コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究

たのしい教育研究所で作成している
「たのしいキャリア教育授業プラン」もどんどん研究がすすんでいます。

テーマは「知恵と工夫をたのしもう!」

いろいろな方達が授業にかけてくれることが重要なので、利用する素材は身の回りで簡単に手に入るもの、というしばりをかけて教材作りをしています。

今、研究している一つが「新聞ゴマ」です。

つまようじと新聞があればコマができます。
長く安定して回るコマを作って、近くの仲間と競い合ってたのしんでもらいます。
その中からジャイロなど、最新科学に結びつくお話にすすんでいきます。

1cmはばに新聞紙を切っておいて、それを3本くらいつまようじに巻いていくとコマができます。

いろいろな学校で先生方がたのしんでくれていて、研究所に写真が届いています。

低学年の子どもでも5分くらいでは完成できるようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.04
何度か練習が必要な子もいますけど、今までのところ、「回せない」という子はいない様です。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.14何人かで競いあって、より長く回るコマを工夫します。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.25 スクリーンショット 2015-12-07 21.40.36

 

新聞紙を7本くらい巻くと、こんなにどっしりしたコマになって回転も安定するようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.47.15授業プランにする時に、どの程度のコマを作ってもらうかについても、いろいろ実験してもらって丁寧に取り上げていきたいと思います。

たのしい教育に全力投球
たのしい教材がどんどん増える「たのしい教育研究所」です

ポインセチア|よーく見るとこんな花

研究所がますますクリスマスらしくなりました。
ポインセチアの花が届いて、玄関がとても華やかになっています。

スクリーンショット 2015-12-07 19.19.29

ところで、ポインセチアの花と書きましたが、ポインセチアはおもしろい植物です。

このピンクの部分が花びらとおもったら、これは葉っぱなんですね。

ポインセチアの花は、この葉の中に小さく収まっています。

もうすぐ花が開くと思いますけど、葉っぱが目立つので、花はあまり注目を引きません。

スクリーンショット 2015-12-07 19.22.57

クリスマスを彩るポインセチア。
みなさんの家にあったら、一度よーくのぞいてみてください。

 

みなさんの周りに、たのしい教育の素材がいっぱいです。

沖縄の教育から世界の教育へ
「たのしい教育研究所」です

ネコと人間のDNAは ( ) パーセント同じ|猫と人間の行動学

あなたととなりの人とのDNAは99.9 %同じです。

ちなみに一卵性双生児(一卵性の双子)の場合は100 %同じです。

チンバンジーと人間は99%同じです。

ネコと人間のDNAはどうでしょう?
研究者によって若干の数字の違いがありますが、90%以上 同じだということでは意見が一致しています。

わたしは、我が家に同居しているニケというネコを見ていて、その類似性を感じることがしばしばあります。

最近写したのニケの写真をごらんください。

おもわず「キミは人間か?」と言ってしまいました。
そうか、キミはわたしと90%以上同じなのだよね。

「ふぁーーぁ」というかのようにあくびをして、またそのまま寝いった様子です。

スクリーンショット 2015-12-05 16.18.26 スクリーンショット 2015-12-05 16.18.32 スクリーンショット 2015-12-05 16.18.43

 

たのしい教育の教材は
まわりにとってもたくさんあることを
しみじみ感じている今日この頃です

書物の信頼度|橋の構造力学|たのしいキャリア教育 後編

前回の続きです

前編で

「信頼するデータをたどる時には書物だ」
と書きましたが、しっかりした文章を書こうとした時には、そういう手続きは必需です。

「web上にこうあった」ということでは全く不十分です。
「出版する」ということは「web上に書く」という過程と比較にならないほどの高いハードルを経ることになります。

複数の編集者のチェックを経ることになりますし、間違った記述があるといろいろなところから出版社や著者にクレームがいきます。
それが誰かに被害を及ぼす場合には訴訟を起こされることもありますから、いいかげんなものが世に出る可能性はとても低くなります。

ですから「しっかりしたものをまとめよう」という場合には
「そのことについて書かれた出版物を手に入るだけたどる」ということは必需です。
それらの書物に対する評価をweb上で辿って確かめることができます。
今回紹介した本に関していうと、いろいろな組織が「推薦図書」として名を連ねていますから、信頼度も高まります。

また「この本にこう書かれていたから正しい」ということではなく、手に入るかぎりのもの。少なくとも二〜三の図書館にある本は全部たどる必要があります。

わたしたちが綴っているこの「たのしい教育研究所 公式サイト」に書かれた内容が、いろいろな人たちから信頼されていき、「出版物並みに」ということまでいかないにしても、それくらい信頼されるサイトに発展させていきたいと思っています。

応援よろしくお願いします。

たのしい教育教材づくりに
全力投球の「たのしい教育研究所」です!