楽しさは確実に賢さに繋がる

 中部のある小学校の親子行事に招いていただいて授業をして来ました。きょうだいだということで小さな子ども達も参加してくれました。授業が終わってたくさんの子ども達と保護者の皆さんの素敵な笑顔にたくさん出会うことができました。朝一番の役員の皆さんとのミーティングの時も、ノリのよい保護者の皆さんの姿に気持ちよくスタートを切ることができました。

 まだまだ熱い中でしたから子ども立ちも始まりは静かにスタート。

 しかし授業が進むに連れてどんどん目を輝かせてくれました。
 これは〈空気の原子〉の存在をたのしむ教材〈ぐる君〉でたのしみながら実験しているところです。

 すると、クラス担任のA先生が、大きめの扇風機を上に向けて〈ぐる君〉を高く舞わせてくれました。 わたしがマイクで「お~、扇風機でたのしいことしてるよ!」というと、子ども達もどんどん押し寄せてきて、すごいことになりましたが、教材を作った私がみていても「なるほどね」と感心する実験でした。こういうセンスのある先生が学校にたくさんいて欲しいものです。

 二時間の授業だったので、後半はまとめの実験として〈手乗りブーメラン〉づくり。

 〈手乗りブーメラン仲良し連続キャッチ大会〉というものがあります。私の講座で時々やるのですけど、一人が投げてもう一人がキャッチする、キャッチした方が投げてもう一人がキャッチするという連続で何回できるかを競うたのしいゲームです。
 何しろ〈手乗りブーメラン〉そのものが〈たのしい教育研究所〉オリジナルですから、その記録は「世界記録」です。これまでの記録は8回でした。


 それが今回、二倍以上の〈17回〉の記録が出ました。
 Sくん親子です。発表すると会場から「オー」という歓声が起こりました。

 こういうシーンをみると〈単なる遊び〉なのかと思う方もいるかもしれませんが、たのしい教育研究所の授業は巷にある実験ショーとは違います。子ども達は、たのしみながら知的にもどんどん高まって行きます。
 子ども達の評価感想を紹介させていただきます。

 たまたま一番上にあった感想がたっぷり書かれていました。熱い体育館の中でしたけど、他の子ども達も〈熱い思い〉をたっぷり綴ってくれていました。

今日は、最初、ハンマーや石と、紙と羽の様に〈軽いもの〉では、絶対というほど〈重いもの〉が先に落ちると思っていました。
 でもいっきゅう先生の話に〈ガリレオさん〉の事も出てきて、少しずつ〈重さは関係なのかもしれない〉と思えて来ました。
 でも、それならなぜ最初に、そう思っていなかったのに、丸めた紙と石が同じで落ちると言ったのか不思議です。
 でも、予想をたくさん立てて、それをいろんな方法から確かめて、挑戦していくというのが大切だと、だからこそ、ミミズやモグラとちがい、人間は新しいものを作り出すことができて、ここまで進化してきたのだと思い、分かりました。
 そしてこれからも「外れても、予想を立てて挑戦していく」ということを忘れず、いろんなことを確かめて知っていきたいです。
 今日の授業で、全てのものには原子があって、地球では、空気の原子がじゃまをして、落ちる早さも変わるのだと知りました。
 この日のおかげで、たくさんの事がわかりました。
 ありがとうございました。

 たのしい教育でたくさんの方たちに〈学ぶたのしさ・賢さ〉を伝えたいと思う日々です。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックすることで少しずつ広がります

教育基本法を「すべて国民は、ひとしく、その〈希望〉に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」としてはどうだろうか

 教育基本法の第四条に「すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」と記されています。

 たのしい教育の発想からの提案としてこれを
第四条 すべて国民は、ひとしく、その希望に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」
 というようにしてはどうだろうかと、いろいろな処でお話をしています。

 教育の基本となる法律に〈その能力に応じた教育を〉とあるので、義務教育以外の高校や大学などでは選抜試験があたりまえの様に実施されています。それらを取り払って工業高校を希望する人たちへは無試験で工業高校に無試験で入ってもらう。琉球大学に入りたいという人たちがキャパを超えると困りますから、そういう名前はなくして〈沖縄県の国立大学〉というカテゴリーにして、そこに入りたいという人は人たちは無試験で入ってもらうのです。
 たとえば沖縄国際大学は国立大学の教育の基準に上げて〈沖縄県の国立大学 ◯◯キャンパス〉とする。
 もちろん独自の教育を望む人たちが進むことができるように、私立大学は維持する。

 無試験で入ってもらうと同時に、入って後、一定の教育内容を見に付けていった人たちのみを〈次のグレード〉に上げるシステムを明確にする必要があります。大学入学者は今までより増えるでしょう。しかし、入学した者の一定割合しか卒業までの関門をくぐり抜けることができないはずですから、卒業生が大きく増えるということはないでしょう。

 多くの人たちが〈もっと学びたい〉と思える様な魅力的な教育内容が広まって行くことで、社会人の皆さんや、仕事をリタイヤした人たちも〈学ぶことをたのしむ〉〈たのしく学ぶことで賢くなる〉〈たのしく学ぶことで自分の可能性を拡げる〉〈たのしく学ぶことが生きがいとなる〉という様になっていくのだろうと考えています。

「そんなことを言っても現実はね」ということもあるでしょう。
 Jリーグを立ち上げた川淵さんが〈サッカーのプロ化なんて夢のまた夢〉という人たちが多い中、仲間たちに「時期尚早と言う人間は100年経っても時期尚早と言う!」と語ったその言葉は真理だと思います。

 教育は誰かの特権的なものではなく、広くいろいろな人たちが享受されるべき人類の大いなる財産です。
 教育は社会はより良くする「礎(いしづえ)」でもあります。

 22世紀に向けた新しい教育の形を今から思考していくことは大切なことだと思っています。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国の人気ブログに一票入り、いろんな人が目を通してくれる可能性がたかまります

画期的教材〈手乗りブーメラン〉から広がる世界

 以前授業した学校の子どもからメールが届きました。〈手乗りブーメランの研究をすすめています〉という嬉しい話です。100パーセント戻ってくることがとても嬉しくて、なんどもなんども投げているそうです。

 手乗りブーメランというのは〈たのしい教育研究所〉が開発したほぼ100パーセント手元に戻ってくる画期的なかつ安全なブーメランです。少し練習すると、こんな感じで、手のひらでキャッチできるようになります。

 女の子もすぐにうまくなります。
 今まさに、この子の手のひらの上に舞い降りようとしている手乗りブーメランです。

 
 もしかしたらこの子は指でキャッチしようとしているかもしれません。


 たのしい教育研究所のリサーチによると、ブーメランを作ったことがあるという人たちの8割以上の人たちが「戻ってこなかった」と答えています。

 それをほぼ100パーセント戻ってくるようにしたことと、当たっても安全だということ、それからここがかなり画期的なのですけど〈飛距離〉をコントロールできるのです。

 メールをくれた子は、わたしがヒントに出した「見えない空気の原子分子とブーメランがどのようにぶつかっているか」を研究しているそうです。
 わたしのプランにも〈ブーメランはなぜ戻るのか〉という教材があるのですけど、この子が自分でいろいろ研究して、それがまとまったら、私と一緒に研究をすすめたいと思っているところです。

 どんどんたのしくかしこく学ぶ子ども達が増えて来て幸せこの上ない日々です。〈手乗りブーメラン〉の授業を受けたい、あるいは企画したい方がいましたら遠慮なく連絡をください。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国の人気ブログに一票入り、いろんな人が目を通してくれる可能性がたかまります!

おいしい〈田芋パイ〉とおいしい〈シフォン・ケーキ〉とおいしくて簡単にできる〈せんべい〉

 中部のある学校で授業した時のこと、そこにかつての同僚の顔。その学校に子どもが通っていて、わたしが授業すると聞いて、嬉しくておいしい田芋パイを持って来たというのです。授業後、スタッフと味わうと、サクサクの生地と中のきめ細やかな田芋の味わいで、おいしいことおいしいこと。こんどお店が分かったら紹介します。


 もう一つ、その学校での授業を、たのしい教育研究所とやりとりをしながら企画し、成功させてくれたPTA役員のAさんから手作りのシフォン・ケーキをいただきました。
 とても丁寧な方で、準備の時のフットワークも軽く、授業に入りやすかったです。こういう方はいろいろな技を持っているのですね。お店で手に入れるシフォンケーキと一緒です。おいしいおいしい。
 一気になくなりました。


  食べ物といえば、最新のメルマガで紹介した〈簡単せんべい〉が好評です。
 たのしい教育CafeでA先生が紹介してくれました。

 とても簡単にできておいしいのです。
 しかもリーズナブル。
 これが出来上がりの状態です。
 パリンと割れるので、細かく食べやすくするのも簡単です。

 さて問題。
 何で作ったのでしょうか?

スーパーに行くと簡単に手に入ります。
予想してみてください。

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

これです。


  ギョウザの皮は30枚100円くらいで売っているので、1クラス分作っても格安ですみます。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げましょう!