⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしい読書-夏休みの読書感想文につながる話 板倉聖宣

 夏休みは特に意識して自由研究のヒントになる話を書いているところです。最近、読書感想文についての質問が来ています。今回は夏休みの課題にもつながる「読書」についての話を書きましょう。

〈読書感想文が苦手だ、嫌いだ〉という子ども達はたくさんいます。作文そのものが好きではない上に、本を読んで書きなさい、という力技の連続に参ってしまうのでしょう。

 読書感想文をどう書くかというテクニックもありますけど、まず大事なことは〈読んで心動かされる本〉を読むことです。

 以前メールマガジンで紹介した板倉聖宣の「科学読み物」の話が、高評価だったので、その一部を掲載します。
 オススメの本を一冊、そしてどれでもよいからもう一冊選んで審判になって「この本がよい」という様にまとめていく読書感想文の方法です。
 読んでみてください。

 板倉聖宣「科学読み物の読み方」

 これまで科学読物の有効な指導がほとんど行われなかったのは、テクニックがいけなかったのではなくて、科学読物についての原則的な考え方がしっかりしていなかったためであるように思えるのです。
 そんなわけで原則的な話ばかり書いてきたと弁解したいわけですが、最後に私たちが実際にこのような考え方のもとに読書指導をやってきたときの経験をお話しましょう。

 じつは、私は今いくつかの小学校の先生方と一緒に小学校の科学教育の全面改造の研究をすすめているのですが、その中に科学読物の読書指導をとくにとりあげているのです。
 私たちの理科の授業では〈問題一予想ー討論一実験〉といったブロセスが根底になっているのですが、これらの推論・実験の授業の聞に折をみて科学読物を読ませることが必要だと考えているのです。
 その読物の中には私たちが特にそのために作った短い話もふくまれていますが、一冊の本をそのまま与えることもあります。
 慶應幼稚舎の西村先生は、そのひとつの試みとして(入学試験休みを利用して)小学校5年生に『デモクリトスから素粒子まで(国土社刊『発明発見全集』第3巻-現在は『原子分子の発明発見物語一一デモクリトスから素粒子まで)』と、もう一冊誰でもよいから科学者の伝記を読んで「それぞれの感想文のほかに、二つの本をくらべてどちらのほうがおもしろかったか、それはどういうところかということを書いてくるように」という宿題をだしました。

 するとその作文からおもしろいことがわかりました。二冊の本を読みくらべるために、科学読物の性格というものがはっきりと浮かびあがってきたのです。
 この『デモクリトス』のほうは、実は私が編著した本なのですが、この本には科学者が研究した結果よりも科学者の考えた筋道が具体的にくわしく書いてあります。そこでこの本では知らぬ聞に読者自身がその科学者と緒に想像をたくましくして、実験によって自然に問いかけていくような気持ちになるようになっています。多くの子どもたちはこの本を読むまでこのように読者自身を科学の世界にひきずりとむような本を読んだことがないので、これにはかなり感銘をうけたようで「これまで科学の本を読んだととがなかったけれど、これからはこういう本を読んでみたい」などと書いています。

 これにくらべて一般の科学者の伝記のほうはどうかというと、多くの子どもはとれを「国語的であって理科的ではない」と評しています。理科的ではないというのはその科学者のかんじんな研究の筋道についてはほとんど書いてなくて、やたらに子ども時代のことなど科学に関係のないこと00ばかりが書いてあるような意味です。そういう科学者の伝記でもキュリー夫人伝などは感動的ですが、一般にはあまり感激的にはなれないので、結局つまらないということになります。

 二つの本をくらべて8割以上の子どもが『デモクリトス…』のほうがおもしろいといってますが、その理由は以上のような事情によるのです。

「原子分子の発明発見物語」が欲しい方は
原子・分子の発明発見物語―デモクリトスから素粒子まで (発明発見物語全集 4)
わたしももう一度読んでみようと思います。

 毎日たのしい教育の普及に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆