RIDEのものの見方・考え方 /〈宗教〉について考える

 有料メルマガ向けに〈宗教〉について書いた内容があります。反響が大きかったので手を入れて掲載します。

 宗教というものは「信じるところから始まる」というスタンスですから、考えを伝え合うことで納得に至るというものではありません。ですからこれまでしっかりと書く機会がありませんでした。
 しかし「たのしい教育研究所(RIDE)」の講座を受講したり、RIDEに学びにくる方たちがどんどん増えていますから、そろそろ「たのしい教育と宗教についての考え方」について書いておきたいと考えています。
 おつき合いください。

 自然の法則を超えた力、たとえばある者の意思で死んだ人を蘇らせたり、この人は天国に連れて行き、あの人は地獄に落としたりできるという様なことを信じている人たちがいます。宗教を大切にしている人たちです。
 宗教とまでいわなくても、ブレスレットに病気を治す力があるとか、金持ちにする力があるとかいう様なものも似ています。

 たのしい教育研究所(RIDE)は特別な政治や団体そして宗教に偏ることはありません。立脚するのは〈原子論〉という真理、そして〈和をもって貴しとなす〉という組織論です。

 原子論は仮説・実験を元にした科学の源つまり無神論です。当然、自然の法則を超越した特別なものの力を信じません。

 仮説・実験によって真理を求める〈原子論〉は、古代ギリシャのエピクロスまで源をたどることができます。〈原子論〉はたくさんの神々をまつる古代ギリシャの中にあっても「無神論」を貫き通しました。
 その後、キリスト教に抹殺されたといえるほどの弾圧をうけましたが、その真理の灯は消えず、400年ほど前にガリレオやラボアジェたちがそれを復活させた時から今まで科学の最先端をリードしています。
 現在の社会を支えている先端技術、病院で処方される薬や宇宙探査に至るまで原子論によらないものはありません。

 ところが、科学系の肩書きを持つ人たちの中にはとても怪しいことを語る人たちがいます。「地球上の大半の人は宇宙人にさらわれ、脳にある処理をほどこされ、その後記憶を消されてから地上に戻されている」と真剣に説く人物もいますし、「ゲームなど電子系の影響で脳のβ波が低下し認知症患者と同じ状況になる人が増えている」と説いています。しかしそれらは仮説実験的な手法ではありません。当然、批判の対象ともなっています。しかし残念ながらそれを信じる人たちもいるのです。

 そういったものと一線を画す意味を含めたい時には、単に科学と書くのではなく原子論と書くようにしています。
 そういう本格的な科学についての見方・考え方について知りたい方は是非カール・セーガンの「悪霊にさいなまれる世界(上下)」ハヤカワ文庫 をお読みください。
 


悪霊にさいなまれる世界〈上〉―「知の闇を照らす灯」としての科学
(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ユヴァル・ハル・ハラリの「ホモ・デウス(上下)」河出書房新社  もおすすめです。

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

 

 さて〈原子論〉をよりどころにしている「たのしい教育研究所(RIDE)」には宗教を信じている人たちもやってきます。
 私いっきゅうは原子論者つまり無神論者ですけど、私の大切にしている友人たちの中には敬虔なクリスチャンもいます。大切におつき合いさせていただいていた心円さん(故人)はお坊さんでした。

 親類には100年以上続くお寺の住職をしている方もいて、とても仲良くおつき合いしています。その他の宗教を信じている方もいます。

 

 原子論を拠り所にしている〈たのしい教育研究所(RIDE)〉や私いっきゅう個人が、どうして原子論と相容れない「宗教」を信じる人たちと仲良くできるのか。

 たのしい教育研究所(RIDE)のテーマが「和らぎをもって貴しとなす」という立場だからということもあります。しかしそれだけではありません。

〈宗教と子ども達の笑顔・賢さのどちらを大事にするのか?〉その答えが一致していれば、教育という場面で一緒に協力していくことができると考えているからです。

 宗教の話の中には〈自分の子どもの命を生贄として神に差し出した〉という恐ろしいエピソードもあります。
「信じている宗教のためには自分の子ども達を犠牲にしてもよい」というのではなく「まず子ども達の笑顔、賢さを大事にする」、そこのところが一致していれば〈たのしい教育〉の仲間として一緒に協力していくことができると考えています。
 そういうところでお互いの目標が一致していれば、いろいろな宗教の信者であってもかまわないと思うのです。

 笑顔と賢さを大切にしてすすんでいく中で、宗教と原子論の対立もいつかきっと融和していくことができるでしょう。
 道は遠くても、その方向しかないと思っています。

 これからもいろいろな方たちと一緒に和(やわらぎ)をもって、たのしい教育に全力で取り組んでいきたいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

つぼみ(蕾)の魅力とたのしさと

 今年第一回の〈桜、蕾見まつり〉もたのしく盛り上がり、二回三回と重ねていこうと思っています。こちらの気持ちの問題ですから、RIDEでは二人三人いれば〈まつり〉と呼んでいます。みなさんもぜひ仲間や家族でおまつりをたのしんでみてください。

〈つぼみ〉は〈花〉と比べて目立たちません。
 前を通るだけだと、その存在を意識せず、〈枝〉にしか見えません。けれど実は、立ち止まってよく眺めると花と同じくらい魅力的なんですよ。

 最近ア~ルと散歩しながら撮した〈蕾/つぼみ〉たちをご覧ください。

 これは確かなふくらみを見せ始めたつぼみです。


 花開くカウントダウンが始まる頃のつぼみです。

 こういう蕾の状態をじっとながめている時間は、とても貴重です。


  花の美しさを愛でるのはとってもたのしい。
 そしてつぼみの可愛らしさに気づいたら、もっとたのしくなります。

 きっとそれは〈生き生きとたくましく花開き、夢を広げる様に旅立っていく命の豊かさたくましさ美しさ〉を感じるからだと思います。

 つぼみたちがゆっくりふくらんでいき、いろいろな人の目を楽しませてくれる花になる。
 花はやがて実となりタネをつくる。
 鳥たちがそれを食べ、遠く新しい場所にDNAが広がっていく・・・

 売られているサクランボと違って、あんなしぶいタネなんか食べないでしょう、と思う人もいるかもしれません。
 食べてますよ、たとえばヒヨドリさんとか。

 沖縄なら桜のつぼみ見/蕾見はちょうど今が旬。
 東京あたりなら、来月後半あたりから、ゆっくり変化を感じる頃になるでしょう。

 蕾好きが私の周りでゆっくり増え始めています。
 みなさんもその仲間に加わってみませんか。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

ビッグきのこの山で笑顔続々!

 先月のたのしい教育Cafeスペシャルでめぐ先生が紹介してくれた〈ビッグきのこの山〉は、いろいろなところで笑顔を広げています。
 これは中部の小学校にいるH先生から送られて来た写真です。

 家族でたのしくもりあがったとのこと・・・

 手に握られているのが、ビッグきのこの山です。
 トッピングは、これでもかという程たっぷり!

 〈ビッグきのこの山〉は小学生でも簡単にできて、しかも美味しいので、大人も子どももはまってしまいます。

 ご要望も高いので、来月の「たのしい教育春の講座-別れも出会いもたのしい教育」の一コマで取り上げる方向で進んでいます。ご期待ください。
 前回〈春の講座〉の案内を掲載しました、今回も一クラス程の募集人数となります。
 すでに申し込みも届き始めています。
 ご希望の方は友人や親類などを誘って、ぜひご参加ください。教師だけが対象ではありません。広く教育全般に関わっている、また関わりたいと考えている皆さんが対象です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

春の講座の募集〈別れも出会いもたのしい教育!〉’19.2.24

 毎年大人気のスペシャル講座「春の出会いも別れもたのしい教育」の開催が決定しました。今回も親子での参加も可能です。また〈たのしい教育〉関係の講座が全く初めてだという方も十分たのしめる講座です。
 講座で学んだものをクラスで実施することで、三月の別れの日々に子ども達は「たのしい先生、いいクラスだったな」と感じ、四月の頃には「この先生、たのしい」と感じてくれる。そして教師もたのしく豊かな日々を過ごすことができるでしょう。
 リーフの文章で紹介しましょう。

 三月の別れ四月の出会いにおすすめのたのしい教育を紹介します。
 〈たのしい教育研究所(RIDE)〉の講座は、学んだ教材を持ち帰ってすぐ活用できるものになっています。受講することで、きっと子どもだけでなく教師自身も笑顔でたのしい春の日々を過ごせることでしょう。今回も親子で参加可能な講座です。親子一緒にたのしく学ぶ中で、お互いの新たな魅力を発見することと思います。
 毎回募集人数以上の申し込みがあり、後半はキャンセル待ちでの受付も予想されます。興味のある方はぜひ早めにお申し込みください。

2019年2月24日(日)09:15受付 09:30~12:45

メニュー
① みんなで仲良くたのしいゲーム
② おいしい〈ものづくり〉③ たのしい〈ものづくり〉 ④ 〈おすすめ教材〉の紹介 
⑤ 〈授業〉予想をたててたのしく賢く!
⑥ 想い出に残る〈読み語り〉

会場:うるま市 生涯学習・文化振興センターゆらてく 1Fホール
       うるま市仲嶺187番地: 高速沖縄〈北〉インター直進5分程
対象:教育関係者 ※子ども(小学生以上)と一緒の参加も可能です(子どものみの参加はできません)
参加費:大人2800円・学生2200円・子ども1500円 (教材等は親子で1set)
 ★ 早割り15%引:2/11(月) 17:00まで 大人2400円,小・中学生1200円,高校・大学生1800円 ★ メルマガ割り 10%引:[大人のみ] 2500円 早割りとの適用で 2100円
募集:30人程度  服装:動きやすい服装で 持ち物:筆記用具
 ★保育の必要な方はご相談ください

お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)申込みは〈メール〉のみ ⇨ ①名前 ②所属(会社・団体・学校等)  ③電話番号 ④メルマガ会員かどうか 
を明記し 右アドレスへ ⇨ office☆tanoken.com(☆を@に)
受講の可否メールが研究所から三日程で届きます 無い場合はお電話ください

講師代表 喜友名 一 たのしい教育の第一人者。 小学校教師を早期退職し「たのしい教育研究所」を設立。〈いっきゅう先生〉の名前で全国そして海外を飛び回り、たのしい授業を普及している。 講座では他にも〈たのしい教育研究所〉で学んだエキスパートたちが授業します!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆