沖縄からノーベル賞をプロジェクト! Nobel Prize From Okinawa.

「沖縄から宇宙飛行士をプロジェクト(WAO)」の代表としてこれまで数々の活動をしてきました。
もちろん、いろいろな機会で,子ども達にそのお話をしていますし、これまで何人もの子ども達が「宇宙飛行士を目指します」と、筑波大学はじめ、いろいろなところに進みましたから、きっと将来、沖縄から宇宙飛行士が誕生すると思います。

もう一つ、私の心の中にあるテーマが
「沖縄からノーベル賞を! プロジェクト  NobelPrize From O330px-NobelP2kinawa」です。
今でも冗談で
「うちのNPOは Nobel-Prize from Okinawa の略です」
と冗談をいったりしています。

ホラ話に聞こえる人も多いかもしれません。
しかし、本気です。

ただし、方法論が違います。
ノーベル賞級の人材を育てよう、と思ったら、一流の科学者や一流の技術者を沖縄に招いて、あるいはそういう研究所を設立しなくてはならないと思う人がほとんどではないでしょうか。
しかし、わたしはそれに懐疑的です。
人間は「意欲」「熱意」で莫大な力を発揮するのです。
目の前に、エイズの特効薬を開発する素材や機器がいくら揃っていても、いわゆる「やらされ型」の人には大した意味はありません。

そうではなく
「これがたのしくてたまらない」「この研究がしたくてたまらない」
という子ども達をどんどん育てるのです。
その対象が果物であっても、宇宙であっても、コンピュータであっても構わないのです。

世界一の◯◯です、というものを見せるよりも、子ども達にたとえば、
スクリーンショット 2015-01-21 13.34.45今から500年も昔に、小さな世界を覗いた男がいたんだよ。
ロバート・フックっていうんだけどね。
 その男は、予想を立てたんだ。
 生き物は、小さな部屋がたくさん集まってできているんじゃないかとね。
 で、覗いてみたの。
 みんなが持っている子ども用の顕微鏡よりも、ずっと倍率の低いものでだよ・・・

スクリーンショット 2015-01-21 13.34.52暗くて見えにくいから、ろうそくを灯してやっとみることができるような顕微鏡なのさ。
 

観察して、おどろいたの。
みんなも、見てみる?

 

そんな授業をするのです。

たのしい教育研究所で開発した「レンズの魅力-2-」という授業プランがそれです。
これなら、世界一の◯◯というような機器は必要ありません。

「ガリレオの科学」というプランもあります。
ガリレオが予想を立てていろいろな星を見て偉大な発見をした、その望遠鏡は、今、近くの文具店で手に入れることのできる望遠鏡よりずっと倍率も低く暗いのです。
ガリレオはそれを元に革命的といえるほどの発見をしました。

世界一の◯◯を見せる、世界一の科学者、技術者が近くにいる、ということも大切かもしれません。
しかし、興味関心を高める、これがやりたくてたまらないという子どもたちを育てるのは「教育」です。
逆に、教育の力でしか、成し得ない、と思っています。

たのしさを元にした教育の力で、子ども達の興味関心が高まる。
その中で、時間はかかっても、きっと沖縄からノーベル賞をとる子ども達が出てくると思っています。
その日が待ち遠しくてなりません。

最近、ある学校で「◯◯小学校からノーベル賞を」というテーマで授業をしてきました。
その時の子どもから、感動的な手紙をもらい、それをきっかけに、書かせていただきました。

      きゆな

これまでの受託公的事業、講座・授業・講演など

これまで、たのしい 教育研究所では数々の公的事業を受託し、またいろいろなところで、たのしい授業に関わる講演や授業・イベントなどを実施してきました。その一部を掲載いたします。 研究所への授業・講演等の依頼の参考になれば幸いです。
⭕️受託した公的事業
沖縄県科学技術振興課・沖縄県教育委員会-沖縄サイエンスキャラバン構築事業 沖縄ハワイ協力推進事業-沖縄科学チャレンジコンテンツ作成グランプリ- 国土交通省 地域づくり活動支援体制整備事業 国土緑化推進機構 -どんぐりプロジェクト- 沖縄県商工労働部-グッジョブ県民運動-たのしいグッジョブ副読本づくり 沖縄県教育委員会・医師会-次世代の健康教育事業-沖縄市出前児童館事業5ヵ年- 沖縄市まちづくり協議会実施事業-ほか
◯講座・イベント等 ・県立教育センター(初任者研修・5年研修・10年研修・副校長教頭研修会)・宇宙の学校 ( JAXA/Ku-ma) ・国立沖縄病院々内授業・デイケア施設「認知症予防とたのしい教育」・沖縄県グッジョフフェスタ・読谷村「学びフェスタ」 ・たのしい学力向上実践講座・環境省国土緑化推進機構「どんぐりプロジェクト」・沖縄市生涯学習フェスティバル・琉球放送(RBC)親子イベント・青少年 科学作品展全体ステージ・海外高校生への授業(アジアユース)・わくわくサイエンス宮古島・沖縄県サイエンス キャラバン・県主催いっきゅうハカセのたのしいグッジョブ(県立図書館)・指導力向上講座in渡嘉敷・教師実践力UP講座in伊江島・たのしいキャリア教 育in沖縄市・たのしくEnglish うるま市・沖縄カウンセラー協会主催カウンセリング講座 ・沖縄県医師会 次世代の健康教育副読本作成・勝連小学校PTA主催全校授業・学力向上発表会全体講演 (伊江島西小/伊平屋全校島発ち発表会)・名護養護教諭研修会・カウンセリング実技入門・たのしい教育実践講座・たのしく伸びようよ秋「図画・工作をたのしもう」・たのしい教育Cafe(毎月定例)・講座「春の出会いはたのしい教育」・合格特訓・論文スーパーバイズ・学校管理職試験スーパーバイズ・面接特訓 ほか多数
◯授業実施校等 ・琉球大学附属小学校・金武小学校・法政大学・名護市緑風学園(久志小中学校)・恩納小中学校・具志川小学校・クリスチャンスクール・勝連小学校・具志川東中学 校・沖縄水産高校学校・浦添城児童館・うるま市児童館・与那国小中学校・久部良小学校・阿波連小学校・粟国小中学校・来間小中学校・久部良小学校・西小学校・南小学校・竹富小学校・大岳小学校・川平小学校・伊野田小学校・南大東小中学校・北大東小学校・鏡原中学校・宜野湾市適応指導教室・首里公民館・星空公民館・舞天館・儀間公民館・ゆいみなー・北谷ニライセンター・糸満青少年の家・恩納村しまんちゅクラブ・あやかりの杜・東京都 法政大学・浦添児童館・大浜信泉記念館・読谷村文化センター・浦 添市体育館・教育福祉会館・読谷村横田児童センター・沖縄市かりゆし園・具志川ビーチ ビーチ開きイベント・具志川ビーチ 日食観測イベント・伊江島教育委員会・名護市瀬喜田小学校・読谷村 瀬良垣公民館・うるま市中原小学校・嘉手納町福祉協議会・沖縄市かりゆし園・サン・ライフケア ほか多数

つぼみみ→壺耳?→蕾見!

今日は若い先生たちがたくさん研究所に来てくれました。
そこでわたしが提案。
みんなで「つぼみみ」にいこう!
みんな  ?
だれか   壺耳?
    耳ツボ?
??(笑)??
わたし 「蕾-つぼみ」を見にいくの。
     桜のね。
     花見じゃなくて、蕾見!

というわけで研究所のメンバーで「桜見」ならぬ「蕾見」に出かけました。
研究所から歩いて5分 !

スクリーンショット 2015-01-10 17.47.37桜の花はほとんどありませんけど、ほんの少しはあります。
スクリーンショット 2015-01-10 18.01.29よく見ると蕾をいくつも探せます。
それを探すのが「蕾見」.
わたしが最近散歩しながら熱中しているあそびです。
名付け親もわたし。スクリーンショット 2015-01-10 18.01.46

みんなで乾杯。
それは定番ですけど、その後はうちの研究所のメンバーくらいしか、たぶんやらないこと・・・スクリーンショット 2015-01-10 17.47.22

皿回し大会。スクリーンショット 2015-01-10 17.57.52研究所ではなかなかできないので、アウト・ドアでやりました。

たのしい教育・楽しい教育・たのしい教員採用試験講座に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

たのしい教育&福祉活動実績の一部

これまで、たのしい教育研究所ではいろいろなところで、楽しい教育・楽しい福祉に関わる活動をすすめて参りました。その一部をここに掲載させていただきます。研究所にお問い合わせの参考になれば幸いです。

⭕️公的事業
「沖縄県科学技術振興課・沖縄県教育委員会-沖縄サイエンスキャラバン構築事業」
「沖縄ハワイ協力推進事業-沖縄科学チャレンジコンテンツ作成グランプリ-」
「国土交通省支援事業-たのしいグッジョブ講座-」
「国土緑化推進機構 -どんぐりプロジェクト-」
「沖縄県商工労働部-みんなでグッジョブ県民運動-」
「沖縄県教育委員会・医師会-次世代の健康教育事業-」ほか多数

授業・講座などをさせていただいた中の一部
・県立教育センター
初任者研修
5年研修
10年研修
副校長教頭研修会

・宇宙の学校 ( JAXA/Ku-ma)
・国立沖縄病院々内授業

・読谷村「学びフェスタ」
・たのしい学力向上実践講座
・環境省国土緑化推進機構「どんぐりプロジェクト」
・沖縄市生涯学習フェスティバル
・琉球放送(RBC)親子イベント
・青少年科学作品展全体ステージ
・海外高校生への授業(アジアユース)
・デイケア施設「認知症予防とたのしい教育」
・わくわくサイエンス宮古島
・沖縄県サイエンスキャラバン
・県主催いっきゅうハカセのたのしいグッジョブ(県立図書館)
・指導力向上講座in渡嘉敷
・教師実践力UP講座in伊江島
・たのしいキャリア教育in沖縄市
・たのしくEnglish うるま市
・沖縄カウンセラー協会主催カウンセリング講座 
 ・沖縄県医師会 次世代の健康教育副読本作成
・名護市立緑風学園 思春期講座
・勝連小学校PTA主催全校授業
・学力向上発表会全体講演 (伊江島西小/伊平屋全校島発ち発表会)
・名護養護教諭研修会
・カウンセリング実技入門
・授業実施校等
琉球大学附属小学校
名護市緑風学園(久志小中学校)
恩納小中学校
具志川小学校
クリスチャンスクール
勝連小学校
具志川東中学校
沖縄水産高校学校
与那国小中学校
久部良小学校
阿波連小学校
粟国小中学校
来間小中学校
久部良小学校
西小学校
南小学校
竹富小学校
大岳小学校
川平小学校
伊野田小学校
南大東小中学校
北大東小学校
鏡原中学校
崎枝小学校
真喜屋小学校
宜野湾市適応指導教室
首里公民館
星空公民館
舞天館
儀間公民館
ゆいみなー
北谷ニライセンター
糸満青少年の家
恩納村しまんちゅクラブ
あやかりの杜
法政大学
浦添児童館
大浜信泉記念館
読谷村文化センター
浦添市体育館
教育福祉会館
読谷村横田児童センター
沖縄市かりゆし園
具志川ビーチ・ビーチ開きイベント
具志川ビーチ・日食観測イベント
伊江島教育委員会
名護市グッジョブForum

沖縄県 長寿県復活プロジェクト副読本「こころのタネ」作成委員
「たのしいグッジョブ授業プラン」沖縄県商工労働部支援事業
ほか多数

たのしい教育・楽しい教育・たのしいカウンセリング・たのしい教員採用試験・たのしいグッジョブ(キャリア教育)に今年も全力投球です。
応援よろしくお願いいたします。