自由研究プラン「キッチンは宝箱(たからばこ)」作成進行中!

 たのしい教育研究所のチームで新しいプランの作成が進行中です。タイトルは「キッチンは宝箱:第一部 タネや切れ端」です。自由研究にも利用できますし、大人の実験でも役立ちます。また〈家庭菜園〉に興味のある皆さんにも喜んでいただける内容になると思います。ご期待ください。

 たのしい教育研究所の講座などで受講することができると思いますので、興味のある皆さんは、本サイトをチェックしていてください。

 すでに発芽の実験結果がハッキリしているものがいくつも出て来ました。

 植物がもつ〈生きる力〉や〈発芽するしないの不思議〉などを親子で味わいながら、たのしく実験できるプランになると思います。

 

種子の発芽  wikipedia

種子の発芽は、種子が吸水して、胚組織の一部である幼根(のちにとなる器官)が種皮を破って現れるまでの一連の過程を経て行われる[1]。また発芽によって発生した幼植物のことを実生(みしょう)という。土壌中にある種子は、のちに茎となる胚軸が土を押し上げて地上に現れるが、その際に幼芽が傷つかないように、頂端がかぎ状になって幼芽を保護している[2]。また発芽途中の段階では、幼芽は種皮に包まれている。芽が地上に出た後、かぎ状になっていた部分はまっすぐに伸び、幼芽が子葉となる[2]。なお幼芽から種皮が外れるタイミングは2通りあり、地上に芽を出したあとに脱落する地上性の実生と、地中ですでに幼芽が種皮から離れる地下性の実生とがある[2]

外見的には、幼根が種皮を破って出現するか、あるいは土壌から芽あるいは根が出現した段階で、種子が発芽したと認識できるが、実際にはその段階に至るまでに、種子の成熟や休眠など、種子内部での複雑な生理学的変化を経ている[1]。一般的には、それらの生理学的な過程を経たあと、環境条件(光、水分、温度など)が適切な場所に置かれると種子は発芽するが、そのような外的環境以外にも、他の生物による被食などが発芽に大きな影響を及ぼす場合もある。

ココナッツの発芽

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

沖縄市公民館での授業7月の予定! たのしく賢く仲良く、笑顔の広がる授業です。

 おかげさまで、たのしい教育研究所の沖縄市出前授業が予想していた以上の賑わいをみせ、各地で予想人数を上回っています。それに合わせて次回の出張授業に関する問い合わせと、「自分の住んでいる近くにも来て欲しい」という要請も続いています。関心の高さに、心から感謝しています。


 出前授業を統括する〈沖縄市子ども家庭課〉の取組は積極的・実践的で速やかです。沖縄市側にいろいろな皆さんからの要望をお伝えしながら、丁寧に相談をすすめ、取り組ませていただきますので、たのしい教育研究所に遠慮なくお問い合わせください。

 その他の市町村からの問い合わせもありますが、これまで離島遠隔地に飛び回って授業することが主でしたので、今後の取り組みとして、他の市町村に出かけていっての授業は十分に可能です。相談したい方は遠慮なくお問い合わせください。

 たのしい教育研究所では代表の喜友名を筆頭に基本的に全員が教員免許を有し、現場での教職経験を有する実力ある人材が、授業を担っています。

 

 さて7月の「沖縄市出前授業のスケジュール」をお知らせします。
 たのしい教育研究所の出張授業は、各月〈第三週目〉を基本としています。
 沖縄市の市民であれば、以下の公民館から離れた処に住む方でも受講が可能です。

==== 予定メニュー ====

「たのしい科学手品と昆虫ゲーム」

※6月の内容との兼ね合いで、より盛り上がる内容にアレンジすることもあります。予めご了承ください
○ 7/10 月曜日 センター公民館
 ⇒コザ小・パークアベニュー近く
○ 7/11 火曜日 越来公民館
○ 7/12 水曜日 海邦公民館
○ 7/13 木曜日 泡瀬公民館
○ 7/14 金曜日 池原公民館

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

たのしい教育実践編 ヨシタケシンスケ「なつみはなんにでもなれる」の読み語り/沖縄市の出前授業ますます盛り上がる

 たのしい教育研究所のスタッフが地域に出かけていって授業する出前授業の5回目は沖縄市の〈池原自治公民館〉でした。4時から始まって5時45分には片付けを済ませてさようならできる流れですすめていますが、どの自治会でも「もっとやって!」の要望に包まれています。嬉しいことです。
 これは始まって少したった時の様子です。早々と10名以上が来てくれました。

 毎回読み語りを取り入れているのですけど、今回はヨシタケシンスケ著「なつみは なんにでも なれる」です。スライムの実験セットを前にしているので、集中度が落ちるかなとも思いましたが、みんな読み語りをとても喜んでくれていました。

 読み語りながら、参加した子どもたちは、なつみちゃんが表現しているものが何か当てるゲームにもなります。全部で5問正解した子もいました。

 ヨシタケシンスケの「なつみは なんにでも なれる」は、たのしい教育研究所のおすすめ絵本の一つです。なつみちゃんが表現するものをお母さんに無理やり当てさせているシチュエーションも、いかにもありそうで好きなのですけど、その問題一つ一つに、なつみちゃんの発想のたのしさを味わうと思います。

 子どもたちがけっこう簡単にあてていたものはこれです ⬇︎

 これはほとんど誰も正解できませんでした。
 わたしも読んだときには正解することができませんでした。

 興味のある方は、ぜひ手にとってみてください!

 さて、読み語りが終わって、スライムの実験が始まる頃、20人を超す大人数で、急ぎテーブルや実験セットを追加することになりました。

 たのしい教育研究所の活動に興味を持ってくれている学校、教育関係者の方たちが後押ししてくれて、たくさん宣伝をしてくれています。
 お陰様で、これまでの想定で聞かされていた子どもたちの数を、多く上回っています。

 「自分の家の近くの公民館には、たのしい教育研究所の授業がないので、子どもを連れて来ました」と、沖縄市の山内に住んでいる親子も来てくれました。このサイトの読者の方のようです。

 子どもを迎えに来てくれたお母さんが、子ども達の様子を見て、喜んでくれていました。「とてもいい取り組みですね。次回もぜひお願いします」という笑顔で伝えてくれました。

 地道な取り組みですけど、熱意をもって大切に育てて生きたい活動の一つです。皆さんの応援の声が上がることを期待しています。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を応援できます➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!