人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

 RIDE(ライド)の人気教材に「たの作」という、たのしい作文指導のプランがあります。
 子どもたちが書きたくなる様なタイトルをカードしてあって、家庭学習などの日記指導に利用したり、国語の時間に作文のタイトルに困っている子ども達に使ってもらったりと、たのしさと賢さが広がるプランです。カードは全部で44枚、シャッフルして選ぶのも、教師が「今回はこれがいいな」という様に選ぶのもOKです。
 利用する方たちは沖縄だけでなく、いくつかの県に広がっています。
 校内研修として利用している学校もあります。

 

 カードを作成するとすぐに売り切れてしまうので、すぐに対応することは難しいのが現状ですけど、今回は10セット作成しました。

 1セット頒価2000円、RIDE(ライド)の会員:メルマガ会員は1800円です、その旨おしらせください。

⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

 カードの中を少し紹介しましょう。

 帰りの会などで「今日書く日記のテーマを思いつかない人は、このタイトルで書いてもいいですよ」と話して、黒板にこのカードをはり付けます。

 翌日、子どもたちが書いてきたものを読むのがたのしいことたのしいこと。
 給食時間などを利用して読んであげると、クラスの子どもたちも盛り上がります。私は大抵、匿名で読み上げていました。

 こういう哲学的なテーマも子どもたちは大好きです。
 高学年だけでなく、中学年の子どもたちなら十分かけるテーマです。書くことになれてきたら低学年の子どもたちでもいけるとおもいます。

 希望の方は、RIDE(ライド)までお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

RIDEのものの見方・考え方 /〈宗教〉について考える

 有料メルマガ向けに〈宗教〉について書いた内容があります。反響が大きかったので手を入れて掲載します。

 宗教というものは「信じるところから始まる」というスタンスですから、考えを伝え合うことで納得に至るというものではありません。ですからこれまでしっかりと書く機会がありませんでした。
 しかし「たのしい教育研究所(RIDE)」の講座を受講したり、RIDEに学びにくる方たちがどんどん増えていますから、そろそろ「たのしい教育と宗教についての考え方」について書いておきたいと考えています。
 おつき合いください。

 自然の法則を超えた力、たとえばある者の意思で死んだ人を蘇らせたり、この人は天国に連れて行き、あの人は地獄に落としたりできるという様なことを信じている人たちがいます。宗教を大切にしている人たちです。
 宗教とまでいわなくても、ブレスレットに病気を治す力があるとか、金持ちにする力があるとかいう様なものも似ています。

 たのしい教育研究所(RIDE)は特別な政治や団体そして宗教に偏ることはありません。立脚するのは〈原子論〉という真理、そして〈和をもって貴しとなす〉という組織論です。

 原子論は仮説・実験を元にした科学の源つまり無神論です。当然、自然の法則を超越した特別なものの力を信じません。

 仮説・実験によって真理を求める〈原子論〉は、古代ギリシャのエピクロスまで源をたどることができます。〈原子論〉はたくさんの神々をまつる古代ギリシャの中にあっても「無神論」を貫き通しました。
 その後、キリスト教に抹殺されたといえるほどの弾圧をうけましたが、その真理の灯は消えず、400年ほど前にガリレオやラボアジェ(ラヴォアジェ)たちがそれを復活させた時から今まで科学の最先端をリードしています。
 現在の社会を支えている先端技術、病院で処方される薬や宇宙探査に至るまで原子論によらないものはありません。

 ところが、科学系の肩書きを持つ人たちの中にはとても怪しいことを語る人たちがいます。「地球上の大半の人は宇宙人にさらわれ、脳にある処理をほどこされ、その後記憶を消されてから地上に戻されている」と真剣に説く人物もいますし、「ゲームなど電子系の影響で脳のβ波が低下し認知症患者と同じ状況になる人が増えている」と説いています。しかしそれらは仮説実験的な手法ではありません。当然、批判の対象ともなっています。しかし残念ながらそれを信じる人たちもいるのです。

 そういったものと一線を画す意味を含めたい時には、単に科学と書くのではなく原子論と書くようにしています。
 そういう本格的な科学についての見方・考え方について知りたい方は是非カール・セーガンの「悪霊にさいなまれる世界(上下)」ハヤカワ文庫 をお読みください。
 


悪霊にさいなまれる世界〈上〉―「知の闇を照らす灯」としての科学
(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ユヴァル・ハル・ハラリの「ホモ・デウス(上下)」河出書房新社  もおすすめです。

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

 

 さて〈原子論〉をよりどころにしている「たのしい教育研究所(RIDE)」には宗教を信じている人たちもやってきます。
 私いっきゅうは原子論者つまり無神論者ですけど、私の大切にしている友人たちの中には敬虔なクリスチャンもいます。大切におつき合いさせていただいていた心円さん(故人)はお坊さんでした。

 親類には100年以上続くお寺の住職をしている方もいて、とても仲良くおつき合いしています。その他の宗教を信じている方もいます。

 

 原子論を拠り所にしている〈たのしい教育研究所(RIDE)〉や私いっきゅう個人が、どうして原子論と相容れない「宗教」を信じる人たちと仲良くできるのか。

 たのしい教育研究所(RIDE)のテーマが「和らぎをもって貴しとなす」という立場だからということもあります。しかしそれだけではありません。

〈宗教と子ども達の笑顔・賢さのどちらを大事にするのか?〉その答えが一致していれば、教育という場面で一緒に協力していくことができると考えているからです。

 宗教の話の中には〈自分の子どもの命を生贄として神に差し出した〉という恐ろしいエピソードもあります。
「信じている宗教のためには自分の子ども達を犠牲にしてもよい」というのではなく「まず子ども達の笑顔、賢さを大事にする」、そこのところが一致していれば〈たのしい教育〉の仲間として一緒に協力していくことができると考えています。
 そういうところでお互いの目標が一致していれば、いろいろな宗教の信者であってもかまわないと思うのです。

 笑顔と賢さを大切にしてすすんでいく中で、宗教と原子論の対立もいつかきっと融和していくことができるでしょう。
 道は遠くても、その方向しかないと思っています。

 これからもいろいろな方たちと一緒に和(やわらぎ)をもって、たのしい教育に全力で取り組んでいきたいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています ① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

国語ぎらい@たのしい国語

 小学校の頃からの感覚なのですけど、かなりたくさんの文章を書いている今でも国語の表記にはなじめないところがあります。
 〈中〉という漢字は〈ちゅう〉と読みます。〈中学校〉は〈ちゅう学校〉、〈勉強中〉は〈勉強ちゅう〉という様に〈ち〉と表記します。
 しかし「世界中」というときには〈世界じゅう〉と表記しなくてはいけないのだと教えられた時のやりきれない様な気持ちは忘れられません。

 同じ「地」という漢字を使っていても
 大地は〈大ち〉
 地震は〈じ震〉

 まだまだあります。

 もちろん〈理屈〉がくっついているのはわかります。しかし、それで ✕ をつけられる子ども達のことを思うと心が痛くなります。

 〈右〉と〈左〉の漢字をノートに書いた時、どうみても右と左にしか見えないのに、「これは間違いです」と言われたことがありました。
 右という字はヨコ線をはじめに書くから、ヨコ線が長くなって、左という字は斜め線が先だから、ヨコ線は短い。わたしの書く右と左は同じ長さだから違うというのです、というのです。まいりました。

 以前〈書き順〉というのは絶対ではない、という記事を書いた時に、いろいろな方たちからメールをいただきましたが、書き順にかぎらず、そうやって〈腑に落ちない気持ち〉や〈いやな感じ〉を抱いて、国語を嫌いになっていく子ども達は何人もいると思います。

 とてももったいないことです。

 わたしは小説もエッセイも好きです。
 古典も嫌いではありません。徒然草や枕草子は今でも書棚に置いています。

 国語を通して、いろいろな世界が広がります。
 感動の多くも言葉を通して伝わってきます(全てではありません)。
 理解のカギであったり、深めるための必需であったりe.t.c.
 国語は、とても大切な文化です。
 ということは、国語には〈たのしさ〉があふれているはずです。

 子ども達に国語嫌いにするのではなく、国語に親しんで、好きにさせて欲しい、そう思います。

 子どもたちとたのしんだ国語の授業を思い出して、たのしい教育Cafeで授業したことがありました。
 先生たちも大盛り上がりでした。

 「ん回し」といって、こうやって「ん」がつく言葉を探すのです。

 みなさん何か上に当てはまる言葉を思いつきますか?
 ◯にはひらがなやカタカナ、のばすことばなどが入ります。

 たとえば上の◯3つバージョンなら
・「とんちんかん」 
・「てんしんはん」
・「しんかんせん」
他にもいろいろあります。

これをつづけていって、これではどうでしょう。

あるんですよ。

 みなさんで考えてみてください。

 言葉をたのしみながら、言葉を増やしていくことにもなりますし、単純に「こんなに〈ん〉が続く言葉があるんだ」ということにびっくりしたり・・・

右と左の棒の長さでダメ出しするより、こちらの方が大事だと思っているのですけど、どうでしょうか。

ちなみに、まだ学校教育では「せかいぢゅう」を✕にしている様ですけど、文化庁の説明では「それもOKです」という様に説明しています。

⬇クリックでジャンブします

 ですから、「せかいぢゅう」と書いた子どもに✕をつけるのではなく、「これも✕ではないけれど、こう覚えていてほしいんだよ」という様なあたたかいサポートがあった方がよいと思っています。

 いずれにしても〈国語〉もたのしむのが勝ちです。
 たのしい教育研究所では〈たのしい国語〉の研究もすすんでいます。興味のある方はご相談ください。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育とそこに集う人/2017年の最後の日に

 たのしい教育研究所には魅力的な人材がたくさんそろっています。不思議だという気持ちもありますし、必然的だという気持ちもあります。たのしい教育研究所に集う人たちを紹介しながら〈たのしい教育と人〉について考えてみたいと思います。一年の最後の日に書きたい大切なことだと思っています。少し長くなると思います、おつきあいください。

 これから紹介する方たちだけが〈魅力的な人たち〉だということではなく、まだまだ語りたい人たちがいる中で、その方たちを代表して紹介させて頂いてということで受け取ってください。

 まずM先生。
 ゲーム、料理、図工、国語、学級指導など多才な技をどんどん紹介してくれる先生です。
ほのぼのニコニコのM先生が登場するとみんなの表情が柔らかくなるのがわかります。〈癒し系〉というのはM先生を形容するためにある様な言葉だと思うほどです。


 A先生は中堅の実力派で若手からもベテランからも信頼されている人気者です。これだけの熱意と才能は他をもって変え難し、です。
 自分でたのしむだけでなく、いくつもたのしい授業プランを開発し、若手への指導もかなりのものです。

 研究所でたっぷり学んで教師になったM先生&A先生。
 誰からも可愛がられる人気者であるのに加えてチャレンジャーです。
 これはたのしい教育Cafeクリスマススペシャルでの司会の様子。トナカイの衣装も披露してくれました。こんな明るい先生たちが学校現場にいるかいないかで雰囲気は大きくかわります。

 

 T先生もたのしい教育研究所で学んだ人物です。
 本務二~三年でありながらかなりの実力派:補充教諭をしていた頃から研究所の講座で講師をつとめるほどで、今もますますそのたのしい腕に磨きがかかってきている途上です。メンタル部分も強く、学校現場で主事、教育センター、管理職へと進んでいける才能も備えています。※下左がT先生:わたしとケーキの場所にこだわっていたのかな?


 ベテラン陣はどうか?
 十分に若手の伸びを支えるだけの人材に満ちています。
 〈ものづくり〉〈読み語り〉〈食べ物プランの開発〉など多才なM先生は全国的にも有名な方です。


 先日開催した「たのしい教育〈黒帯コース〉」で講師を努めたベテランのI先生もいます。


〈たのしい芸術教育〉といったらこの人というほどのO先生もいます。
 自らの作品もどんどん開発しながら、併せて高い指導力を発揮し、その活躍は群を抜いています。いろいろな学校でも講師を勤め、退職して何年も経ちながら、ますます元気に活躍中です。最近ではわたしがつとめていた〈たのしい教育〉のコーディネート役を一部、担ってくれる様になりました。ありがたいことです。※左;白ジャケットがO先生


 ものづくりでは玄人レベルのM先生もいます。現場では私と同じで教務主任を勤めていて、忙しい日々でも、講座やたのCafeではその高い技をいろいろな人たちにたのしく伝えています。この〈たのしく伝える〉ことがM先生の魅力です。※下左;ブルーのシャツがM先生

 もちろんたのしい教育研究所をリードするわたしもますます元気です。
 いろいろなところでの授業だけでなく、教材開発やカウンセリングコースのプログラムも出来上がってきました。教師を退職して全力を〈たのしい教育〉に注ぎ、その日々の重なりと合わせてどんどん活動が充実しています。


 下の写真は、研究所で学んで、来年採用される人たちが写っています。

 この中から学校現場でさらに新たなたのしい魅力的な才能を見せてくれる人たちが出て来ることでしょう。講座などでも活躍しそうな人物もいます。

 これは来年の試験を突破して採用されていく人たちです。自分の笑顔と子ども達、保護者の皆さんの笑顔を育てる人物がたくさんいるでしょう。

 すでに教師として採用された方たちの中にも、たのしい教育研究所でたのしく学び、どんどん魅力的な教師になっていく人物が増えていくことでしょう。

 まだまだ続きますが、しかしここで伝えたいのは〈こういう魅力的な人材がいてこそのたのしい教育〉という話ではありません。

 その逆のことです。

 〈たのしい教育〉はどういう方でも実現できる教育です。
 そこに〈特別の才能〉は要りません。
 特別の道具や高い費用も要りません。
 必要なものは〈子ども達がたのしく学んでいく笑顔を見たい〉という熱意です。
 その熱意が無い、という人は残念ながらたのしい教育研究所に来て頂いても支援できることは何もありません。
しかし熱意のある方なら、たのしい教育研究所でどんどん自分の才能を伸ばし、気づいたら周りの人たちの中でゆっくりと〈愛されるキャラクター〉となっていくでしょう。たのしく学んでいるのにその方向に力が伸びない、ということは有り得ないからです。

 教師には失敗もつきものです。
 多数の子どもたち、保護者の皆さんと深く付き合っていくわけですから、良かれと思ってとった行動がピンボールを弾いた時の様にいろいろな作用と反作用を起こしていくでしょう。
 しかし、そういう中でも〈学ぶ笑顔〉を目指して研究所で学んでいく人たちは、着実に伸びていきます。そしていろいろな人たちから愛され慕われる先生になっていくでしょう。
 下の写真の様に、研究所には先生たちが子どもとたのしく授業している様子がたくさん届きますが、そういったたくさん写真も〈たのしい教育で子ども達と仲良く賢くなっていく〉ことを証明してくれています。


 学校に長年勤務していましたから、残念なことに〈独善的〉で他との調和を崩すことにためらいを感じない教師がいる事も知っています。
 しかし〈たのしい教育〉は周りの人たちとの闘いではありません。
 そして周りの人たちと闘って成し得られるものでもありません。
 それを強く意識しているからこそ、たのしい教育研究所では、〈たのしい教育〉を展開する中で愛される・慕われる人物が育っていくことに力を尽くしています。

 研究所に掲げている〈和をもって貴しとなす〉という言葉も、それを強く意識してのことです。子ども達の笑顔、仲間たちの笑顔を育てる活動には《和》が含まれています。自分の意見を捨てて強調するということではありません。たとえ意見の違いの中でも〈今回はAさんの意見で行ってみよう〉というのが和です。

 そして、それをたのしく学んでいく先生たちが続々と学校現場に巣立っています。

 

 才能あふれる人物がいてこその〈たのしい教育〉ではありません。その逆で、〈たのしさ〉が魅力的で愛される人物を育てていくのです。
 教育の未来を悲観する人たちもたくさんいるでしょう。そういう方はぜひ研究所のコースを受講してくださるとよいと思います。たのしい教育研究所は、教育の未来に明るい希望を感じています。
 いろいろな皆さんが一緒に子ども達の元気で明るくたのしい未来を創っていく活動に参加して頂きたいと考えています。研究所まで足を運ぶことが困難だという方もたくさんいることでしょう。そういう方はぜひ自分の周りに〈たのしい教育〉の存在をアピールしてくださればと思っています。応援してくださる方たちが増えていくことは、たのしい教育研究所の大きな支援です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!