「たのしい教育研究所の日々」
植物大好きな研究員 小禄さんが、研究所の玄関を飾る樹木を持って来てくれました。
「崑崙花(コンロンカ)」という樹木です…白く見えているのは、実は葉です。
葉が緑と白の二種類の色を見せてくれています。
看板娘の「たのチャン」もさらに生き生きして見えます。
宮古毎日新聞に、たのしい教育が掲載されました
先月、宮古島の離島「来間島」の来間小中学校で、幼稚園児から小学生、中学生、
そして校長先生を始め先生方、地域の方達へ授業をしました。
翌日は、宮古島市で
「いっきゅうハカセの科学をおもいっきりたのしもう 親子科学教室」
を実施し、両日とも、仮説実験授業「自由電子が見えたなら」で、
大盛り上がりでした。
翌日の親子科学教室の様子が、宮古毎日新聞に掲載され、
テレビでも詳しく取り上げられていたというので、
宮古島の先生から記事の
添付メールが届きました。 新聞記事をアップします。
何人だったんだろ〜?
と思っていたら、新聞社の方が数えてくれていて、
50人来てくれたというのにびっくりでした。
仮説実験授業をたのしもう。夏のスペシャル講座 参加者募集!
みなさん こんにちは。
たのしい教育研究所 事務局です。
夏休みに入り、いかがお過ごしでしょうか?
先月は「たのしい授業フェスティバル」を開催する事ができ、ものづくりや
仮説実験授業・売り場等で多くの方々の笑顔にふれる事ができました。
授業者である私も、更に「たのしい授業」を広めて、先生方や子ども達、
保護者の皆さんの笑顔がもっとふえていって欲しいという思い
が強くなる今日この頃です。
フェスティバルの時にも少し触れましたが、
夏休み後半に毎月の仮説の会を拡大して宿泊も兼ねての講座を計画しています。
前回の「たのしい授業フェスティバル」を受講した方、たのしい教育活動に
興味関心のある方は参加可能です。
いっきゅうハカセ(喜友名先生)の授業もたっぷりととってあります。
さて、毎月開催されている「たのしい授業の勉強会」=「仮説の会」を
おもいっきりたのしみたいと思い「拡大バージョン 仮説の会」を企画しました。
いつもは8~10名でたのしんでいますけど、今回は、仮説の会のメンバーだけではなく、参加者を広く募りたいと思います。
「たのしみながら賢くなる」そんな内容を準備しています。
◯会場 あやかりの杜(北中城村 EMホテル近く)
◯日時・内容
☆1部 教師と一般の親子向けの内容(約30名)
あやかりの杜 2F
☆2部 教師向けの内容(20名)あやかりの杜
別館ドミトリー(向い側にあります)
第1部… 8月27日(火)
午後2時~5時
いっきゅうハカセ(喜友名一先生)のたのしい授業・ものづくり・たのしい
簡単実験など
第2部…8月27日(火)
午後5時~翌日朝9時まで
「仮説実験授業」「ものづくり」「ゲーム」「実験紹介」「カウンセリング入門」、
夏の全国大会(7月29日~7月31日)で仕入れた教材や
おもちゃの紹介等も考えています。
いろいろな参加の仕方があります ※子どものみの参加はできません
ア 1部のみ参加 参加費2000円(子ども1000円)
イ 2部のみ参加 参加費2000円+夕食代
ウ 1・2部参加 宿泊しない 参加費3500円+夕食代
エ 1・2部参加 宿泊する 参加費3500円+夕食代
オ 2部から参加 宿泊する 参加費2000円+夕食代
※宿泊は大部屋1(8~10名)小部屋1(4~5名)です!
朝まで語り明かしましょう
申し込み・問い合わせはmailで。
仮説実験授業の授業書「地球」を沖縄県の国際交流事業で授業しました|テーマは「地球環境とエネルギー」
フィリピンやタイ、中国などいろいろな国々から代表が
二〜三名くらい集まって二週間くらいの研修や交流体験をします。「今年ぜひたのしい教育研究所の授業を組みたい」という申し出があって、
授業してきました。
テーマは「地球環境とエネルギー」地球環境というのなら
基本中の基本は仮説実験授業の授業書「地球」です。1/1000万の球を地球に見立てていろいろ予想しながらたのしみました。
さすが仮説実験授業、みんな大盛り上がりでした。
後半は「エネルギー」をテーマにいくつかの実験をしました。
いろいろ写真を撮ったのに、カードリーダーが見つからないので、
私のiphoneの中にあった写真をのっけます。
後半のシーンのいくつかです。
うちの研究所の新人 長岡さんも初デビューでいろいろな実験をしてくれました。
驚いているのはアワのエネルギーでフィルムケースを飛ばす実験です。
バブを入れたフィルムケースが音を立てて飛び上がったので、
たくさんの人がのけぞっていました(^^
各国の高校生80人くらい、スタッフの方達にも授業を受けてもらったので、
100人くらいの人数でたのしんだ、想い出深い一日です。