ダイズの力/自由研究こそホンモノの研究シリーズ

今回は、教師をしていた頃の様子をお届けします。
予想をたてて実験するスタイルの授業が主でしたので、数々の実験を子ども達と一緒にたのしんでいました。

たくさんの授業の中には一時間では収まらない実験もたくさんあります。
今回はその一つを紹介します。
仮説実験授業「ダイズと豆の木」の中に

————————-————————-
昔の科学実験の本の中には,「ガラス瓶(びん)の中に乾いた豆と水を入れて瓶にフタをしておくと,ガラス瓶がこわれてしまう」と書いたものがあります。
そこで,実際にやってみたところ,何度やってもガラス瓶がこわれるところまではいきませんでした。
大豆は水をすってパンパンに張って,豆の間にあったすき間は完全になくなります。
豆どうしがつぶれ合ったりするのですが,ガラス瓶はこわれないのです。

————————————————–

というお話があります。
昔と違ってビンがとても強く上質になってきたのです。

ところが、理科の実験で使うフラスコにダイズを入れて水を中に満たしておくと、数時間でこうなります。

きゆな撮影2002-4-20
スクリーンショット 2015-07-24 20.04.35

 理科の時間内で見せてあげることはできませんが、危なくないように水槽に入れてみせてあげると、みんなとてもびっくりします。

たくさんの人たちの夢と希望と元気を育てる「たのしい教育研究所」です
授業・講座の問い合わせは ⇨ office⭐︎tanoken.com (⭐︎を@へ)

ドライアイスクリーム/たのしいものづくり 自由研究

前回の続きで、ドライアイスクリームの紹介をしましょう。
ドライアイスであっという間に出来上がるアイスクリームです。

作り方は簡単。
牛乳 400ml+お砂糖 スプーン4杯+砕いたドライアイス
です。
ただし、子どもだけでやってはいけません。
また大人の方も、前回のサイトなどを参考に、慎重に実施してください。
参考サイトも読んでいてくださいね。

今回は、量的なものも具体的に書いてみます。

1.まず、ドライアイス500g程度をキレイな布袋(100均で手に入ります)に入れてハンマーでパウダー状に砕きます。

スクリーンショット 2015-07-20 23.15.03 スクリーンショット 2015-07-20 23.26.222.500gの牛乳に、お砂糖をスプーン4杯(甘いものが好みの方は6杯くらい)をキレイなビニール(大)に入れて、1でパウダー状にしたドライアイスを加えます
スクリーンショット 2015-07-20 23.25.50

スクリーンショット 2015-07-20 23.15.17
3.それを下から手で揉むと、30秒くらいでできあがります。冷たいので軍手をおすすめします

スクリーンショット 2015-07-20 23.15.32ドライアイスで酸味が加わって、とても美味しい爽やかなアイスクリームができあがります。お店で売られているものより美味しく感じると思いますよ。
スクリーンショット 2015-07-20 23.15.46 チョコチップを加えるなど、自由にアレンジしてみるといいと思います。

自由研究のネタにはことかきません。

 たのしい教育の研究がたのしい日々
「たのしい教育研究所」です

夏の実験 ドライアイス シャーベット

たのしい教育Cafeでやった実験をお届けします。
夏といえばドライアイスです。

初めての方は予備実験を重ねてから、子どもたちに実験をしてください。
たのしい教育研究所で実際に授業を体験してからすすめることをお勧めします。
月に一回の「たのしい教育Cafe」にぜひお申込みください。

ドライアイスを細かくくだいて、果汁100パーセントのジュース(濃い味のジュースがおすすめです)に混ぜて、下から手でもんでいると、あっという間にできあがります。
スクリーンショット 2015-07-20 12.46.10 スクリーンショット 2015-07-20 12.50.29これが、とてもおいしいのです。
ミルクにお砂糖でアイスクリームも簡単にできあがりますよ。

日本科学協会のサイトに40人分のシャーベットの作り方が簡潔にまとめられています。参考にしてください。
http://www.jss.or.jp/fukyu/kagaku/data/528.html

たのしい研究、自由研究、たべもの実験、ものづくり
に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

自由研究こそ本物の研究/トウガラシ液・わさび液農薬 1ケ月後

大好きな南大東島でお世話になった方からいただいた、大切なシークワーサーが青虫にやられ、キッチンにあるもので除虫薬にならないか試した自由研究の事を先月(2015.6)書きました。

⇨https://tanokyo.com/archives/5688

 葉っぱをムシャムシャやられて、ホネだらけの様になっていた苗たちがこれです。
犯人もしっかり写っています。
いろいろな学校などで授業をさせていただくときに、上のページに掲載した写真を見せて「アオムシの足は美しい」という話をすることがあります。まだの方はぜひご覧ください。
スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

さて、あれからひと月以上経ちました。
その後、大切なシークワーサー達はどうなっているのかご覧ください。
こんなに元気に育って、大きな苗は30cm以上あります。
スクリーンショット 2015-07-17 10.32.39  スクリーンショット 2015-07-17 10.32.50 スクリーンショット 2015-07-17 10.32.55スクリーンショット 2015-07-17 10.32.33もしかするとワサビやカラシは、除虫だけでなく、土の中で栄養分になってくれるのかもしれません。

研究したい方は続けてみませんか。

たのしい夏の自由研究になると思います。

たのしい教育が沖縄をさらに育てる
たのしい教育を広める活動に全力投球の「たのしい教育研究所」です