ウェルカム担当ア~ルの成長の様に伸びていく/一緒にたのしい教育を広める実験に参加しませんか!

 RIDE(ライド:たのしい教育研究所)のウェルカム担当をしているのはア~ルという子猫(生後約7ヶ月)です。先に載せた〈遠近法〉をたのしむ授業で紹介した姿が「とても可愛いですね」といくつもお便りをいただいていて、LINEでもその姿が載せられていました。朝いちばん、この写真を見て笑って元気に起きるのだそうです。嬉しいことです。ちなみに光の具合で目は黒く見えていますけど、ア~ルはサファイヤ・ブルーのキレイな瞳です。


〈たのしい教育メールマガジン〉でも「ア~ルの様子をみると研究所の活動の様子が伝わってきます」と好評です。
 久しぶりにア~ルの様子と研究所の活動をからめて書いてみましょう。 

 ア~ルはプリンターの中に小さな生き物がたくさんいるに違いないと予想していて、最近は出てくるプリントと遊ぶこともあって、こうなります。

 RIDE(たのしい教育研究所)の配布プリントで歯型がついていたら、それはア~ルのせいです。遠慮なく申し出てください。交換します。ウェルカム度が高いと考えていただければ記念品にもなりますね。

 プリントのやり直しが多いと困るので、たいていこうやってプリンターの手前でとり押さえられています。

 

 朝の涼しい風にあたりながら起きて外を眺めるのが好きでなのですけど、ある日そばにあったペットボトルとの長さを比較して「また大きくなったな」と実感。

 わたしが寝転がって本を読むソファーもア~ルのお気に入りの一つで、よく昼寝しにくるのですけど、ちょうど〈背伸びの姿勢〉で寝ていたので長さを測ってみました。

 

 1mものさしをとりだして・・・

 

測ると〈背伸びの長さ約80cm〉だということがわかります。

 

 ア~ルは四ヶ月くらい前に国道で轢かれそうになっているところを助けらて研究所にやってきました。
 これが当時のア~ルです。ア~ル用のベッドのネコの顔のデザインの半分くらいです。

 その時のベッドは今もア~ルの気に入りで、身体がはみ出るままに寝ています。


 わずか四ヶ月でここまで大きくなるんですね。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )もア~ルの様にすくすくと伸びていきたいと考えています。

 RIDEはア~ルの様に二倍三倍と成長していっているのでしょうか?
 だとしたらすばらしいことです。

 考えてみるとア~ルに勝るとも劣らないことは間違いないでしょう。
・研究所に来る若手の活躍
・わたしの授業、講座、講演、執筆等の忙しさ
・研究所から巣立って学校現場に入っていく人たちの増加
・研究所のスタッフ自身の実力の高まり
・最近の記事〈ライドの公式サイトの実力〉でも紹介した様に、全国レベルでのサイトの注目度の高まり
 etc.

 現場の教師を早期退職してフリーとなり、公務員生活とまるで違う世界で一歩いっぽ力を伸ばしてきました。
 そして力と魅力ある仲間たちが一緒に〈たのしい教育〉を支えてくれています。すでに二倍三倍の大きさレベルではなく何十倍何百倍のレベルになっていると思います。

 これもこのサイトを見てくれて、周りの人たちに〈ここいいよ〉と伝えてくれている皆さんのおかげです。
 これからも応援よろしくお願いいたします!
 

 一緒に「たのしい教育」を広めていく実験に加わっていただけたら幸いです。
 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。ここのクリックでブログへの応援の一票入ります

 

星空の魅力を伝える難しさとたのしさと

    RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )でも〈星空の魅力〉を伝えるワークショップの要請が高まり、複数の要請が届いています。その組み立てのために主要な活動の様子を体験しようと、ある県で開催された有名な「星空教室」に参加してきました。

 これまでもハワイでも有名な〈マウナケア山〉で開かれている星空教室や、国内のキャンプ場での星空教室など、いくつも参加したことがあるのですけど、いろいろな星座や星の名前などが飛び交ったり、望遠鏡で見えた見えないという作業が断続的に続く流れは、どこもほとんど同じです。


 今回参加した星空教室は、あえてどの県の何という教室かは書かずにおきますが、こういう場の設定で開催されたものでした。

 条件的には天体観測に最適の日、空には雲もなく、月があるとはいっても土星の輪も見ることができる日です。

 この星空教室は、しっかりした高い参加費をとっているのですけど、残念なことに、参加者の私たちにとって教室の全体の動きがよくわからないことや、解説の方がすぐそばの人にのみに話すくらいだったこともあって、途中で何名かが怒って強いクレームを告げて帰ってしまうということもありました。
 わたしは偶然、その怒っている人たちのすぐ側にいたせいもあって、どういう苦情かがはっきりわかったのですけど、確かにその主張には同意できるものがありました。


 後半に登場した女性の解説員は流暢な説明で好感が持てたのですけど、結果として星空教室の難しさを体感した日になりました。

 しかし〈どっちに転んでもシメタを探せ〉です。
 結果として、これまでに参加したどの星空教室より、学ぶことの大きな機会になりました。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が開催する星空教室は、星に興味の無いという方たちも、たのしんでくれて、かつ充実した内容を届けなくてはいけません。
 その具体イメージがシャープに描かれてきて、さっそくいろいろな専門家と会って具体的な構想を組み立てています。
 いくつかの実験を経て、チャンスがあれば、このサイトで〈星空教室の何が問題で、どの様な構成にすると満足してもらえる内容になるのか〉についてもまとめてみたいと思っています。

 それはさておき、わたしも今回の星空教室の内容が、よく見えなかったので、結果として暇でしたから、こういう写真を撮ってみました。

 このサイトでも人気の〈遠近法授業プラン〉の素材の一つです。
 まるで指の中に宝石を一つとったかの様に見えませんか?

 この光っているものは「◯◯◯◯◯」です。
 上段では名誉のためにあえて名前を伏せましたが、ここではたのしめると思うので、あえて名前は伏せましょう。そんなに難しい問題ではありません。

 指と指の間にちゃんと収まって、しかも下の親指の表面に光が反射して見えているのは、夜でピントがちゃんと定まらないことが幸いしたからでしょう。
 気に入った方は、遠近法の授業でご利用ください。 

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

遠藤純夫先生のDNAは沖縄でも深く広がる/三回忌に

 たのしい教育研究所(RIDE)を真っ先に、そして強く応援してくださったJAXA参与の遠藤純夫先生(元全国中学校理科教育研究会顧問)が他界して早二年が経ちました。

 遠藤純夫先生が息を引き取ろうとしているまさにその時、ご家族の方が側にいる主治医にお願いして、私たちと純夫先生とを電話で結んでくれました。
 臨終の間際、名前を呼び溢れる想いを伝え、遠藤先生が返してくれた言葉を聴くことができました。その時の純夫先生のやさしい息遣いまでも耳の中に深く残っています。
 その直後、純夫先生に似た優しい響きで「今、父が他界しました」という声が電話口から聞こえてきました。その時、全身をかけめぐったのは、溢れる感謝の想いでした。
 約2時間ほど後、純夫先生のご自宅近くの駅で家族の方が迎えてくださり、遠藤先生の安らかなお顔の前で涙してから2年の年月が流れました。

遠藤先生がはじめて沖縄に来てくださった時の写真(2006年)


 他界して1年目が〈一周忌〉、2年目が〈三回忌〉、今年は三回忌の年です。ぜひご家族の方にご挨拶をしたいと、いろいろな出張を調整して、遠藤先生のお宅へお邪魔しました。
 連休中でいろいろな予定もあったに違いありませんが、純夫先生の奥様、ご息女、お孫さんたちが笑顔で迎えて下さって、手作りの美味しいお料理もご馳走になり、心に残る日になりました。

 遠藤先生が眠っていた部屋には今も私たちから送った絵や寄せ書きが掲げられていました。

 

 

 寄せ書きなどを写していると、お孫さんが「私も写して」とばかりに可愛いポーズを取ってくれました。顔立ちが遠藤先生に似ていて、とても可愛い女の子です。※ご家族のみなさんの許可を得て掲載しています


 お孫さんのこの愛すべき個性の中にも純夫先生のDNAが受け継がれています。
  そして沖縄のたのしい教育研究所には、例えば「きゆなさん、ボクには嫌いな人はいないんだよ」と語った純夫先生の〈感覚として想いとして哲学として〉のDNAが深く確実に伝わっています。

「父は沖縄に行くことが本当にたのしそうでした」という家族の方からの言葉に感動を新たにしましたが、沖縄の私たちに、純夫先生の感覚が着実に伝わっていくことを実感してくれていたからかもしれません。

  お別れの時には、遠藤先生も美味しいといっていたという「のらぼう菜」という野菜をいただきました。「とても強い野菜なので沖縄でも育つだろう」という話でしたので、研究所の小禄農園に植えています。


 この宇宙のどこを探しても天国も地獄もなく、天使も悪魔も幽霊もいません。そういうもので幸せや不幸になるのでもありませんし、それによってこの世界が継承させていくのでもありません。
 何によって繋がるのか?
 人間の想いによって、生み出していったものによって繋がるのです。

 身体はなくなっても、その想い、生み出したものとしてのDNAはずっと受け継がれて〈より強く大きく〉広がっていくことができます。
 それは、いくら天使に手を合わせても減ることのなかった感染症が、パスツールと彼の弟子たちの研究によって原因が特定され、たくさんの命を救っていった事実一つとってもハッキリしています。

 これからもますますたのしい教育を元気に広げていきたいと考えています。みなさんの応援をお待ちしています。

 応援したいという方からの熱いメールが届いた時には〈メールマガジン-有料版〉の購読をおすすめしてしています⇨こちら です。
 メルマガで出していただいた費用は、何十、何百倍にもして、たのしい教育の普及に役立てています。もちろん〈たのしい教育〉の通信教育としても大人気です。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

力の話から原子の話へ/タウリンって何? (その2)

 タウリンの話の続きです。まだの方は一つ前にもどってお読みください。

 タウリンというものが何なのか調べる時に、webサイトなどで「どう効くか」とか「だれが開発したか、何に入っているか」などを見ていく方法もあります。
 しかしもっとも基本的に大切な見方は〈どういう原子・分子でできているのか〉です。

 これがタウリンの分子(原子が結びついたもの)です。

赤が酸素O/ 白は水素H/ 黒(灰色)は炭素C/青紫は窒素N/黄色は硫黄S 

 この原子の一つひとつは中学校で学ぶ内容です。

 酸素も水素も窒素も炭素も、前回紹介したように、とてもありふれた原子です。
 タウリン分子の中であまり馴染みがないのはS:硫黄(イオウ)原子かもしれません。

 「硫黄(イオウ)S」はあせもなどに効くというので、お風呂に入れたりする〈ムトウハップ〉という入浴剤にはいっていました。人間の身体に必要な原子の一種で、ビタミンB1とB7にも含まれています。

 

人間の身体の分子たち

 人間の身体をつくるタンパク質などの分子をみてください。タウリンを構成する原子が全てみつかると思います。

 タウリンは〈含硫アミノ酸様化合物〉と呼ばれていて、筋肉などタンパク質をつくる時に利用されます。

 もともとタウリンはイカやタコ、貝類、甲殻類及び魚類(心臓・脾臓・血合肉)に多く含まれていて肝臓の働きを活発にする機能があります。

 タウリンなど飲んでも効かない、気のせいだという話もありますけど、臨床的な研究をみると明らかに効果は出てています。

 詳しく調べる人も、こういうデータを見ていくと思います。関連する部分を書き出してみましょう。
 研究データに興味のある方は詳しく読んで、特にそういうものに興味がないという方は「こういう具合に〈効果の結果〉を発表しているのんだな」くらいでサッと読み飛ばしてもらってもかまいません。

3.臨床成績
(1)臨床効果
高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善:血清ビリルビン5mg/dL以上の急性肝炎を対象とした二重盲検比較試験を行った結果、肝機能改善度は「改善」以上が75.4%(49/65例)、「軽度改善」以上100.0%(65/65例)であり、AST(GOT)、ALT(GPT)の改善が認められた3) 。
うっ血性心不全:二重盲検比較試験の結果、本剤の有用性が認められ、全般改善度において「中等度改善」以上が26.7%(12/45例)、「軽度改善」以上が73.3%(33/45例)であった4) 。

(4)検証的試験
1) 無作為化平行用量反応試験該当資料なし
2) 比較試験
○高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善
血清ビリルビン値5mg/dL以上を有する高ビリルビン血症の急性肝炎患者を対象とし、タウリンとして1回1g、1日3回投与群と対照としてプラセボを投与した二重盲検比較試験を実施した。その結果、本剤の有用性が認められた。肝機能改善度において、「改善」以上で本剤投与群:75.4%(49/65例)、プラセボ投与群:58.9%(43/73例)と数値的に本剤投与群が優れていた。また、トランスアミナーゼ値(GOT、GPT)の改善率を比較したところ、本剤投与群において、5週目にプラセボに比し、有意な改善が認められた(p<0.05)。同様に、血清ビリルビンの変動においても、本剤投与群において、5週目に有意な改善が認められた(p<0.01)3) 。

○うっ血性心不全
うっ血性心不全症状を有する患者を対象とした二重盲検比較試験を実施した。本剤はタウリンとして1回1g、1日3回食後に経口投与した。その結果、本剤の有用性が認められた。全般改善度において、「中等度改善」以上で26.7%(12/45例)、「軽度改善」以上で73.3%(33/45例)であった。
有用性においては、「有用」以上で33.3%(15/45例)、「やや有用」以上で73.3%(33/45例)であった4) 。

(2)薬効を裏付ける試験成績 5)~18)
1) 胆汁酸抱合及び胆汁分泌促進作用 5)
家兎にタウリンを経口投与すると、肝胆汁量及び総胆汁量は投与後3~6時間で約2倍に増加し、また単位胆汁量中胆汁酸濃度、単位時間内胆汁酸排泄量はともに増加した。
ヒトにタウリンを投与すると、抱合胆汁酸濃度の上昇及び胆汁排泄量の上昇が見られた。
2) 急性・慢性肝障害における再生、正常化作用 6)四塩化炭素、黄リンによる肝障害家兎に対し、病理組織学的検討ではタウリンにより肝の毒性障害は急速に改善され、肝細胞の再生を促進し組織像を改善させた。また慢性障害群においては間質の結合組織増殖を抑制した。
3) 虚血、低酸素条件下における肝機能の恒常性の維持 7)
ラット灌流肝を用いた実験により、タウリンが虚血や低酸素時にみられる肝ATPの低下を軽減することによって、胆汁分泌などの肝細胞機能を維持する上で重要な働きをしている事が示唆された。
4) 心筋収縮増強作用 8)~10)
ウサギ生体心臓において、心拍数には影響を与えず心拍出量を増加させた8) 。
摘出モルモット心室筋を用いた実験により低Ca2+状態では陽性変力作用を、また高Ca2+状態では陰性変力作用を示すことから、タウリンは細胞外液中のCa2+濃度に応じて二相性の作用を示しCa2+-modulator的役割を果たすと考えられる9) 10) 。
5) 各種薬剤による心筋障害・心抑制軽減作用 8) 11) 12) 13)
β-ブロッカーまたはカルシウム拮抗薬による心抑制、イソプロテレノール又はアドリアマイシンによる心筋障害をタウリンは抑制する。(ウサギ、モルモット、ヒヨコ、マウス)
6) 心筋代謝改善作用 14)・心筋保護作用 15)
タウリンは300beats/min駆動時のラット心臓のATP産生を亢進させる。
また、虚血モルモット心筋からの酵素流出を抑制し、虚血から細胞を保護する作用が認められている。
7) 実験的慢性心不全に対する効果 16)
家兎大動脈弁閉鎖不全による慢性うっ血性心不全における死亡率に対してタウリン投与群は非投与群に比し有意な低下を示し、延命効果がみとめられた。
8) ストレス負荷による循環パラメーターの変動の抑制 17) 18)
ストレス負荷したラットにタウリンを経口投与すると、副腎からのエピネフリンの放出が減少し、血糖値の上昇を抑制した。また、自然発症高血圧ラットにタウリンを8週間飲用させた後、ストレス負荷したところタウリン投与によるストレス負荷による平均血圧、心拍数及び総末梢血管抵抗の増加が有意に抑制された。

 ただし、研究データがどうしたという前に「どういう原子で成り立っているか」が基本中の基本です。
 そしてその中のこの原子はなんなのか、という様なものを見ていくことで、より具体的なイメージにも繋がっていきます。

 また長くなってきましたから、そろそろ終わりにしましょう。

 人間の身体は全て原子からできています。そしてそれらの原子は全て、食べものや呼吸から取り入れています。

 原子の流れを見ていくと、人間が成長していくことや、健康のために何が必要で、何が必要ないのかということもわかってきます。
 興味のある人は、ぜひ自分でも学んでいってくださいね。

 今日はここまで!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆