優等生と劣等生 板倉聖宣〈教育を考えなおすための小辞典〉プラス

たのしい教育メールマガジンに紹介した板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)の〈教育を考えなおすための小事典〉「優等生と劣等生 」の反響がいくつも届いています。もう35年も前に月刊たのしい授業誌に載った内容ですけど、今読んでも新鮮な内容が詰まっています。興味のある方は〈月刊たのしい授業1983年10月号〉をたどってみてください。たのしい教育研究所にもあります。

少し抜粋して紹介しましょう。
読みやすくするために〈〉を利用したり、前後の脈絡を整えるために少しだけ手を入れてあります。

 生徒はなぜこんなことを勉強しなければならないのかわからないままに、競争にあおられて無理やり勉強し、自分独自の価値観を自覚しようともしない。

教師もまた、自分の内面的な要求にもとづいて教えるのではなく、公けに教えることに決まっていることに従って教え、教頭や校長になるための競争にあくせくしている。

このようにして養成された優等生は、自分自身の独自な価値観をもたない主体性のない人間になってしまう。

これは人間そのものとして不幸なことである。また、そういう人間は〈公けの価値観をバックとして〉はじめて自己の優越性を主張できるので、ことさら〈その価値観を守ろうとして保守的な権力的な人間になりがち〉である。
そのような人間はまた社会状況に大きな変化がおこったとき、自ら新しい価値基準をさぐりあてる能力をもたない〈官僚的な人間〉となる。
そのような優等生は他人の上にたって人々を指導する立場に立つようにもなるので、他人の不幸をも生み出すことになる。

劣等生と呼ばれる人たちはどうなのか?
優等生が、自分なりの考えを捨てて社会に順応する生き方を選んだ人たちである、ということと対比させて、こう書いています。

 優等生になるためには、〈自分なりの考え方をのばすこと〉を断念して〈社会順応しなければならない〉ことが少なくないのだが、あえてそれをしないために劣等生になってしまうことも少なくないわけである。

そこで、劣等生は優等生とちがって、自分自身の価値観というものを極端にそこなわずにすんでいることが少なくない。

そして板倉聖宣はこの項の最後にこうまとめています。

 新しい時代の開拓者はたいてい古い時代の劣等性であったことを知ることによって勇気づけられるであろう。

 

教師が、あるいはもしかする親が目にする、いわゆる「劣等生」と呼ばれる子ども達の中に、新しい時代を開拓する人物が間違いなくいるのです。

そしてここからが肝心なところなのですけど、社会は優等生が作るわけではありません。そして劣等生が作るわけではありません。ある画一された価値観で切り分けられた〈優等生・劣等生〉という枠を超えて、たくさんの人たちが一緒になって、新しいよりよい社会を形作っていくのです。このことは以前のメールマガジンで、同じく板倉聖宣が語っている言葉として紹介した内容です。

いろいろな人たちがたのしく協力して活躍する社会、そのためにも、ますます「たのしい教育」の普及に力を注いでいきたいと思っています。それはたのしい教育のゆるぎない目標の一つです。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

試験に合格するには 教員採用試験を例にして ※加筆

いろいろな試験の合格に向けてたくさんの方達が相談にやってきます。
たのしい教育研究所は塾ではありませんが、たのしい教育を学ぶ過程で教員試験の合格を目指す方達の相談も届きます。
ある時、試験合格を目指す方達に向けて図を描いて重要なお話をしました。
直接はなしを聞いていない方には意味不明な図だと思いますが、今回は、その話の頭の部分について書いてみたいと思います。


大学入試でも、採用試験でも、入社試験でも、基本的な考えは同じだと思います。
試験の合格に向けて取り組んでいる方は、参考にしてください。

0.まず「〈このまま勉強し続ければ何となく合格しそうだ〉という思い込み」で勉強を続けると失敗する、という自覚が大切
 ではどうするか?
 しっかり〈数字〉でつかんでいく作業がとても大切になります。

① ゴール時点(◯月◯日)の一ヶ月前に合格得点を設定する。例えば沖縄県の教員採用試験では6月下旬には85パーセントを取る力をつける、という目標設定をおすすめします

 

② 現時点の自分の力(得点%)を模擬テストなどで測ります

 

③ その合格のための学びを真剣にはじめた頃の力(得点%)を書き出します。前回同じ試験を受けている人は、その前回の力でもOKです

 

②-③が何%か出してみましょう。
 たとえば「真剣に学びはじめてから現時点まで20%UPしている」というように。

 

 その調子で伸びていくとすると、ゴール時点①の85%までしっかりたどり着きそうか、予測してください。

 

 たどりつきそうもなかったら、根本的な学びの仕組みを組み替える必要があります。一体どういう工夫が必要なのか、具体的にアイディアを書き出していくことになります。自分一人では無理かもしれません。近くに受験指導のプロがいたら、相談するのが近道です。

他にも〈自分の今段階が伸び始めなのかマックスに近づきつつあるのか〉など大切なことがありますが、それはいつかチャンスがあればお伝えします。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

プリンタインク布染め ほぼ完成形 大きな反響が届いています

数日前から実験していたプリンタインク布染めは、ほぼ完成形と言える状態になりました。たのしい教育Cafeの発表でも予想以上に大きな反響がありましたが、実験を重ねて、ほぼ完成形としてまとまりました。たのしい教育メールマガジンに掲載したところ、大きな反響が届いています。

〈プリンタインク布染め〉は完成までどのくらいの時間を要すると思いますか?

慣れない状態で2時間くらいです。
慣れると70〜80分くらいで染め上げることができます。
画期的だと思います。

メルマガから少しピックアップしてみましょう。

 

 メルマガは単発の号でも読むことができます(PDF版 400円/号)。
ご希望の方はお申込みください ➡︎ こちら

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

たのしい教育Cafe2月例会 盛り上がる!

 たのしい教育Cafeの2月例会の様子をお届けします。開催当日の生徒指導等と重なって突然参加できなくなった方達が数名出ましたが、それでも10名を越す参加者でした。第3研究所のキャパは10名で、論文特訓や試験特訓など、そのまま座っているだけなら14名は可能だというのが、なんとなくの感覚だったのですけど、実験や立ってのレクなどをする〈たのしい教育Cafe〉でも10名以上は可能なのですね。第三研究所が広くなったのだろうか、という感じがするくらいです。

スクリーンショット 2017-02-09 10.48.26

たのしい教育Cafeで人気の「わくわく読み語り」ではじまり

スクリーンショット 2017-02-09 10.49.03

 

 ペン画のハガキを描く時間

スクリーンショット 2017-02-09 10.48.56

 

授業プラン「ピカピカ十円玉のふしぎ!」 スクリーンショット 2017-02-09 10.48.49スクリーンショット 2017-02-08 23.35.07

 

 社会クイズ大会! 初めて体験した斬新なプランです。

 ほか、いろいろな発表でもりあがり、コーヒーも食べ物も美味しく、月に一度のたのしいCafeの時間を過ごしました。

来月は「3/5の講座➡︎こちら」です。たのしい教育CafeのグレードUPバージョンをおたのしみください。注意:必ず申し込みが必要です!

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-