「超能力を否定しないから悲惨なことが起こってしまった」板倉聖宣の講演から

 今週のメールマガジンで紹介した板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)の「超能力を否定しないから悲惨なことが起こってしまった」という話の反響がいくつも届いています。少しだけ抜粋して紹介しましょう。1995年6月のサイエンスフェスタの講演の一コマです。※写真は沖縄にお招きした時のもので、サイエンスフェスタのものではありません

板倉
 私は国立教育研究所をやめてから、やりたいことがどんどん増えて、爆発して崩壊してしまうんじゃないかと心配しています(笑)
「何を先にやって、何をどうやるか」をうまく考えないと、何もできなくなってしまいますからね。
 ひとつやりたいことは「明治以後の庶民にとっての科学の歴史」「庶民についての科学事件の歴史」、あるいは「庶民がどのようなことを〈科学事件〉として興味深く、または怖れをもって、期待をもって接したか」ということです。

 明治の初めには「この大地が丸いこと」や「原子のこと」を初めて知って、すごく感動した人がたくさんいます。そのうち「コックりさん」などの超能力がが流行して、またびっくりしたりといろんなことが起こっています。そのうちに「紅茶キノコ」なんてのがあったり、公害反対があったり、いろんなショックがあって、最後は「オウム真理教事件」で終わる。

 そういうものをつかんでいけば、私たちは「庶民にとっての科学」というものを見直すことができると思います。「科学思想史」というのは、もちろん何冊も書かれましたが、庶民にとってのそういうものをつかんでいきたいのです。

 たとえば、オウム真理教に集まっていた科学者たち;あの人たちが科学者といえるのかどうかわかりませんが、科学を学んでそれなりに優等生になった人たちが、どこでどう踏みはずしたのでしょうか。

 マスコミにも大きな責任があるんです。
 超能力的な番組をわんさと流し、超能力的な現象が真実であるかのごとく言ってきたのですからね。

 マスコミは超能力を大いにうたい上げて視聴率を高めたものだから「超能力が原因だ」とは言いたくない。
 それでも「超能力は自粛する」というので放映しなかった番組もいくつかあります。再放送をやめるとかね。さすがに気にしてはいるんです。しかし「超能力的な考え方がおかししいとはなかなか言いたくないし、認めたくない。

 

 多くの人は「超能力は怖い」という感じだけど「超能力が間違っているかどうか」については分かっていないのです。

 オーム事件の時、ある通信社の記者が僕に話を聞きにきました。
 その中で「今は科学者がみんな専門分化しているから、そして科学に対する見通しを失ってるから、ああいう人たちが出るんじゃないでしょうか?」とか「大学の研究費が少ないのがああいう事件になるんじゃないでしょうか?」とか言うのでビックリしてしまいました(笑)。
 そして
「いや、そうではないのです。超能力がいけないのです。

 ですからマスコミも、宗教評論家も全部責任があるのです。

 科学というものをまっとうにやらなきゃいけないのです」

と、相手がほとんど考えてもいなかったことだけを言いました。

 

「オウム」はゆくゆくは解体するでしょうけど、超能力というものをおかしいと考えずにいくというが困るのです。

 その記者は「超能力はソ連で研究して学問的な成果が出たそうですよね」ということを言うんです。
 もちろん「それは嘘ですよ」と言っておきましたが、「オウム」を追って批判しようという記者がそんなことを言うのですから…

 「超能力を全面的に否定しない」様な、そういう考え方が〈寛容のある幅の広い考えだ〉というのが問題なんです。

 

 たいていの科学者は幅の広い科学者になりたい。冷たい科学者、うるさい科学者になりたくないんですね。それで、超能力を真剣になって否定する人がほとんどいない。

「死んだらどうなるか」ということについても、一方では「そんなことは分かりきってるじゃないか」と言いながらも、一方では「やっぱり、もしかすると来世があるかも知れないなあ」という話になってしまうのです。

「超能力」についてのいろいろな調査によると、非常に多くの人たちが「超能力の実在」を信じている。「神秘的なものの実在」を信じているんですね。それで「死んだらどうなるか」ということについて、はっきりした科学的な世界観をもてなくなっています。

 科学は「死んだら原子になっちゃうよ」と言っているのに、それを排除して「そう言ってはいけません。それは偏狭です」ということになる。科学的に考えるのは偏狭な人間で「来世がどうだ」と言うと偏狭ではない(笑)。これはすごくおかしいですね。

 科学に迫力がなくなったのです。
 科学が円満になって、全面的に宗教に譲ってしまった。
 しかし、科学というものはもともと円満ではないものです。
 日本のインテリたちのほとんどは円満な人になりたくて、宗教もおかしな偏見も認めてしまった。そして、せいぜい断片的な知識を教えるくらいになってしまった。
「エネルギーの式はこう書きますよ」とかなんとか断片的なことを教えて「原子というものには魂はないんだよ。原子が結合したら勝手に動き出すのであって、原子が結合してあとから魂を入れて動かすんじゃないよ」ということをちゃんと教えてあげていなかったのです。

 たとえば〈理科教育〉という中でも、「先生は幽霊を見たことがある」と語るように怪しげなことを語ったりする教師がいるようです。そういうことで子ども達を脅かすことのない世の中にしていく、それも本格的な科学者つまり原子論者の役割の一つでしょう。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

 

〈予想を持って問いかける〉ことが教材研究の極意

 若い先生たちと授業ワークショップを実施しています。今回のテーマが「予想を持って問いかける教材研究」です。極意中の極意といってよいでしょう。簡単にその内容を書くことは難しいので、興味のある方は研究所のコースを受講してください。※ただし研究所の講座(例えば8/19自由研究)などを受講したことの無い方達は対象とはなりませんので、事前に一般のコースを受講していてください

 〈予想を持って問いかける〉ことは教材研究のみならず、人間が真理を追求してきた(正しいものを見つけてきた)過程、間違ったものにだまされないための過程です。ですから、人間の〈認識〉そのものにとってとても重要なものだということができます。

 仮説実験授業研究会の板倉聖宣が仮説実験授業を提唱した初期の頃にまとめた重要な論文「主体的人間の形成と仮説実験授業」の中でこう述べています。

 自分自身の予想をもって、自然に、あるいは社会に問いかけなければ、われわれは社会の実態、あるいは自然の実態について知ることはできません。

 

 私たちのまわりの星は、すべて地球を中心として回っているように見えます。ですから、人々が天動説を考えるのはあたりまえなことであります。

 つまり、われわれは自然から一種のデマ宣伝を受けているわけであります。これを切り崩すためにはどうしたらよいか。私ははじめにこの問題の研究を手がけました。そして次のようなことを見出しました。

 人々が天動説のあやまりを見出し地動説に達することができたのは、何も星を正確に、精密に観測することではなかった。そうではなくて、もっと大きく目を見開いて、自然の全般的な姿について自分の空想をもつことが必要だということであります。

 ものにとらわれずに自由な自分自身の立場を確立し、その自由な立場から自然に大胆に問いかけていくということによってはじめて自然のデマ宣伝や常識の限界をうちゃぶることができるのだ、ということを明らかにすることができたのであります。

 教育は〈人間の認識〉と共に歩む活動です。
 人間の認識を問題にする限り、〈予想をもって問いかける〉活動は、その基本となるべき重要なものなのです。

 たとえば子ども達への授業で

「今日の授業はかけざん九九です。では二の段から覚えましょう」

というようにして授業に入る場合と

「みんなぁ、2を二回足すといくら?」
「4」
「じゃあ2を4回足すと?」
「・・・8」
「先生はね、たとえば2を7回足したり、4を6回足したりする答えを、みんなより早く出すことができるよ、勝負してみない?

 計算機を使いたい人がいたら、計算機で足し算して、先生と勝負してもいいですよ」

 もちろん、かけ算九九を知らない子ども達と勝負すれば、それを知っている者が圧倒的に早く答え出すことができますね。

「先生、はじめから答えを調べてメモしておいたわけじゃないよ。
どうやっているんだろう?
どうすれば先生みたいに早く答えを知ることができると思う?
 実はね。これからの授業をしていくと、みんなも先生みたいにパッと答えが出せる様になるんだよ(^_^」

 そうやって、子ども達の興味関心を高めていく〈たのしい教育〉の方が、ずっと子ども達の集中力も高まり、結果としてかけ算九九の定着率も高くなります。

 国語でも算数でも理科でも社会でも体育でも、教育と名のつくものなら〈予想をもって問いかける〉という授業が極意です。具体的にそして丁寧に、いろいろな教育関係者、そして教師を目指す人達に伝えていきたいと思っています。

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

講座の売り場のたのしい準備/研究所の卒業生大活躍

 いろいろな企業団体などからの要請で授業することも多い中、年に3回ほどは研究所の自主講座を開催しようという目標で取り組みをすすめています。来週は2017年度の2回目〈自由研究の講座〉が開催されます。
 講座では、それぞれの講師の授業も人気ですけど、〈売り場〉も大人気です。
 今日はその売り場の準備の日です。

 おたのしみBox(20%割引券付)
 折り染めインク
 手乗りブーメラン などなど 在庫を確かめつつ不足分を加えていきます。
 毎回、いろいろな人たちが手伝いに来てくれるのですけど、研究所の合格ワークショップの卒業生たちの力がどんどん高まってきて、今日はいっぱいの仕事をすすめてくれました。

 これまでで一番早く出来上がったと思います。

 

 たのしい教育研究所のメンバー10名でたのしい準備に乾杯!

 はやく講座をしたい今日この頃です。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

たのしい教育教育所の忙しさはたのしさの拡がり

研究所の公式サイトが好評で読者を着実に伸ばしています。今後のために担当の方と一緒にサイトの整理をしようと、古いものから見ていて改めて、たのしい教育研究所の活動の密度に驚いています。
ある日の記事の中にこういう一文がありました。

先週は西表島と石垣島、今週月曜日は南大東小学校の子どもたち、明日は久米島の理科の先生方へ、来週は伊江島の先生方への授業です。

研究所を設立して三年間は、研究所に腰を落ち着けている時間はあまりなく、いろいろなところを飛び回ってばかりでした。

このサイトをご覧になって下さっている皆さんの中には、最近新しく読者となった皆さんもいらっしゃると思いますので、その頃の写真を掲載してみましょう。

 旅行かばんにいろいろな教材を詰め込んで、いろいろな授業をしていました。
 これはある島の子ども達、1年生から6年生まで一斉の授業をしている時の一枚です。

 教育委員会でたくさんの教育関係の方たちと意見交換をして来ました。
 これはその時の一枚です。

 たのしい教育研究所の活動の密度が、わたしの予測を超えて濃いものだったのでしょう。こういう写真が十年以上前のことの様に思えてなりませんが、ほんの3年くらい前のものです。

 おかげさまで、研究所の授業・講座は来年まで埋まり始めていますが、また落ち着いたら、遠いところにでかけていっての授業も実施してみたいと思っています。興味関心のある方はお問い合わせください。自分たちの島から広い世界で活躍する人たちを育てて、後々その人たちが戻ってくる。そして島が元気になる。そのためには長い時間がかかります。しかし手立てはしっかりしています。学ぶことが楽しくてたまらない、という子どもたちを育てるのです。そして、教えることが楽しくてたまらないという教師を育てるのです。そういう中から例えばノーベル賞級の子どもたちが育って行くことにもなるのです。

  何か最新の機械・教材などが必要なのではありません。ガリレオやロバート・フック、ファラデーなど、超一流の科学者たちが予想チャレンジしてきたことを、子どもたちや先生たちと一緒に体験してもらうのが、たのしい教育研究所の授業です。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!