「たのしい教育」とは何か

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x15011111111.png某月某日、沖縄県北部で教育関係の重要なポストにいる方をはじめとして、草の根で教育を応援したいと真剣に考え取り組んでいる方、学校の管理職の方など、まる一日、たくさんの人たちにお会いして、たのしい教育を巡ってお話をさせていただきました。
わたしの教師のスタートはこの地区です。
いつか恩返ししたいと思っている場所です。
そこでいろいろな方達に話をしたことの中心を書かせていただきます。

「知的好奇心」という言葉があります。
本来、人間は学ぶことが好きなのです。
未知なものを探りたいのです。
知らないことを知らないままにしておきたくないのです。
そして子ども達は、その知的好奇心に溢れるものたちです。
しかし「無味乾燥」に感じられるものに関しては、知的好奇心はわかないのです。

教師はすべからく、子どもたちの学ぶ笑顔を求めて、その道を選んだ人たちです。
いろいろ言われているけれど、これだけ優秀な集団で勤勉な集団はなかなかない。

その教師と、大きな知的好奇心を抱えた子どもたちとが合わさって、たのしい教育が実現できないわけがない。
必要なものはまず、「真似ができる魅力的な教材」と「教師の興味関心を高めること」だと思います。

幸い、たのしい教育研究所の取り組みは、確実な成果を上げてきました。
私たちは何かを批判するのではなく、それを可能にする具体的な方法を携えて「夢」とともに語りたい。
その中で、元気な笑顔がゆっくり広がっていくに違いない。
確かなことを元に、それを大切に育てていくのが私たちの研究所です。

たのしい授業と仮説実験授業

明日はメルマガの発行日です。
書くのが大好きな私は、他の締め切りものもありながら、メルマガに没頭しています。

今回の「たのしい教育の発想法」は、元国立教育政策研究所室長の板倉聖宣先生が、1974年8月に四国数学教育研究協議会での講演
「楽しい授業への招待」のあとの質問に答えたものです。もう40年くらい前ですね。
批判的な質問に丁寧に骨太に答えた板倉先生の話が、何度読んでも、さすが、と唸ってしまいます。
少し書き抜いてみます。
たのしい教育の発想法に興味のある方にぜひ読んでいただきたいです。
興味のある方向けに、メルマガ全体の案内をうしろに載せます。

 

質問です。
私は仮説をしていないからそう思うのかも知れないけれども,本当にみんなが楽しいんだろうか。個性があるから「楽しくない」という子どもも出てくるんじゃないだろうか。やっぱり,それは比較の問題で,他の授業と比べて「ちょっと楽しいな」というだけではないのだろうか?,というような気がするのですが…

板倉
仮説実験授業をやって「たのしくない」という子どもが宿命的にいます。
クラスに1人か2人いたりします。
全くゼロということもありますが、3人か4人であることもあります。
しかしそれ以上増えることはないです。
だって,仮説実験授業は子どもが「楽しくないと言えばやってはいけない」のですから,仮説実験授業は〈原理的に楽しい〉のです。
定義によって「たのしい」ことは明らかです。
だから「仮説をやってたのしくない」という人がいたら,
「じゃあ,やめてください」
と言うだけです。

ただやめる前に一つだけ,
「先生は〈たのしくない〉と言うけど、子どもたちに聞いて確かめましたか?」
と尋ねます。

仮説実験授業は,子どもたちに対しての一切の押しつけを排除するのと閉じように,先生に対しても押しつけを排除しています。

仮説をやらない人は悪い教師だと脅かすようなことは一切しません。
〈仮説実験授業がいい〉と,思った人がやればいいので,「いいと思わない人がやるのは何事だ」ということしか言わないです。

〈個性ではないか〉という話がありましたが「仮説実験授業が嫌いだ」という個性はないですよ。
「人間」としてのどうしても必要な共通のわくがあるからです。
「予想を立てるのが嫌いだ」というのは,優等生根性があればそうなります。みんなの前で外れる心配があるからです。
しかし〈予想を立てるのが本来的に嫌い〉ということはないでしょう。
予想を立てなければ,人間として生きていかれないですから。

「人聞は一人ひとり個性が違うから個別指導をしよう」という考え方がありますが,個性が違うから一緒に指導するのが当然なのです。
個性が違う人聞がいるから,うまく社会が成り立っているのです。
個性が違ういろんな人聞がいるから集団的な教育が大事なのであって,それを「集団教育がうまくできない」からといって個別指導に走るのはごまかしに過ぎないのです。

仮説実験授業は「できたところではうまくいっている」という形で提案しています。
だから私どもは「ウソだと思って仮説実験授業をやってくれ」という気はありません。
「本当かも知れない」と思う人がいたら,試しにやってみてください。
授業するにも「仮説実験」なのです。

 

案内
 このメルマガはわたし達と一緒に「たのしい教育の普及」を応援してくださる方たち向けに発行しています。発想法以外に、たのしい授業プラン、おすすめ映画など、かなりのボリュームで多くの皆さんから好評です。
 興味のある方は以下の要領でお申込みください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このメールマガジンの購読方法
読費用は 800円/月(毎週金曜日PDFで発行)年間購読料 9600円 です
※年末の一週と夏の一週はお休みとなります
※可能なかぎり、月ごとではなく年間の一括購読としてお申し込みください
振込は郵便局・銀行などから可能です。
ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
(1)郵便局からの振込の場合
記号 17050 番号 10385301 この2つでOKです
(2)銀行など他の金融機関からの振込の場合
店名 七〇八 ※店名が漢数字というのは変だと思うかもしれませんが郵政民営化のシステムチェンジでこうなったそうです
店番 708 ※算用数字です
預金種目 普通預金
口座番号 1038530
振込み終了後 office@tanoken.com へご一報ください
研究所あるいは講座等で直接受付が可能です。ご活用下さい。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たのしい教育・楽しい教育・たのしい授業・楽しい授業に全力投球中!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

新春 おきなわ 桜の花!

今日は2015年1月6日(火).
デスクワークが多かったので夕方、散歩に出ました。
いつもの公園を通るコースです。
その公園には桜の木がたくさんあるですけど、今日、桜の花をみつけました。
スクリーンショット 2015-01-06 22.23.07一月はじめに、もう桜です。
友人たちから雪の様子がたくさん届きます。
日本は北から南まで季節の彩、豊かですね。