眠れない日の教師のために

文筆家で暮らしたいということもあって、これまでたくさんの文章をしたためてきました。

研究所を設立後は、予想外の忙しさに、なかなかゆっくりとそれらの文章をまとめ上げる時間がとれないのですけど、チャンスを見て、必ずまとめていきたいと思っています。

その一つが「眠れない日の教師のために」です。

眠れない日の教師のために

2011年8月8日にドラフトとして書きまとめ、たのしい教育研究所を正式に設立した時に全体的な構想がまとまりました。

 

教師をしていた頃から、放課後のわたしの教室にいろいろな先生たちが来てくれました。カウンセリングを本格化する頃からは、いろいろな学校の先生たちが相談に来てくれるようになりました。

たのしい教育講座も数々開催する中で、悩み多き先生方に具体的な提案をすることもたくさんできる様になりました。

ポジティブシンキングとか、考え方の転換ということではなく、
子ども達とのよりよいコミュニケーション
たのしい授業
たのしいイベント
保護者の方達との関係づくり
教育相談を生かすために

など、具体的に何をどのうように工夫していくことができるかをまとめた一冊です。

前書きをお読みください。

 

はじめに

今日はどういう一日でしたか?

子どもたちの笑顔と出会えたでしょうか。

笑いのある一日を過ごせましたか。

授業をたのしくすすめられたでしょうか。

校長先生や教頭先生は、優しく話しかけてくれましたか。

保護者の方たちとのコミュニケーションは調子よくすすんでいるでしょうか。

 

「今日もいい日だったな」と感じながら気持ちよく眠りに就き

「さあ、今日も子どもたちとたのしくやるぞ」

と気持ちよく起きる。

そういう日々を過ごして行けたら、こんなに嬉しいことはありません。

それにしても「教師」という仕事は、たくさんの不安定要素に囲まれた仕事ですね。

4月。

もともとソリの合わなかった子どもが同士が一緒になり、いつ火がつくかしれない状態で過ごしていたり、穏やかだと思っていた子が、何かのきっかけでトラブルを起こしたり、両親の不和がひきがねで心が不安定になって、突然教師に反抗してきたり。

たたでさえ忙しい日々の中、たくさんの行事や研修、これまで無かった分野の仕事が割り当てられたり。

そういう激務の中で体調もすぐれない・・・

ハードな日常故に、気持ちがうまく伝えられず、保護者の方や同僚との関係がこじれることもあります。

家庭の事情で休みをとらなくてはいけない場合にも、なかなか休めず体力的にも、気持ちの面でも追い詰められたり…

その悪循環が連なって、学校の仕事にかける力が分散され、ますますマイナスの状況を生む…

悩みのタネは書き切れないほどです。

わたしはこれまで30年近く、先生という仕事をして来ました。

その中でいろいろ人たちから相談を受けることがありました。また個別カウンセリングやカウンセリング講座、発想法、たのしい授業の実践講座などを幾つも開催してきまた。そういう中で、問題が解決していったり、あるいは解決しないままでも、本人が穏やかに日々を過ごせるようになった相談が幾つもありました。

今回、樹楽庵(きらくあん)文庫の一冊として、この本を刊行したいと思います。ノウハウもの、Q&A的なものではなく、骨格となる理論も含めた、応用の効くものとしてまとめられたらと考えています。

この一冊が、自分の進む先が見えずに困っている、あるいは苦しんでいる皆さんの足元を照らすロウソクの一本になればと心から思っています。

たのしい教育研究所 きゆな はじめ

 

沖縄から世界に「たのしい教育」を発信する
「たのしい教育研究所」です。

届けているのは「力」と「笑顔」と「元気」です!

ウルトラマンさぼてん!

前回、元気のでるさぼてんの紹介をしたところ、読者の方から、ウルトラマンの変身シーンにそっくりだというメールと画像が送られてきました。

前回おとどけした画像がこれ。

とても元気なサボテン

 

読者の方から送られてきた画像がこれです。

ウルトラマンさぼてん

 

少し角度を変えて撮ってみましょう!

ウルトラマンさぼてん2

いかがでしょうか。

わたしはますます気に入ってしまいました。

ちっちゃなサボテンですけど、研究所にお越しの際にはぜひご覧ください。

いろいろな人たちの元気を応援する「たのしい教育研究所」ですが、
いろいろな方たちに応援もしていただいています!

元気の出るサボテン|植物の魅力を伝えたい

研究所のわたしの部屋に、小さなサボテンを飾ってあります。
水をあげたり、ビールをあげたりして育てています。
元々元気だったのですけど、最近ますます元気です。
右手を高々と上げて「うっしゃあ〜」と叫んでくれているようです。

とても元気なサボテン

桜は桜、バラはバラ、サボテンはサボテン。
花びらの数、葉脈の形状など、植物はそれぞれの種類によって同じだと教えるのが学校教育です。

けれど「同じ植物でも、よくみるとそれぞれとても魅力的な姿をしているんだよ」と伝えてあげられるのも教育です。
こういう魅力を伝えてもテストの得点はUPしませんが、人生の豊かさでいえば、はるかに大きなものを得ると思います。

たのしい授業・たのしい教育で伝えているのは
「力」と「笑顔」と「元気」です。

仮説実験授業のすすめ(1)|6年担当の先生からの質問に答えて

たのしい教育研究所に

「今年はじめて6年生を担当します。理科は専科の先生が受け持ってくれるのですけど、理科以外でも仮説実験授業が可能でしょうか?」

という質問がきました。

いろいろお話をさせていただいてから、具体的に私が提案した授業書がいくつかあります。わたしが教師をしていた時に実際に何十回も授業にかけて、毎回、子ども達からの評価がとても高かった授業です。

何回かに分けてお届けします。

 

☆算数「二倍三倍の世界」

関連単元 6年「拡大図と縮図」

仮説実験授業 二倍三倍の世界

これは私が全国大会で入手した、発表したての古いバージョンです。
新しいバージョンが書籍化されています。
仮説社で入手できます➡︎ こちら

☆ 社会「日本歴史入門」

関連単元 小学校六年生 日本の歴史
奈良の大仏が出てくるあたりから

仮説実験授業 日本歴史入門

これも書籍化されています。
6年生の内容と重なるだけでなく、歴史の見方考え方を学ぶことができる授業書です。
➡︎こちら

つづく