昆虫マッキーノもりあがる/RIDE(ライド)が地域で授業しています

 たのしい教育研究所のスタッフが月に5日間、地域の公民館などを回ってたのしい授業をしています。
 9月は終了しましたが、その中で子どもたちがとても喜んだのが〈こんちゅう/昆虫マッキーノ〉です。
 ゲームをしながら昆虫の身体の特徴や名前を覚えていきます。
 小禄さんのリードでとても盛り上がりました。

 マッキーノというのはRIDE(ライド)の応援団の一人、名古屋の牧野英一(まきの えいいち)さんがビンゴゲームをさらにグレードアップ化することに成功したゲームです。
 ノーマルなビンゴゲームよりずっともりあがります。
 ちなみに牧野さん本人から20年くらい前、直々に「きゆなさん、沖縄のマッキーノ支部長ね!」と指名されて以来、かなりマッキーノを広めてきています。
 方法は同じなのでマッキーノをビンゴゲームだと呼ぶ人もいますが、その評価論の完成度の高さは、ビンゴと似て非です。

 さらに今回はシンプルな昆虫マッキーノを特別支援学級をもっているA先生がイラストを利用した仕様にしてくれましたから、文字のかけない小さな子も一緒にたのしむことができます。

 RIDE(ライド)の講座や〈たのCafe〉でも時々とりあげているので、興味のある方はチャンスをとらえてご参加ください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

マンガとたのしい教育① 萩尾望都作「日出処の天使」

〈読書とたのしい教育〉について書いたら〈マンガとたのしい教育〉について書きたくなりました。

 まずは先日、研究所に学びに来た先生たちにお勧めした「山岸涼子作 日出処の天使/ひいずるところのてんし」.から。

日出処の天子 全11巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]

 厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、のちの聖徳太子が主人公。たのしい社会の勉強だと思ってもよいでしょう。

 小学生には刺激が強すぎると思います、高校生くらいからがよいかもしれません。

 山岸さんの大胆な仮説は仮説として、そのまま読み始めていくうちに、自分がまるでその時代にいるかの様な感覚になると思います。

 そうなればシメタです。
 歴史を単に記憶教科だと割り切っている人たちにとっては特に、〈飛鳥〉という古い時代の激動を生き生きと感じることができると思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

おすすめ絵本/「ぼく なにをたべたか わかる?」「干し柿」

 今月の出前児童館でスタッフのゆかり先生が読んでくれている絵本が子どもたちに受けています。
 ゴリラさんがもぐもぐしているものは何かを予想する絵本です。

 宮西達也作「ぼく なにを たべてたか わかる?」です。

ぼくなにをたべてたかわかる? (たんぽぽえほんシリーズ)

 〈中の町〉の会場で、時間があったのでもう一冊紹介してくれました。

 ゴリラさんが食べた一つに「シブ柿」があります。
 それを食べたらどんな表情になるか?
 渋柿・シブ柿を食べた経験というのはなかなかありませんから、そのシブさがどの程度なのかわからない人が多いと思います。

 紹介してくれた絵本に載っていました。
 この一枚からそのシブさの程度がはっきり分かります、すばらしい!

 

干し柿 (あかね・新えほんシリーズ)

 読み語りの本を探している方はこの2冊を探してみてはどうでしょうか。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい教育Cafe9月の教材/バランスとんぼでたのしい英語

 たのしい教育研究所の記事はたくさんの人たちの賢い笑顔を広げています。今回も読者の方から届いたたのしい笑顔から紹介しましょう。

〈バランスとんぼ〉です。

 クラス全員の様子も動画で届いています。
 みんなたのしそうです。

 とんぼの図鑑を見ながら色をつけている子どもたちもいて、日頃くわしく見ることのないとんぼの観察にも繋げたようです。

 さて〈たのCafe-9月〉のメインテーマは〈たのしい外国語/英語〉。

 数名の講師がそれぞれたのしい教材を準備しています。
 そのひとつが「ものづくりで英語!」
 基本的な英語に親しみながらものづくりをしていく授業です。
 この方法はいろいろなものに応用できるはずです。

 たのしい教育はいろいろな可能性に満ちています。

 周りの方たちにもこのサイトを紹介していただければ幸いです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!