身体を動かすこともたのしい/世界一簡単なスクワット&背筋

 普通で仕事をしている人たちからすると信じられないかもしれません、私も学校現場にいた頃には信じられなかった暮らしですけど、午前中、研究所の執筆室にこもって仕事をしていると「気づけば日が暮れていた」というのはめずらしいことではありません。
 もちろん執筆をやめておいしい珈琲を呑みにカウンターの方に立ちますし、食事もとりますから、外の様子を見ることもできます、時間を確認することもできるのですけど、何かに没頭していると、それは二の次三の次になってしまいます。

 とはいえ私いっきゅうは武道家で身体を動かすことも大好きです。その大好きなことより〈たのしい教育〉が大好きなので、こうなってしまうのでしょう、それもまた良し。

 そういう私が最近まわりの人たちにすすめているのが〈きんに君の世界一簡単なスクワット&腹筋〉です。このアイディアは天才的だと思いました(´ー`
 天才というのは何も難しいことをするわけではありません。普通の人たちの普通の暮らしでは気づけない簡単なものごとを試してやってみて周りの人たちにすすめてくれる、その才能が〈天才〉だと思っています。

 日が暮れて、あまりの眠さを何とかしようと、身体を動かす時に選んだサイトに感動してしまいました。〈なかやまきんに君〉の動画です。
 このアイディアはとてもよい!
 何が良いかというと、慣れると珈琲を呑みながらでも運動できるからです。

 私はきんに君が「10回くらいでも」と言っていたところを「10分くらいでも」と聞き間違って、その間続けていたのですけど、10分くらいがちょうどよいと思います。珈琲を呑みながら、テレビを見ながらたのしくすすめることができると思いますよ、実験してみませんか。

 動画全体は10分くらいありますけど、実際に身体を動かすのは4:40くらいからですから、そこにジャンプして試してみて、いいなと思ったら初めの方から聞くとよいと思います。

 身体を動かすことは、学校でも体育や行事、日課表などで大切に扱われています。生涯体育、健康的な暮らし、おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に身体を動かす方法ということでも、この運動はおすすめですし、身体が大きめの子ども達の健康面でも取り上げておくとよいと思っています。
 おすすめします。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

出前児童館にたのしいボランティア

 2020年度最後のたのしい出前児童館の様子をお届けします。19日金曜日は沖縄市池原自治会で実施します。

 これはものづくりのプラトンボをたのしむ女の子です。

 自分で竹ヒゴとプラスチックの羽を取り付けて、羽をひねってうまく飛ぶ様に工夫しています。

 たのしんでいるのは子どもたちばかりではなく、自分も一緒にたのしみたいと申し出てくれるボランティアの方たちもいます。

 これは今回初参加のKさんが、子どもたちのものづくりのサポートをしてくれているところです。

 四月からボランティアとして関わりたいということで、専門学校などで英語を教えているNさんが、先日RIDEを訪ねてくれました。笑顔がいっぱいで子どもが大好きな方です。
 大人がたのしみながら関わってくれると、その分、子ども達の笑顔も増えてきます。こういうすてきな大人の人たちが増えてくれることも、RIDEの目標の一つです。

 ますます力をいれて取り組んでいきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

天井面にたのしい工夫、人気です

 感染症対策でなかなか旅ができない日々です。たのしい教育研究所(RIDE)のメンバーはアウトドア派が多いので、たのしい教育プログラムづくりで野山を歩くことも多いのですけど、一般の人はなかなかそうもいかないと思います。

 最近、実験的に第3研究所のミーティングルームの天井面にある工夫をしてみました。

 実験的にやってみて、合わないなら二、三日でやめようと思っていたら、けっこう人気です。

 何かというと、、、

 こういうタペストリーを天井面にはり付けてみたんです。

 1.5×2.0m くらいあるので、会議用テーブルに座ったメンバーを覆うくらいの大きさです。

 

 珈琲や紅茶を飲みながら見上げると、キャンプしている日々が思い出されて、爽やかな風を感じるくらいです。

 RIDEのメンバーも気に入ってくれているので、しばらくこの状態が続きそうです。

 皆さんも屋内にいながら外の風を感じる工夫、いかがでしょう。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

イチゴの季節 宜野座村よつぼし&ヘビイチゴの話

 たのしい教育研究所(RIDE)で学んだ先生たちから美味しいイチゴの差し入れがたくさん届きました。

 宜野座村産のイチゴとのこと、小ぶりだけどスキッと美味しいイチゴ達でした。

 いつも思うのだけど、食べ物そのものの嬉しさより、私たちの笑顔を期待して持ってきてくれる、その気持ちがずっと嬉しい。同じイチゴでも、クジか何かで当たった場合のイチゴより何倍も美味しく感じるものです。

 ※

 翌日、春の陽気の野原を歩いている時に、小さなベリーを見つけました。
 〈ヘビイチゴ〉と呼ばれている、6~7mmくらいの小さな実です。

 名前が良くないのでこどもの頃たべたきり、手にしたことはなかったのですけど、卒業生たちのおいしいイチゴを食べた翌日だったので、手にとって味わうことにしました。

 いくつも実をつけています。
 一番美味しそうに見えるものを取って、口に持っていく。

 どんな味だったかというとですね。

 スカスカゴワゴワ系です、こどもの頃食べて以来というのも、この味を経験したからでしょう。

 おいしく味わえます、というには無理がありますね。

 ちなみに、ヘビイチゴというのは、「蛇くらいしか食べないから」という説があるらしいので、美味しいとはいえないと言い切ってもよさそうですね。

 とはいえ、たのしさいっぱいの日々のたのしい教育研究所(RIDE)です。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう