自由研究 植物のたくましさと愛らしさ=うっかりして妙なところに根を下ろした植物

 自由研究は、子どもだけのものではありません。 何しろ「予想を立てて実験してみる」ことが〈研究〉ですから、わたしも自由にいろいろな研究をしています。
この「たのしい教育研究所」も、わたしの大きな自由研究の1つです。

 研究所設立ほど大きな自由研究ではありませんが、時々このサイトにも書いている「エノコログサを育てる研究」もそうです(➡︎こちら)。おかげさまで興味関心度も高く、いろいろな方達からメールが届きました。 中には「雑誌や本に投稿するといいですよ」というお話もありましたが、時間の関係上なかなかそういうゆとりがありません。関心のある方が、このサイトをアピールしてくださればと思っています。

 さて、うっかり普通ではないところに根を下ろしてしまったエノコログサがその後どうなったか? 自由研究の経過をおしらせします。

 エノコログサは条件が悪い場所でも背丈が50cmくらいに育つのも普通で、普通70〜80cmに育ち、条件がよければ1mくらいに伸びているものもあります。 このワンちゃん(ハスキー犬)の身長を越しているエノコログサをみるとそれがわかると思います。 エノコログサ 普通サイズ ところが、わたしが研究所の近くで偶然に発見したエノコログサは5〜6cmほどしかありませんでした。

 偶然発見した時の写真がこれです。

2016年7月14日(木)

自由研究 エノコログサ3 木のくぼみにたまったほんのわずかな土埃(つちぼこり)で発芽したので、土らしい土はほとんどありません。

 身長が高くなると、支える根の深さがありませんから、倒れてしまうでしょう。 そういう中でがんばって成長している姿がとても可愛くて、成長を応援することにしました。幸い、たのしい教育研究所のすぐ近くです。

 沖縄の暑さの中、水分もすぐに蒸発していくってきた時期なので、毎日水やりをしながら成長を見守っています。

 途中「もう成長の限界かもしれない」と移植を考えましたが、よく見ると稲穂にタネが出来ているのを発見し、確実に成熟していることを発見しました。 移植せず、そのまま水やりを続けていったところ、何と穂を2つに増やしたのです。一本目の穂は熟した色になり、タネをかかえています。

2016年8月7日(日)

エノコログサの成長

 そして最近では穂が3つに増えてきたのです。

 これは 8月14日(日) に撮った写真です。

うっかりエノコログサ 解りにくいかもしれませんから印をつけてみましょう。 うっかりエノコログサ2  毎日の成長がたのしみでならない自由研究です。

 雑草とよばれ、引き抜かれていくエノコログサを育てている人は、ほとんどいないことでしょう。 もし、いるにしても、それは〈雑草を枯らすのにどういう薬が効くのか〉とか〈家畜のエサとして栄養たっぷりのエノコログサを育てられないか〉という様な目的で育てていて、わたしの様に、可愛いと思って育てている人は、もしかすると広い地球で私以外はほとんどいないかもしれません。

 自由研究は、子どもだけのものではありません。 子どもも大人も関係なく、自分の興味関心のあることを自由にのびのび研究する、それが本物の研究です。
 いつもいうことですが「自由研究こそ本物の研究」なのです。

たのしい教育研究所の活動は、ますますたのしく広がり 好意的な注目もゆっくり広がっています。 このサイトを毎日熱心に読んでくれる方達が少しずつ増えていくことも たのしい教育研究所の大きな成長の一歩です。 いろいろな方達に紹介していただけたら幸いです!

ロケットの飛行と推進力=魅力的な授業づくり

研究所のメンバーでわたしが「名人」と呼ぶM先生がいます。
ものづくりや実験の得意な人たちは何人も知っていますが、M先生は「子ども感覚」を忘れない愛すべき人物です。子ども達に対しても上から目線が全くありません。「こういう工夫がたのしいのよ」という言葉が自然に出てくる、まさに「たのしい教育研究所」のスタイルを象徴する人物の一人です。

M先生とは大学の同級生で、もう30年来仲良くつき合っています。
最近、そのM先生と一緒に

「ロケットの飛行と推進力」

という授業づくりをしています。

たのしい実験中

「外では飛距離や直進性がよくわからんね」
ということで、数日後に依頼されている授業の沖縄市の会場に行き、実験してきました。長い方向で40mくらいあるので十分です。

ロケットの飛行と推進力この授業でまた、子ども達の賢さと笑顔がたくさん生まれてきます。
うちの研究所の仲間と「沖縄から宇宙飛行士を」という活動をしていますが、「宇宙工学」のエキスパートも生まれてくるだろうと思います。

それと同時に、子どもみたいな感覚を忘れない〈たのしい仲間たち〉にめぐまれていることを幸せに思う日々です。

たのしい教育が沖縄を元気にする
「たのしい教育研究所」です

 

 

研究所で学んだおかげで、たのしい教師生活を元気に送っています/研究所で学んだ先生ひょっこり現れる

わたしが「名人」と呼ぶ〈M先生〉と、来週予定されている56年生の授業の打ち合わせをして、その後、研究所で、論文面接ワークショップの教材づくりをしていると、研究所で学んで、現在小学校の教師をしているAくんが、おいしいおかしを持って訪ねてきてくれました。

初任者研修を終えて、現在は2年研の真っ最中。
今年は学校でもめだつ元気者がいっぱいの学年をお願いされて、がんばっているとのこと。
「それがですね、きゆな先生、しだいに子ども達がとても可愛くなってきて、たのしい日々なんです」とのこと。
嬉しい誇らしい言葉です!

スクリーンショット 2016-08-12 20.14.27

「教師がたのしい」という言葉は、わたしが現場で教師をしていた約30年の間、同僚の口から聞いたことのないセリフです。
逆に「教師がたのしい」という言葉は、たのしい教育研究所で学んでいった人達から出る、ごく普通の言葉です。

たのしい教育を学んでいった人たちは、何しろ、子ども達との授業が大好きになっていきます。すると、仮にいろいろな問題が生じているクラスであっても、ゆっくりと子ども達から支持されていきます。
必然的に、保護者の方達からも信頼を得ます。
単に授業だけでなく、教育哲学、人間の活動の素晴らしさも実感しつつ、子ども達との個別のカウンセリング的な対応も学んでいるので、自分の教育活動がしだいに充実していくのです。
子ども達や保護者の方達から支持・信頼を得ている教師、そして、授業がたのしい、と感じている教師を学校の管理職が気づかないわけがないのです。
そして、その人の活躍の場を提案してくれるのです。

二次試験に向けて研究所に学びにくる人たちのサポートをしに、明日も来てくれるとのこと。

「合格に一歩近づいた」というエピソードを語ってほしい、話したら、すかさず

「きゆな先生が、伊能忠敬が歩測でかなり正確な日本地図を作った、という話をしてくれたことにとても感動して覚えていたので、論文の時に、自分もそういう授業がしたい、というように書きました。書きながら、おそらく、他の人は誰も書けない内容だと思いました。そして、その論文の成績もよい結果が出ていました」

と語ってくれました。そういう一つひとつが、彼の今日としての実力にもなっているのでしょう。それが「たのしい日々です」と笑顔で自信をもって語る今日の彼を作っているのに違いありません。

育てている者として、とても嬉しい日々です。

「数年後、A県ではなく、沖縄が全国の教育者の憧れの場所となる」
その日がくることをたのしみに、毎日全力投球の「たのしい教育研究所」です!1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

自由研究〈たのしい雲の観察〉

雲が大好きでよく空を眺めている〈雲ウォッチャー〉のわたしは、いろいろな場所で気に入りの雲の写真を撮っています。カメラではなく、携帯電話でもいい写真が写ります。
そしてそれらは自由研究としても十分たのしめるものなので、紹介します。

まず大きめの画用紙(四つ切り)二枚で大きめの用紙を作りましょう。
その上1/3くらいに、教科書的な雲の種類、たとえば「入道雲」「筋雲」といった写真を張って名前を書き込みます。

こういう写真がインターネットにいろいろありますから、それを参考にして、撮った写真をいくつかはるといいのです。➡︎こちら

たのしい雲の観察b

 

下の2/3のスペースを利用して、自分が撮った気に入りの雲の写真をはっていきます。

たとえばこれは私が最近とった雲の写真です。
まるで噴火しているかのように見えました。

たのしい雲の観察

こういう雲の写真を何枚か張って、
○いつ、どこで撮ったものか
○自分がその雲につけた名前などをまとめるといいのです。

迫力のある、たのしい自由研究になると思います。

作品ができたら、ぜひたのしい教育研究所にもおしらせください。このサイトに掲載できると思います。

自由研究こそ本物の研究
「たのしい教育研究所」は、賢い笑顔を育てる活動に全力を尽くしています