいると思います、この方法、ぜひ広めてください。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!