たのしい教育研究所の出前児童館で〈キッズ・ヨガ〉試行はじまる

 以前から〈ヨガ〉をたのしい教育に取り入れられないかと考えていましたが、年があらたまった2019年一月、まず試行的に導入してみました。

 インストラクターのA先生は知人を介して知り合った方で、かなりの実力派かつフレンドリーな方です。
 率直に「ヨガの持っている神秘的な部分、たとえば宇宙と一体になるとか、大地のエネルギーを取り入れるとかという部分を抜きにして、純粋に身体が喜ぶ様なヨガをお願いしたいです」と頼んでみると、即OKの返事で、いろいろな段取りもトントンとすすみ、今月の「出前児童館」で子ども達に体験してもらうことになりました。

 一般のヨガの様に座ったところからはじめるのではなく、立ちあがった状態でいろいろなポーズをたのしんでもらっています。

 これは〈木のポーズ〉に二人で挑戦しているところです。
 けっこう難しいですよ。

 後半、座って身体を伸ばしていくレッスンです。

 スタッフも一緒に体験しながらたのしんでいました。

 〈ヨガ〉にはいろいろなスタイルがあります。
 いつかフィールドで大人向けのエクササイズをお願いしようと思っています。

 たのしい教育は今年も着実に可能性を拡げています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

一番桜みつけた! ア~ルと散歩の日々

 沖縄の一月はけっこう寒いのですけど立春も過ぎて小春日和になった日、ア~ルと桜の公園に行ってみました。

 暖かい冬の朝、ア~ルは散歩しながら草を食べています。

 

 桜をみていたら、しっかり開いた花を見つけました。

 一つ見つけると、目が慣れて来てほかにもけっこう見つけることができます。

 

 蕾もしっかり膨らんできて、いよいよ研究所の桜祭りも近そうです。

 今年も沖縄一早い桜祭りはたのしい教育研究所(RIDE)がもらいます。

 みなさんの周りの桜はどうですか?
 ゆっくり眺めるのもたのしい時間ですよ。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

教材開発がたのしい〈新作プラ板〉

 たのしい教育研究所の教材開発はたのしくエキサイティングです。前回紹介した〈オート浮沈子〉とは別にNewタイプ プラ板の開発も進んでいます。

 色鉛筆や軍手などがとトースターが二つ準備されています。
 何をやっているかというと・・・
 

 新作のプラ板づくりです。
 ものづくり大好きな二人がいろいろな実験をしています。

 プラ板にサンドペーパーをかけると・・・

 パステル系の色付けが可能になります。

 色鉛筆もOKです。
   するとこれまでのプラ板の様にマッキーや油性ペンの質感と違って、こういう淡い色合いも出すことができます。

 二人はさらに研究をすすめて来週の〈たのしい教育Cafe〉で発表してくれることになっています。

 ご期待ください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

沖縄市出前児童館1月は本日からスタート!

 たのしい教育研究所が月に一度の一週間、地域の公民館で実施している「出前児童館」は今日、火曜日からスタートします。
 参加は無料で、たのしい授業をたっぷり味わってもらうことができます。
 親子での参加も大歓迎です!

 リーフを掲載します。

時間は16:00~18:00
会場は・・・

・1/15(火)ごや公民館
・1/16(水)のぼりかわ公民館
・1/17(木)ひやごん公民館
・1/18(金)まつもと公民館
・ 1/21(月)ちばな公民館
です。

 たくさんの皆さんの参加をたのしみにしています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆