議論の作法「代案を出してください」について|ものの見方・考え方入門

某年某月 ある団体から『会議の進め方』ということで話てほしいという要望があり、そこで語った内容です。

 提案する内容についての反論が出た時、会議の執行部やリーダー側が
「単に反対するのですなく、これが変だというのなら代案を出してください!」
「批判するなら対案をだしてください」
と反論する場面があります。

k10877208

「それはそうだ、批判には責任をもたなくてはいけないのだから」
「たしかにそう言いたくなる場面もあるな」
と感じる人たちもたくさんいると思います。

 あるいは議論が加熱してしまうと、ついつい過激な発言になり、まるでケンカのように、
「それらな対案を出せ」とか
「じゃあ、あなたがやってみなさい」という様な発言が交わされることもあります。

 そして大抵は、そう言われた側が黙ってしまうことが多いようです。

ダウンロード

 その議論の進め方について、少し考えてみましょう。

 私は授業のプロフェッショナルです。
 私の授業を受けた人、あるいは授業入門講座に参加した人たちから「その授業は変だ!」とか「おかしいぞ」という言葉を投げかけられたことはありませんが、もしもそう言われたらどうするか?

「この授業が変だというのなら代案を出してください」とか
「では代わりにあなたがやってみてください」とは一切言いません。
そう考えたこともありません。

わたしのカウンセリングが、もしもクライエントさんから批判されることがあった時、
「ではあなたがカウンセリングしてみなさい」
なんて言える訳がありません。

 わたしは映画が大好きです。
 週に1本は映画館に行くのが平均的なペースですし、ほぼ毎日DVD1本くらいは観ているので、普通の人に比べて、かなりの量の作品を観ています。
これだけ観ていると、途中で映画館を立ってしまう作品もありますし、途中で止めてしまうDVDがいくつもあります。

ダウンロード (1)

 途中で飽きられて席を立つ観客に対して、それを作った映画監督が
「つまらないというなら自分で映画を作ってみなさい」
と言えるでしょうか?
 わたしはできた映画について批判することができますが、映画をつくることはおそらくできません。
 映画をつくることができない人間は、それを批判してはいけないのでしょうか?
 何かおかしくありませんか?
 そういう映画監督が、世の中に受け入れられていくことがあるでしょうか?

 画期的だという鳴り物入りで「炊飯器」を作った家電メーカーが、予想に反して、ほとんど売れなかった。
それを買ってくれないお客さんに
「じゃあ、あなたが炊飯器を作ってみせてください」
というでしょうか?
そんな議論は聞いたことがありません。
また、そういう論理の展開をすすめる企業が生き残っていくとは思えないのですが、どうでしょうか。

 なのに、私たちの議論の中で、「ではあなたが対案をだしなさい」という様な議論が交わされることが少なくありません。
 会議は別物なのでしょうか?

 身近な例で、クラスの会議の場面で考えてみましょう。

たとえば
「遠足に行く場所を決めよう」という議題で、提案役の執行部が、
「○○ビーチにいきましょう」
と提案したとします。
 クラスの大半がその提案に対して「この時期、ビーチは暑すぎるから勘弁してくれ」と答えた。
 すると執行部が「そんなに反対するなら対案をだしてください」と反論する。

 それはいいのではないか、と考える人もいるかもしれまれせん。

 しかしこうは考えられないでしょうか。
「みんなで議論しながら決めましょう」
という会議なら、執行部側の提案が却下されたにしても、会議をリードする側は
「じゃあキミたちがいいアイディアをだしてみなさいよ」
という様な議論をするのではなく、みんなの意見を丁寧に集約しながら、よりよい形で丁寧にすすめていく力を持ちたいものです。
 それが会議をすすめるものの役割であり、責任であるという見方はできないでしょうか。

 それから執行部やリーダーは、提案に対する反論が大きかった場合を想定して、対案を準備しておく、選択肢を準備しておく、という力が必要だと思います。
 場合によっては、時間を置いて再提案、ということであったり、クラスのアンケートで選択肢をだして全体の投票で決定する、という流れであったりするかもしれません。それが提案するものの役割ではないでしょうか。

 そして、間違いなく、そういうリーダーが増えていくことが、より成熟した社会をつくっていくことになると思うのですが、どうでしょうか。

 そうではなく、自分たちの意見に反対する人たちをどう抑え込もうかということに力を注ぐ人たちが増えていくことは、やはり民主的に成熟した世の中から遠い世界に進むのではないかと思います。

より豊かな、よりたのしい社会のために、実力ある人たちが育つことはとても重要なことだと思えてなりません。

 

より力のある人たちを育てる活動に
全力を注ぐ「たのしい教育研究所」です

たのしい環境教育入門|「とりハダ会」活動報告①

某月某日、某所でのこと。

個別相談、打ち合わせや会議に飛び回る中、いぜん子ども達と何度も遊びにいった湧き水の場所に立ち寄りました。

小さな場所ですけど、とても気持ちのよい水が湧いていて、わたしの大好きな場所です。
そこに至る道が、あまりにも様変わりしていたので、もしかすると無くなっているかもしれない、とドキドキしたのですけど、ちゃんとそのままの姿で残っていました。宅地開発や区画整理の事を考えると、
「残してくれていた」という表現がふさわしいでしょう。この地域に住んでいる方たちは、とてもステキな人達だなと思います。

スクリーンショット 2015-09-23 8.29.58

 

話は飛びますが「とりハダ会」という団体をご存知でしょうか?
おおやけにするのははじめてですから、むちゃな問いかけでした。

ゾッとした時の鳥肌の意味ではありません。
「とりあえずハダシで自然をたのしむ会」の略称です。

会長はM先生で、副会長、理事長、中央情報局長がそれぞれ一名、事務局長が私、計5名の団体です。

活動は名のごとくですが、少し解説を加えると
「おー、すばらしい」と感じた場所に出逢ったら、まず裸足になってそこを踏みしめる。そしてその感動の言葉(たいていは「すばらしい〜」という言葉ですが、たまには「素晴らしい星だぁ!」など)とともに、自然を味わう組織です。

副会長の私は、いつかNPOにしたいと思っているくらい、すばらしい組織だと思っています。

みなさんも入会可能です。
事務局長の私までご一報ください。
特に集団での活動はありません。各自で活動して、とりはだ情報を交換しあうだけです!

さて、はなしをもどして、とりはだ会副会長のわたしは、ワタシャツ・ネクタイの姿なのに、当然こうなります。

スクリーンショット 2015-09-23 8.30.12

この星はすばらしい!
接しているのは素足だけですけど、体全体ですばらしさを感じます。

その時に、ずっと以前からやりたかったことを思い出して、最寄りの100均に走りました。

地域の方たちが時折やっているのを横目で見ながら、子ども達と学校で活動している私には、ついに叶わなかったことです。

買ってきたのはバケツと雑巾。

スクリーンショット 2015-09-23 8.30.25
「この清い水で、相棒の車の汗をながしてあげたい」というのが、それです。
ちなみにわたしはかなりの車バカで、愛車は単に車ではなく「相棒」の感覚です。まるで人間かのように「暑いね、今日は」とか「まっててちょうだいね」などと語りかけたりします。

やっとその願いが叶い、湧き水でサーッと身体を流してあげました。

スクリーンショット 2015-09-23 8.30.34
教師を辞めていろいろな活動に飛び回る中、考えてみると、ほんとうにたくさんの夢が実現してきています。
「忙しすぎるでしょう」と周りの人達から言われるのですけど、ほんとにその通りです。けれど、それはつまり「夢の実現に忙しい」ということなのだと思います。
※このサイトでは個人情報保護と合わせて筆記者以外の固有名詞は基本的に伏せています。お問い合わせがいろいろありますが、お答えしておりません。ご了解ください!

 

自然をたのしく味わうことは
本質的な環境教育です
生きた学力もそこからです
たのしい教育研究所

哲学とは何か?|大切な事を自分の頭で考える

来月の講座を前に「古代ギリシャ」について学び直しています。
その中で、板倉聖宣が「原子論の誕生」の中で『哲学』をいきいきと定義した文章を読みました。
この本はすでに数回読んでいるのですけど、何度読んでも新しい発見があります。

原子論の歴史―誕生・勝利・追放

========================

 古代ギリシアの学者たちは、いろいろな経験事実をもとにして「万物の根源は何か」を考えました。その話を読んでみると、みな全くの想像で、そんなことをいくら考えても仕方がないようにも思えます。
 しかし必ずしもそうとはいえません。
 じつは、これ以前の人びとは、ふだん経験しない自然現象が起きると、それをみな「神様のしわざ」と考えて恐れるばかりだったのです。ところが、それらの学者たちは、自然現象を神様のしわざとは考えませんでした。
 どんな出来事でも、神様のせいにすると、それ以上の説明をしなくていいことになります。しかし、古代ギリシアには、どんな現象も人間に理解できるものと考えて、その原因をさぐろうとする人びとが現れはじめたのです。「〈自然や社会の現象〉のうち最も根源的な問題」を、やたらに神様のせいにしないで理解しようとする学問」のことを「哲学」といいます。
 そこで、上に名をあげたような学者たちのことを「哲学者」といいます。 哲学という学聞は、世界で最初に古代ギリシアで生まれたのです。

 じつは「科学」というのは、こういう「哲学」があってはじめて生まれることができたのです。だって、そうでしょう。「何でも裁神様のしわざ」とすることをやめてはじめて、自然現象の本当の姿や原因と結果を調ベることが始まるからです。

 「万物の根源は何か」というような問題は、確かめようもありませんが、もう少し具体的な問題なら、確かなことを知ることができるかもしれないのです。いや、哲学が生まれると間もなく、これまで「分かりっこない」と思われていたこども、次つぎと明らかにされるようになりました。
 大昔の人びとは、どこの人びとも、「雷や日食、月食などの恐ろしい自然現象はみな、神様が起こすものだ」と考えていました、しかし、そういう現象も「雲と雲がまさつして起きるのではないか」と考えられるようになりました。「日食や月食は、ふいに起きるので、これも神様が起こすものだ」と考えられていましたが、ターレスは「日食も規則的に起きる」ということを明らかにすることに成功しました。

==========================

絵本「ふしぎなともだち」|特別支援教育に関心の無い方にもおすすめ 後編

「前編」の反響がいくつか届いています。
その中に、田島征三(たしま せいぞう)さんと 田島征彦(たじま ゆきひこ)さんが双子だということに驚いたという方から
「双子なのに苗字の呼び方が違うのですか、書き間違いですか?」という質問がありました。
私の書き間違いではなく、お二人は、「たしま せいぞう」「たじま ゆきひこ」とそれぞれ名乗っています。
確かに不思議ですけど、web上の情報によると、

 本来は「たしま」。
征彦が後でデビューしたので、征三さんと区別するために「たじま」とした
ということです。https://ja.wikipedia.org

 征彦さんの最新刊が「ふしぎなともだち」です。

indexふしぎなともだち

 わたしは特別支援教育の免許状も持っていて、その関係でのお仕事もいろいろあります。

現在の様に、その子のいろいろな問題や課題に焦点を当てて
「この子は◯◯◯◯、この子は◯◯◯◯」
というように、たくさんの子ども達に病名がついていくやり方には疑問を持っている一人ですが、確かに特別な支援をする必要があると感じる子ども達はいます。

かつて担当したMくんという子がいました。Mくんは学校が大好きで、私とも仲良く過ごしていましたが、「自閉症」と診断されていて、ごくまれに、周りの刺激に耐えられずパニックになることがありました。わたしも、その事を知っていたので、パニックになった時にも丁寧に寄り添ってあげることができました。

この絵本を読んだとき、Mくんの事を思い出して目に涙を浮かべてしまいました。
Mくんはもう成人している頃です。 元気に過ごしてくれているといいなぁ。

特別支援教育に関心のある方にも、あまり関心がない、という方にも読んでいただきたい本です。
ゆきひこさんが、出来上がった作品を手によみかたっている一枚の写真があります。
とてもいい顔をしています。
そういう顔をして読み語るにふさわしい、ステキな作品だと思います。

b_07239028

特別支援教育もたのしく
たのしい教育研究所!
特別支援教育で活かすことができる教材を
いくつも提供しています。
興味のある方はお問い合わせください