⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識

 教員採用試験のワークショップでも〈漢字・文字の書き順〉をとりあげることがあります。毛筆を学んでいた頃は〈書き順〉を強く指導されて育ちました。

 授業で文字の書き順・漢字の筆順を指導しない先生はいないでしょう。
 教師の中にはそれを徹底的に指導する方も少なくありません。

 そもそも〈書き順・筆順〉を指導する根拠はどこにあるのでしょう?

 授業の内容について規定しているものが文科省の〈学習指導要領〉です。
 そこでは〈筆順〉についてどの程度規定されているのでしょう?

 予想してみませんか。

 現行の指導要領も次年度から効力を発する指導要領も〈筆順〉に関しては同じ書き方をしていますから、どちらを想定して予想していただいても結構です。

問題

 学習指導要領には〈筆順〉についてどの程度明記されているでしょう?

 

予想
 ア.ふれられていない
 イ.1つか2つほど説明している
 ウ.それぞれの学年について説明している
 エ.学習する漢字について細かく筆順を説明している
 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

お話 指導要領には〈筆順〉についてふれられているのは1カ所のみ

 この事を話すと驚く先生たちが多いのですけど、指導要領に明記された〈筆順〉についての文章は1カ所のみです。
 〈小学校1年生と2年生の内容:知識及び技能〉の項にあります。ふしぎなことに〈34年生〉〈56年生〉の内容には入っていません。

 次年度から施行される指導要領の文面を書き抜いてみましょう。

H29.3告示 小学校学習指導要領
第2 各学年の目標及び内容〔第1学年及び第2学年〕
2 内容〔知識及び技能〕

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

 

 では、テストでも問われる筆順;こういう順番で書かなくてはいけません、という筆順は何を根拠にしているのでしょう。

 指導要領をさらに詳しくしたものに〈指導要領解説〉があります。同じく文科省から出ています。
 解説の方には漢字個々の〈順番〉が具体的に記されているでしょうか?

 予想を立ててみてください。

問題

 学習指導要領解説には漢字個々の〈筆順〉について具体的に記されているでしょうか?

 

予想
 ア.学習する漢字についての筆順が具体的に記されている
 イ.数種類の筆順が記されている
 ウ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

お話2 指導要領〈解説〉にも漢字個々の〈筆順〉は記されていない

「小学校学習指導要領解説 国語編H29.6 文部科学省」にも、現行指導要領の解説にも、筆順は具体的にはふれられていません。

 ただし、書き方として大きな概念としてこういう文章が記されています。

 筆順とは,文字を書き進める際の合理的な順序が習慣化したもののことである。 学校教育で指導する筆順は,「上から下へ」,「左から右へ」,「横から縦へ」 といった原則として一般に通用している常識的なものである。

 

 実は漢字の具体的な筆順については、1958年、今から60年ほど前に文部省(当時)から出された「筆順指導の手びき」までたどる必要があります。

 しかし、そこまでたどっている教師は皆無でしょう。わたしも学校現場にいる時に、その〈手びき〉をたどったことはありませんでした。

 ところで、大切なのはここからです。
「筆順指導の手びき」の〈ねらい〉にはこう記されています。 ※下線、赤字はわたし

 本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より
 
 また〈指導上の留意点〉にも、念を押すようにして、こう明記されています。
 
 本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より

 

 つまり文科省の「筆順指導の手びき」をたどっても〈この書き方が唯一正しい筆順です=これ以外の書き方は間違いです〉と根拠づけるものとはならないのです⇒ ウィキペディア

「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されていますし、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくありません。
 しかし、わたしを含めて〈2つ以上の書き順・筆順〉を学び、先生から〈どちらの筆順でもよい〉と教えられた人はいないのではないでしょうか。

 

 さらには〈行書〉で漢字を書く際、鉛筆書きと筆順が異なる場合も出てきます。

 義務教育諸学校教科用図書検定基準には、書写教科書について「行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていません⇒ ウィキペディア

 

お話〈筆順〉を強いるあまりに漢字そのものを嫌いに、さらには国語嫌いにしないでほしい

 今後もますますパソコンやスマホ、ipadなどの端末が普及していく流れは止まらないでしょう。必然的に筆記用具で漢字を記す機会はどんどん減っていきます。そういう中で大切になって来るのはは〈自分の手で文字を記すたのしさ〉を味わってもらうことだと思います。

 もしも〈筆順〉をとりあげて〈たのしく学ぶ〉ことができるなら、それも大切かもしれません。しかし、ここに書いて来たようなことを子ども達が知識として感動的に知ることによって、もっと気軽に漢字を書くようになれば、それもシメタだとおもうのですが、どうでしょうか。

 いずれにしても、かつてテレビで耳にした〈健康を守るためならたとえこの命を失ってても構わない〉というお笑いのネタに近い〈筆順指導〉、つまり〈筆順のためなら書くことそのものが嫌になっても構わないという様な指導〉が実施されるとしたら困ったことだと思います。
 漢字を書くことを好きになり、国語も好きになる、そういう授業がこれから必要になってくるのだと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか! 〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!