新聞ゴマをたのしむ子ども達と先生|ひろがる「たのしいキャリア教育/グッジョブ授業プラン」

今日もうれしいメールが届きました。

このサイトで紹介した「新聞ゴマ/しんぶんゴマ」を休憩時間に試してくれたそうです。

とても盛り上がったとのこと。

早い子で3分ではできたといいます。
長くても15分あればOKだそうです。

この新聞ゴマは、作ってみるとわかるのですけど、とても安定したものになります。

一枚の紙を切って回すと、重心がぶれることも多いのですけど、テープを巻いていくとちょうど真ん中のつまようじに重心が重なるからです。

子ども達の様子をいくつかおとどけします。

切った新聞紙のテープを巻いている様子です。

新聞ごまづくり

これは出来上がった新聞ゴマ/しんぶんごま を回している様子。
きれいに回っています。

新聞ゴマしんぶんごま3

新聞ゴマしんぶんごま2

これは

これはみんなで競争している時の様子です。

新聞ゴマしんぶんごま4

 

できあがった新聞ゴマを並べた写真です。

新聞ごましんぶんごま

ところで、コマを作ることができなかった子がいたそうです。
「こんなの作る意味ないよ」というのならしかたないのですけど、「作ろうと思ったのに作ることができなかった」としたら、ぜひその子から学びたいです。

沖縄に何度か招いたことがある、松本キミ子さんという絵の先生がいます。
キミ子さんが書いた「絵の描けない子はわたしの教師」という本があります。
それと同じで、授業プランを作成している私には
「コマの作れない子はわたしの教師」
そう思えます。

ものづくりの知恵と工夫がキャリア教育につながる、たのしいプランにしていきたいと思っています。

 

ひろがるたのしい教育の真っ只中
「たのしい教育研究所」です

 

コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究

たのしい教育研究所で作成している
「たのしいキャリア教育授業プラン」もどんどん研究がすすんでいます。

テーマは「知恵と工夫をたのしもう!」

いろいろな方達が授業にかけてくれることが重要なので、利用する素材は身の回りで簡単に手に入るもの、というしばりをかけて教材作りをしています。

今、研究している一つが「新聞ゴマ」です。

つまようじと新聞があればコマができます。
長く安定して回るコマを作って、近くの仲間と競い合ってたのしんでもらいます。
その中からジャイロなど、最新科学に結びつくお話にすすんでいきます。

1cmはばに新聞紙を切っておいて、それを3本くらいつまようじに巻いていくとコマができます。

いろいろな学校で先生方がたのしんでくれていて、研究所に写真が届いています。

低学年の子どもでも5分くらいでは完成できるようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.04
何度か練習が必要な子もいますけど、今までのところ、「回せない」という子はいない様です。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.14何人かで競いあって、より長く回るコマを工夫します。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.25 スクリーンショット 2015-12-07 21.40.36

 

新聞紙を7本くらい巻くと、こんなにどっしりしたコマになって回転も安定するようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.47.15授業プランにする時に、どの程度のコマを作ってもらうかについても、いろいろ実験してもらって丁寧に取り上げていきたいと思います。

たのしい教育に全力投球
たのしい教材がどんどん増える「たのしい教育研究所」です

たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プランVol.2-知恵と工夫編-「空へ」|竹とんぼ

たのしいキャリア教育授業プランの作成も順調にすすんでいます。

先週は「橋」のワークを子ども達にためしてもらいましたが、今回は「空への知恵と工夫」で竹とんぼのワークをとりあげました。
授業プランに折り込んだ時に、たくさんの子ども達がたのしめるのかどうかを子ども達自身に試してもらい、評価をお願いしたのです。

幸い、たのしい教育研究所には、いろいろな応援団がいて、「たのしい実験やるよ」というと何人も集まってきてくれます。

ありがたいことです。

 

たのしいキャリア教育授業プランづくりでは、「1時間の授業にいくつのワーク(課題)を取り入れることができるのか」を丁寧に検証しています。

そのワークから広がる知恵と工夫の感動的なお話に発展させることができるのかどうかが勝負です。

 

竹とんぼの材料として、実際に竹や木を使うと時間もかかりますし、先生方の準備も大変なので、〈厚紙〉と〈つま楊枝〉で試行版をつくってみました。

子ども達に試してもらったところ、竹とんぼそのもので遊んだ経験がないらしく、なかなか飛びません。

スクリーンショット 2015-12-03 21.46.22

「逆向きだと上にあがったりして」と試す子もいました。

スクリーンショット 2015-12-03 21.47.12

しかし3〜4回やっているうちに、上がりはじめました。

スクリーンショット 2015-12-03 21.47.04スクリーンショット 2015-12-03 21.37.22

一人が成功すると、他の子も成功していきました。

もう少し工夫して、天井近くまで上がるものに仕上げたいと思っています。

授業プランづくりも快進中
たのしい教材の開発にたのしくとりくむ
「たのしい教育研究所」です

橋の構造力学がたまらなくたのしい|たのしいキャリア教育

沖縄県の事業として作成をすすめている「たのしいキャリア教育授業プラン」の研究が進んでいます。

「知恵と工夫」がテーマで、いくつかのワーク(ミッション)をクリアーしながら、人間が知恵と工夫によって世の中を良くしてきた歴史を知っていただく流れです。

個人的にずいぶん以前から「橋」の構造に興味があったので、今回の教材に取り入れたいと準備をすすめてきました。

まさに知恵と工夫が結晶化したものの代表のひとつとして取り上げる価値があると思っています。

これはアーチ型の橋をコンビーフの缶詰を並べて作ったものです。
どれくらいの強度があると思いますか?

スクリーンショット 2015-12-01 23.00.56

 

上に何キロgくらいの物体を乗せて支えることができるでしょう?

予想
ア.1㎏前後
イ.1kgより軽いものしか支えきれない
ウ.缶詰全体と同じくらいの重さ 約3〜4kg
エ.もっと重いものを支えることができる

どうしてそう予想しましたか?

 

国土交通省の中部地方整備局のサイト に実験の結果が載っています。

人間一人を支えるくらいの強さがあるのです。

スクリーンショット 2015-12-01 23.01.06

橋の魅力に興味がますます広がる今日この頃です。

 

たのしい教材研究が広げる
たのしい教育
みなさんもこの活動にご参加ください