親子ヨガでたのしく仲良く

沖縄市の出前児童館が始まって、たくさんの笑顔に溢れています。
ある公民館にもうすぐ一才の子とお母さんが参加してくれました。
お母さんの許可をもらって写真を撮らせてもらいました。

 ゲームもたのしそうにしていましたが、ヨガの時、お母さんと一緒に動きはじめました。

 とてもたのしそうです。

 お母さんがたのしそうに身体を動かすことを真似ているのです。

 人間は身体を動かすことがたのしいのですね。

 たのしい教育研究所(RIDE)の出前児童館には、こういうステキな親子が何組も参加してくれる様になりました。
 これからもたくさんの笑顔を育てたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

授業がうまくなるということは子ども達の心を掴むこと

 RIDE(ライド)の授業特訓はグレードが違います。教師経験者がやっているからではありません。いろいろな処からの要請で授業にいった先の何万人もの人たちから、満足度100%の結果を出しつづけているプロが指導するからです。
 実験ショー的なものではありません、文科省の学習指導要領を元にした授業、例えば〈小学校4年生の数量関係の授業をたのしく賢く〉というオーダーなどにも、同じく満足度100%の成果を出し続けている集団です。
 実験ショーならいくらでも見世物ネタはあるでしょう。そうではなく

 ワークショップを数回重ねる中で、受講者の力もどんどん高まって来ました。

 これは授業ワークのシーンです、何の教科だと思いますか?

 算数です。

 加工した画像からも明るくたのしそうな表情が伝わってくるのではないでしょうか。
 きっと「こういう先生が自分の子の先生だったらな」と感じてくれる保護者の皆さんも多いのではないか思います。

 仲間の授業を見ながら自分の授業力を高めようと学ぶ人たち、そしてコーチする先輩たちの熱量も高まっていきます。

 これまで、授業の力を高めたい、二次試験を突破したいという方たちからたくさんの受講申込がありますが、RIDEは塾ではありません。たのしい教育に興味関心が高く、子ども達の賢さと笑顔を育てる力を身に付けたいという人のみ、受け入れています。

 こういう取組の中から、学校教育がしっかり変わっていくに違いありません。とてもたのしみでなりません。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

RIDE(ライド)の出前児童館、月曜日からスタートします/

 RIDEが毎月5つの公民館を回って実施しているたのしい授業、出前児童館が始まります。
 大人気のものづくり、8月は〈バランスとんぼ〉です。親子ヨガ、スズメバチのお話、たのしい読み語りもあります。
 全て無料です、ぜひご参加ください。

2019年 ・8/19(月)みさと公民館 

・8/20(火)こじゃ公民館
 ・8/21(水)やまざと公民館

・8/22(木)あけみち公民館
 ・8/23(金)文化センター芸能館(中の町)

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

RIDEは学校教育だけでなくアウトドアの遊びも全力投球

 アウトドアでたのしむ〈たのしい教育cafe〉が今月末に開催予定です。そのメニューを考えながら、いろいろな実験をしています。

 メニューの候補が〈ソーメン流し大会〉。
 大会ですから、全員で競います。

 スタッフから〈ソーメン流し〉をやりたいという案が出て、ホームセンターにソーメン流しのセットが売られているから買ってくるという会話にすすんだ様子。

 本人たちはもっと大きなものをイメージしていた様ですけど、私の頭にあるソーメン流しセットはこんな感じ。

 勝手に「これはアウトドアでは残念でしょう」と思ってさっそく自作。

 単にソーメンを食べるだけではなく〈ソーメンキャッチ大会〉にしてはどだろう、ということで数名で実験スタートすることにしました。

 できたと思ったけれど、これがかなり難しい!
 5~6本くらいしかキャッチできなくて全員大笑い。

 万が一のために床にシートなどを置いてあったのですけど、タライが必要ですね。

 流れる川の角度を調整するなどして、本番に向けてたのしいゲームにしたいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆