今回は〈言葉の感覚〉について書かせていただきます。一見そうは見えなくても〈たのしい教育の発想法〉にもつながる内容だと考えています。お付き合いください。
前回の〈教員採用試験の問題から〉は長いので〈前後編〉に分ける予定でしたが、アップしたものを見ると全部通しになっていましたのでそれで完結しています
旅をしていた時のこと、風情ある街並みを歩いていくと「あいさつ通り」という表示がありました。しばらく行くと「あいさつ通り ここまで」という記されています。
思わず笑ってしまいました。
旅のTV番組を見ている時、ある路地の先に「ドロボウ、ここより先、進入禁止」という立て看板がありました。それをみた女優さんが「こういう防犯対策っていいですね」とコメントしていました。
これは笑うというより複雑な気持ちになりました。
書いた人が意図していないにしても「あいさつ通り ここまで」という言葉からは〈もうここから先はあいさつしないでよいですよ〉というメッセージが伝わってしまいます。
「ドロボウ、ここより先、進入禁止」という言葉は〈ここ以外でドロボウしてください〉と受け取れないこともないのです。
考えすぎだと思う人もいるかもしれません。
では、こういう言葉の感覚はない方が良いのか?
わたしにはそうは思えません。
自分の言葉が発する意味の広がりを予測する力は、他人を傷つけないことにもつながります。また自分の意図を正しく伝えることにもつながります。
こうやってたくさんの人たちに読んでいただいている記事を綴っているわたし自身、気をつけておきたい大切なことです。
ところで最近、行政側のある方に「障害者という言葉そのものがおかしいと思う」という、かねてからの私の言葉の感覚を話したところ、その人がとても感心してくれました。
行政にかぎらず教育の中でも「障害者」という言葉を簡単に使っています。たとえば・・・
〈障害者基本法〉をはじめとして法律にも使われています。
もちろん教育の中でもたくさん利用されています。
障害者という言葉は私が大嫌いな言葉ですけど、好き嫌いではなく「言葉のセンス」そして「言葉の持つ意味」からして、なくなっていってほしいと考えています。
漢字を変えたりひらがな表記で文字通り〈言葉を濁す〉のではなく「障害者という言葉自体がいずれ使われなくなっていけばよい」と考えているのです。
そして、すぐに変わることはなくても、10年後20年後は変わる可能性があると思っています。
その言葉の感覚をメールマガジンに綴っているところです。機会があればいずれ紹介しますのでおたのしみに。
毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆