琉球新報紙面に研究所代表 喜友名先生の連載コラムがスタートしました

琉球新報紙(沖縄の二大新聞社の一つ)の教育欄「未来へいっぽ にほ」のコーナーに、たのしい教育研究所代表の喜友名先生のコラムがスタートしました。

喜友名先生のいきいきした文章をご覧いただけます。

「顔が似ていない」という話が本人の元にたくさん来ているようですけど…

ぜひ、どうぞ。

今月から毎月第一金曜日の連載です。

※クリックすると拡大します

スクリーンショット 2014-04-12 18.32.09

 

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

講座に久しぶりに参加しました!

みなさん、今晩は!
琉太郎です。

私も3月30日(日)たのしい教育研究所主催の講座
「出会いの春こそ たのしい教育で」に参加してきました。

といっても途中から参加してすぐに帰える事態になってしまいましたが・・・。
しかし、収穫はありました。
講座の雰囲気とその場の空気を感じることができましたからね。

とても、ゆったりとして、安心できる講座でした。
初めて参加するひとは、ドキドキで参加したと思います。
すぐにでも授業に活用できる資料を手に入れて、
新学期が待ち遠しいでしょうね。

今回の講座の講師の一人であるMさんと話をしていました。
なんと彼は、転勤だといいます。
ほんとなら、学校で片付けと引っ越しの作業をしているところです。

講座が終わったらすぐに学校にいくということです。
講師の人たちも講座をたのしんでいる様子がわかりますね。
たのしさは、行動の源だと実感しました。
IMG_0795

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

講座「出会いの春こそ たのしい教育」大成功!

3/30(日)RIDEの講座「出会いの春こそ たのしい教育で」を開催しました。

オープニングでなぜか

「たのしい教育研究所の最高水準の内容をお届けします」
と語ってスタートした講座でした。

そういう大いなる予想があったからです。

結果として、参加して下さった方達からの評価は、たのしさ度・理解度100%という、とても高いものでした。

この下の写真は、授業書「足はなんぼん?」をプリントのみで進めている時の様子で、その下は、たのしいものづくりの様子です。 CIMG9939CIMG9928 こういう会をもっと、定期的に開催できる様にしなきゃいけません。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

講師の皆さんも、本当にありがとうございました。

たのしい教育研究所 きゆな はじめ

たのしい教育研究所の活動が認められ「琉球銀行」から助成金を頂きました

スクリーンショット 2014-03-04 21.41.52 このほど、たのしい教育研究所の活動が地域社会に対してとても意義あるものだと認められ、「琉球銀行」から「ユイマール助成金」を授与して頂くこととなりました。

この助成金は琉球銀行で働いている皆さんの給与の積み立てに、加えて、銀行が同額を準備し、意義ある活動をしている団体に授与してくれるものです…すばらしい。

設立して間もないたのしい教育研究所の活動が、その助成対象として認められたことをとても光栄に思います。

 心からの感謝を込めて、ますます元気にたのしく頑張っていく事を確認致します。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!