Google広告




ここまで。

新しい公民館でも笑顔と賢さを育てる活動に全力投球-知花公民館-たのしいものづくり&ゲームで仲良くなる

〈たのしい教育で子どもたちをたのしく賢く笑顔に〉をテーマに大忙しの日々、さっそく新しい公民館での授業がはじまりました。まず〈沖縄市 知花公民館〉からのスタートです。館長さんの話によると、知花公民館が月曜日の子ども達へのイベントを実施していなかった、ということなので広報に力をいれたところ、何人もの子どもたちがワクワクと、そして〈何が始まるんだろう?〉という不思議な顔を併せた様な表情で、集まって来てくれました。

 たいていの子どもたちは〈ビュンビュンごま〉の経験がありません。
 この〈CDゴマ〉は、ビュンビュンごまの応用でもあるので、はじめはなかなか回すことができません。

 研究所のエデュケータースタッフは全員が学校現場での教師経験のあるメンバーです。
 すぐに手をかすのではなく、必要を感じている子に回し方を見せてあげたり、アドバイスしたり、子ども達の自然な高まりを基本におきながら笑顔で関わっていきます。

 そのうちに、ビュ〜ンビュ〜ンと回すことができる子が出て来ると、面白い様に、いろいろな子ども達が、回せる様になります。
 こんなふうに、〈教えて、教えて〉と近づいていって仲良くなっていく子ども達の様子は、たのしい教育研究所の授業の中で、目立つことの一つです。

 一人で練習して、うまくなっていく子どももいます。

 

 館長さんは、子どもたちととても仲良くて、ものづくりも大好きな方で、子どもの様に笑顔で一緒にCDごまをたのしんでいました。こういう方が地域をリードして下さっているのは、とても貴重です。

 「一緒に回してみようか」と語りかけて、「うん」という反応の子ども達には、この写真(右)の様な感じで、回し方の体の動きを体感してもらいます。

 
 すると、その後、何度か練習していうるうちに、上手に回せる様になりました。

 

 こうやって回せる様になると、こんどはそれを地面に置いてビューンと床を走らせるゲームに入ります。

 

 これがけっこう笑えるのです。
 手を離す時のタイミングで、自分に向かって走ってくることがあるからです。

 小さな子も、CDごまをスピードよく走らせることにすっかり没頭しています。

 〈スピードCDごま〉をたのしみながら

⭐ 回転には重心のバランスがカギをにぎること

⭐ はじめからスピードある回転は無理で、小さな回転から、しだいにスピードをもった回転にしていくのだということ

⭐ 回転は〈走る〉ことにつながること

⭐ 身近なもの、捨ててしまうものでも、工夫すると、たのしいものを作り出すことができるのだということ   etc.

 子どもたちは、いろいろなことを感じ取っていってくれたようでした。

 子どもたちの満足度はかなり高く、また来月も来てね、来月も参加するからね、という声がたくさん聞こえた、たのしい1日になりました。

 たのしい教育研究所ではボランティアスタッフを募集しています。

 一緒に、子どもたちの賢い笑顔を育てる活動をやりたい方は、このサイトの右側(パソコン画面)にある問い合わせの場所から、メールをください。

一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

 

星空観察には陰暦のカレンダーがよい

 星の授業プランを作り始める様になって、今日の星空はどういう状態なんだろうか、といろいろな資料を見ています。そのたびに「陰暦」がとても重要なことがわかります。
 何しろ〈月:太陰〉を元にして組み立てた暦ですから、夜空を見る人たちにとって重要になるのは必然的なことです。

 月ごよみ、陰暦のカレンダーはなかなか手に入りませんが、太陽暦と太陰(月)暦を組合わせたカレンバーなら、サイトでは探すことができます。これは〈旭川情報ネット〉が載せているカレンダーです。 

 今日、2018年5月15日は太陰暦・旧暦の2018年4月1日です。月が新月から三日月、満月・・・と一巡してきて、また〈新月〉から開始する日です。

 新月というのは、新しい月と書きます。輝いていた月が消えてしまって、新しい月となったという古来の人たちのイメージなのでしょう。
 ちなみに一日は〈ついたち〉と呼びますが、それは月が「ではまた輝く状態に向けて旅立とう」という意味で〈月が立ち上がった日〉⇨「月立ち(つきたち)」と呼び、それが次第に「ついたち」となってきたからのです。

 今日は、月の光がありません。

 つまり、弱い光の星々も見やすい日です。

 みなさんも、夜空を眺めて、星々の輝きをながめてみませんか。

 何か感じたり、気づいたりしたことがあったら、わたしにも教えてください。

                                                            byいっきゅう
一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

たのしい夜空の授業プラン〈見上げてごらん夜の星を〉

 たのし教育研究所で開発をすすめているものに『見上げてごらん夜の星を』という〈夜空をたのしむこと〉をテーマにした授業プランがあります。

 研究所のある沖縄は星空の観測に最適の地です。

 ところが観光化がすすむのと比例して、ホテルなどの〈光源〉も増え、夜空を明るくしています。基地の光もあります。
 ですから、近くですぐに星空観測ができる、というわけではありません。

 先日、岬に車を走らせました。

 フラッシュで草などが光っていますが、夜の波の中です。この草むらの先は絶壁です

 

そこでも、角度を写すと街の光が輝いています。

 梅雨空の中でも、星がしっかり見えていました。
 スマホで写すことは難しかったのですけど〈金星〉も見えていました。

 星座や星の名前をたくさん覚える様な授業ではなく、家族や仲間と連れ立って夜空を眺めに行きたくなる、そんな授業にしたいと思っています。

一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

今週の〈沖縄市出前授業〉の日程

 たのしい教育研究所は月に一週間(基本第3週目)、地域の公民館に出かけていって、子ども達にたのしい授業をしています。
 今週は

5/14(月)ちばな公民館

5/15(火)ごや公民館

5/16(水)のぼりかわ公民館

5/17(木)ひやごん公民館

5/18(金)まつもと公民館

4:00〜5:45

今月のメインメニューは

〈スピードCDごま〉
たのしいものづくりも全部無料でたのしめる、ぜいたくな内容です。
沖縄市の子ども、ご家族の方なら参加可能です。
※教材は多めに準備していますが、人数によっては対応できないこともあります。沖縄市〈でまえ児童館〉にはじめて参加するという方は、事前に連絡いただければ、その方の分は確実に確保することができます

 たのしい教育研究所に、もっと広くいろいろなところで授業を実施してほしいという声が大きく、これまで実施していなかった地域で授業することとなりました。ご了承ください。以前に実施していた池原公民館、あわせ公民館、越来公民館、海邦町公民館、センター自治会近くの皆さんも、一緒にたのしむことができます。
 ぜひご参加ください!一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで応援票が入ります!