自由研究メモ/必要以上に恐れないこと慌てないことが安全教育の第一歩

 虫が嫌いだ苦手だという大人は私の周りにたくさんいます。学校に勤めていた時にも、できれば虫の勉強は避けて通りたいという先生たちがたくさんいました。

 これは以前のアウトドア講座の時に取った写真です。
 ある先生が、キレイなひまわりに見入っていたら中に大きなハチがいるのを見つけてとてもびっくりしていました。

 ミツバチの3~4倍の大きさがあります、スズメバチかと思うほど大きいので、このハチに刺されたらキケン度も半端ないと思ったのでしょう。

 このハチはクマバチです。

 

 ミツバチもクマバチもアシナガバチも、こちらから捕獲しようなどといった悪さをしなければ刺すことはありません。ちなみにハリを持っているのはメスのみで、オス蜂も刺すそぶりを見せますけど、ハリがないので痛くありません。

 大抵のハチが近くにきてもそのまま眺めていて大丈夫です。

 キケンなハチはスズメバチです。

 攻撃性が強いので、こちらからちょっかいを出さなくても差してきます。
たくさんのスズメバチに刺されて死亡したという例はマレではありません。

 アウトドアで虫をテーマに自由研究をする人たちもいることでしょう。

 虫たちを必要以上に恐れてはいけません。

 向こうから向かってくる虫、触るとかぶれる虫、毒のある虫などのいくつかを知っておいて、そうでない虫たちにはあまり神経質にならないようにした方がよいでしょう。

 それから、テレビや雑誌などマスコミの中に、必要以上に恐怖をあおる記事をよくみかけます。
〈殺人アリ〉と騒がれた〈ヒアリ〉などもその数ある例の一つです。
〈殺人グモ〉と言われて映画や小説などにも登場しているタランチュラに刺されて死亡した例はないということです。

 身近に見られて虫たちの中で、注意しなくてはならないものについては、たとえばこういうサイトを参考にしてみるとよいでしょう。
https://www.allergy-i.jp/kayumi/kayumi-genin/hifuen.html

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

子ども達へのたより

 RIDE(ライド)の主要メンバーのA先生が、クラスの子ども達ひとりひとりに書いた暑中見舞いを見せてもらいました。

 これです。

 一人ひとりにそれぞれ違う水彩の絵があって、違う言葉がそえられています。
 そのステキさに感動しました。

 私いっきゅうも学校でつとめていた頃、年賀状など送っていたのですけど、一人ひとりに水彩画を添えたたよりというのははじめてみました。

 子ども達が大好きだからこそ、できるのでしょう。

 RIDE(ライド)のメンバーが担任している子ども達のことを語るときの、たのしそうな顔といったらありません。

 いつかその会話も紹介したいと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい自由研究のあと/アリさんたちを帰す

 いろいろなアリを育てて、巣作りの様子などをたくさんの子ども達に見てもらって、そろそろ全部のアリを元のところに戻しました。

 アリの種類や数によっても巣作りのスピードが違うことなど、いろいろな発見がありました。

 最後まで戻すのに躊躇していたのが、巨大アリです。
 
 一円玉の8割くらいはあって、沖縄ではとてもめずらしいビッグサイズです。

 いろいろなアリさんたちに「ありがとうね」とお礼をいいながら、どんどん帰していったのに、このアリさんの種類だけは、いつまた逢えるかわからないこともあって、数日は研究所に残していました。

 子ども達にも生き物の自由研究後、また自然に戻してあげようということをしっかり伝えてあげたいと思っています。
 人間だけでなく他の生き物たちの命を大切にすることも、自由研究から学んでいけると思います。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

アイディアは選択肢、選択肢はその〈成否〉がハッキリとするものを出す

 これはRIDE(ライド)の打ち合わせの様子です。ある講座の進め方についてアイディアを出している時、途中からT先生も参加して、いろいろな会話が続いています。
  

 どういう会議でも似ていると思いますけど、何かを実施しようという時、そこにはいくつかのアイディアが出されることでしょう。
 学校でもたくさんの会議を経験してきました。

 RIDE(ライド)の話合い(ブレインミーティングと呼んでいます)の中で出されるアイディアと、私がこれまで学校などで経験してきたものとの大きな違いがあります。そのアイディアを採用した時その結果がハッキリでるかどうかを意識して出すのがRIDE(ライド)です。

 あまり変化があるのかどうかハッキリしないものについては、あえて会議に出すのではなく各自が勝手に試しています。試した結果、これはいいというものを次の会議で出しますし、大抵は他のメンバーが、その工夫に気づいて評価・シェアすると思います。

  話をもどします。

 たとえば〈次回の論文ワークショップのテーマをどうするか〉ということでブレインミーティングする時、そのテーマは前回とはっきりこういう違い、効果が出るだろう、あるいは講師陣の予想に反してハッキリとマイナスだったという結果が出るだろうということがわかる様なものを意識してアイディアを出し合うわけです。

 科学というものがそうやって発展進化して来たのです、RIDE(ライド)も科学を大きなよりどころにして発展進化し続けています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆