社会科が苦手な方ならまずこれを 〈映画:この世界の片隅に〉

 先ごろ「この世界の片隅に」製作委員会から〈海外渡航報告〉が届きました。たのしい教育研究所は〈この世界の片隅に〉を海外に紹介するためのクラウドファンディングに出資しています。

 研究所代表の〈いっきゅう〉は年間何百本も映画を観るほどの映画好きで、そのいっきゅうが、いろいろな人たちに勧めている作品が「この世界の片隅に」です。

 研究所に学びに来る方たちの中には〈社会が苦手です〉という人がことの他多い様です。〈地理が苦手です〉〈歴史がさっぱりです〉という方達がかなり目立ちます。

 そういう方たちにまず勧めているのが映画〈この世界の片隅に〉。第二次世界大戦の末期、広島の呉が舞台です。地理にしろ歴史にしろリアルに感じるところから一歩が始まることもあるのです。南北朝といえば〈足利尊氏〉〈後醍醐天皇〉、1336年尊氏が室町幕府を開いたという様なキーワードを覚えるのが社会だと思っている人もいるかもしれません。しかし〈社会〉はもっと身近なもので、息遣いが聞こえる様なものなのです。

 まだご覧になっていない方は、まずこの作品を鑑賞してみてください。そして歴史とは〈人々の息遣い〉そのものだということを感じてみて欲しいと思っています。この作品は、それを伝えることのできる稀有な作品の一つです。

 沖縄は戦争の被害の大きい場所でした。慰霊の日などで体験者の言葉を聞く機会も多いと思います。この作品を観ることで、貴重な体験者の言葉もさらにリアルに感じることができる様になると思います。

 監督片渕須直さんは、この作品を手弁当で作り始めた人物です。主人公のすずさんが空襲を避けて飛び込んだ道の側の溝の大きさまで細かくリアルに描き込む様な作品づくりを最後まで崩しませんでした。この写真は、そのシーンのために長さや深さなどを丁寧に確認している場面です。

 そういう意味でも〈文化遺産〉にしたいほどのグレードに仕上がっています。〈戦争〉の中でもごく普通の人たちは、怯えて引きこもっていたわけではありません。そういうことも追体験できると思います。そして、あの心の清い〈すずさん〉が「どうして戦争をやめるんだ。どうして最後の一人まで戦わないんだ」と心の底から叫んでしまう。それが戦争というものの恐ろしさであるということも、リアルに感じることができると思います。
 まだの皆さん、ぜひどうぞ! 一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

 

絵を描くたのしさに触れるコース/キミ子方式/たのしい教育研究所の初春のたのしさ

 たのしい教育研究所のウェルカム・スペースを見ると、いろいろな方たちに門戸を開いていることが伝わると思います。仕事上、いろいろな処に足を運ぶことも多いのですけど、建物の窓口をこんな風に形作っているのは、喫茶店やアクセサリーショップなどの店舗以外、あまり見たことがありません。研究所のO先生を中心に、季節やイベントごとに飾り付けています。

 研究所のウェルカム・スペースを見ると、多くの人たちが〈いいですね〉と話してくれます。いろいろな方たちが〈たのしい教育〉を学んで、人生を豊かに過ごす。すると、それを教えている研究所の私たち自身もたのしく豊かになります。

 2018年の一月から〈たのしい絵画教室〉がスタートしました。
 全部で10回コースです。少人数の実技コースですから〈苦手でしょうがない〉という方から〈いずれいろいろな人に指導したい〉という人まで対応可能です。
 少しその時の様子をおとどけしましょう。

 少人数ですから、キミ子方式の公式インストラクターの資格をもつO先生が丁寧に指導してくれます。いろいろな学校でも必ずやるのが〈色づくり〉です。

 三原色(赤青黄)と白でいろいろなカラーが生まれます。これがたのしい。なんども経験していくうちに、自分が使いたいカラーを作り出すことができる様になります。

 そして植物画。
 「りんかく線をかかずに描いたことにびっくりしました」という感想を書いてくれた方もいましたが、はじめての方も、額に入れて研究所に飾っておきたくなる様な作品を描いていました。

 

 質問:このモヤシ、どちらが本物のモヤシだかわかりますか?
 

 ニンジンを生き生きと描いている方もいました。〈茎葉がたくさんある場合には気に入りの茎葉を選んで、あとは白紙で隠して描く〉それも技の一つです。

 コンクールがあるから描く。入賞を目指して描かせる。
 教科書にあるから描いてもらう。
 そういう指導もたくさんあるでしょうし、それを否定するものではありません。

 しかしたのしい教育研究所の提唱する教育はそうではありません。
「〈描く本質的なたのしさ〉を少しずつ伝えるにはどうしたらよいか?」
日々それを追求し、それが可能だという実験結果が出たものを、どんどんいろいろな人たちに伝授する。それが〈たのしい教育研究所〉です。
 たくさん方たちが〈たのしい教育〉に興味関心を持ってくれることをたのしみに、日々たのしく研究をすすめています。

 〈描くたのしさ〉を味わいたい方は、研究所に連絡をください。リーフもあります⇨こちら
 たのしく学ぶことに早い遅いはありません。〈絵は苦手だ、嫌いだ、でもいつか挑戦したい〉そういう皆さん方ほどたのしめるかもしれませんよ。
一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

先生が教室に行くのがたのしくなる それが〈たのしい教育〉/教師の精神疾患による病休と子ども達の不登校/楽しい学習・楽しくチャレンジ・楽しい教材・楽しい学力向上

 子どもは学校に行くことがたのしくなり 先生は教室に向かうことが楽しくなる そして家族は子どもと先生を応援したくなる それがたのしい教育です! という言葉はこの公式サイトの最新のヘッダーに掲げた言葉です。

 35年くらい学校教育に関わって来ました。その中で、とても辛い表情をしている教師の姿を見て来ましたし、上の階に登る階段の途中でうつむいて、深いため息をついていた先生の様子も忘れられません。具体的な相談にのったことはかなりの件数にのぼります。

 全国的な統計から見るとどうでしょう。

 〈心の病〉〈精神疾患〉によって休職する教師は増えているのでしょうか。
それとも増減はあまりなく一定の水準で推移しているのでしょうか。
 みなさんはどう思いますか?
 20年30年という様に長期の推移で予想してみましょう。

予想
教師の〈心の病〉〈精神疾患〉によって休職する先生の数は?

ア.やや増えてきている
イ.かなり増えてきている
ウ.やや減ってきている
エ.かなり減ってきている
オ.大きな変化はみられない
カ.その他

 

 どうしてそう予想しましたか?

 

 editerというサイトにこういうグラフが載っています。文科省の懲戒処分等の状況からプロットしたものです、赤が〈精神疾患休職者〉です。
 公立学校教職員の精神疾患以外に病気休職者数は特に変化がみられないものの、精神疾患による病気休職者数は20年前の5倍以上になっていることがわかると思います。


 私が感じてきた教師の暗い学校生活ははっきりと統計にも現れていると思います。

 では子どもたちはどうでしょう?
 学校で生き生きとたのしく過ごしているのでしょう。
 どう思いますか?

 教師の苦悩が増えている中で子どもたちは元気にたのしく過ごしているというのはなかなか考えづらいと思うのですがどうでしょうか。

 webで統計を探してみました。
 教育ICT研究室というサイトにこういうグラフが出ています。文科省の〈学校基本調査〉からプロットしたものです。

 不登校の数

 2000年ごろまで上昇していた不登校の子ども達の数はその後高止まりし、2010年を越す頃からここ数年上昇の傾向が見られます。子ども達の数は減ってきているにも関わらず、不登校の子ども達の数は減っているわけではありません。
 1970年ごろと比べると小学校で5~6倍、中学校で10倍くらいに増えています。

 少なくとも〈子ども達は次第に明るくたのしい学校生活を送る様になっている〉という楽観的な予測はできない様な気がします。

 教育に対して明るい未来を見ることができない人が多いのですけど、それはこういうデータに現れている様なことを肌で感じているからだと思います。

 

 こういう状況を克服していく教育が〈たのしい教育〉です。
 たのしい教育が明るくたのしい未来を提唱できるのは〈教育〉という場面です。ですから〈借金の悩み〉で暗く過ごしている先生がいたとしたら、それを〈たのしい教育〉で解決しようといっているわけではありません。できる可能性があるとはいえ、それは筋が違います。

 子ども達が生き生きと〈もっと学びたい〉と学校に向かう。先生も早く教室に行きたいと思う。学校の管理職の方達は、そういう先生と子どもの様子を喜んで受け入れる。そしてそれを見ている保護者の皆さんは、子どもや先生たち、そして学校をどんどん応援したくなる。そういう姿を見た大人たちが〈自分ももう一度たのしく学び直したい〉〈自分もたのしい教育にたずさわりたい〉と考える様になる。 

 そのキーとなるのは間違いなく〈たのしさ〉です。

 いろいろな方たちがそれを求めていることも手応えとして感じています。最近書いた〈たのしい地理の学習:ダージリンティーから始まる世界〉の反応もかなりよく、「こんな地理の学習がしたかった」という便りをいくつもいただきました。
 Google検索で「たのしい地理の学習」と打つと、帝国書院やいろいろな書店のサイトを抑えて〈第一位〉となっています。

 このサイトを見てくれる先生たちも増えています。
 たのしい教育研究所はいろいろな方達に門を開いていますから、ぜひ、学びにきていただけたらと思っています。
 たのしい教育を真剣に学んでいくうちに、きっといままでより笑顔で廊下を歩く様になってくるでしょう。そしてそのうちに、子ども達が目を輝かせて〈もっと先生と勉強したい〉と言ってくれる様になるでしょう。
 2月25日(日)にはオープン講座もあります。興味のある方はご参加ください→こちら 
 

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック

たのしいドーナツづくり/学校や家庭でたのしめる教材開発

 たのしい教育研究所の講座の打ち合わせでは目の前で美味しいものが出来上がることが時々あります。イチゴをたっぷり使ったケーキや簡単ピザ。そして美味しいドーナツetc.
 今回は〈バムケロシリーズ〉でバムとケロが作った美味しいドーナツづくりをきっかけに作成しはじめている教材を紹介しましょう。

 バムケロシリーズのケロちゃんは私のヒーローです。
 その破壊力が素晴らしい! ※右がケロちゃん

 
 バム(左)の包容力も素晴らしい。

 二人のドーナツ作りのシーンがこれです。


  この絵本を利用して〈たのしい教材〉につながるのではないか、というアイディアが次第に膨らんで、研究所のメンバーで作ることになりました。

 

 とっても美味しい!
 しかもそんなに時間はかからない!
 たのしい教育研究所の教材の一つにできそうです。

 


 近々、たのCafeなどで発表できると思います。
 たのしいメールマガジンにも詳しく掲載する予定です。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!