たのしい教育活動 確実に拡がっています!

たのしい教育の旅から戻り、久しぶりに研究所のパソコンの前に座ってUPしています。
一週間前がずいぶんとおく感じるほどに、たのしい教育活動の濃い日々を過ごしています。

この4〜5日の主だった活動を書いてみても、研究所ができたての頃の一ヶ月くらいの活動内容くらいの濃さだと思います

☆ 宮古島に「たのしい教育研究所 支部」開設
☆ 宮古島でたのしい授業の実施
☆ 国交省の支援事業プログラム作成
☆ 南大東の小学生へのたのしい授業
☆ 南大東の中学生へのたのしい授業
☆ 南大東教育委員会、南大東小中学校合同会議
☆ たのしい教育Cafe

いましがた終わった「たのしい教育Cafe」の写真をいくつか掲載します。
興味のある方は来月の「たのしい教育Cafeスペシャル」へお申し込みください。
期日は12月20日(土)夕方近くからになります。

1.エンドレスかみしばい作り
いつまでも終わらないかみしばいづくりです。
ものづくりハンドブック8 からです。

スクリーンショット 2014-11-12 22.20.28

 

2.煮干しの解剖
おなじみ、「生物のたのしい授業」です。
心臓や脳、胃、脊髄など、リアルにたのしめます。
本物だからね(^^

スクリーンショット 2014-11-12 22.18.25

 

3.魚の目の水晶体・・・「魚眼レンズ」の正体がわかった!
南大東の友人がもたせてくれた大量の海の幸に「マグロの目」が入っていました。コラーゲンたっぷりで料理して美味しいのですけど、今日はたのCafeでそのレンズを取り出す実験をしてみました。
びっくりしたのですけど、レンズを透かしてみると本当に「魚眼レンズ」で映したように見えるのです。つまり、魚眼レンズっていうのは、カメラのレンズのことではなくて、魚が見ているように映るレンズなのですね…全員びっくりです。形はまるでビー玉です。
レンズと網膜の間にある「ガラス体」がとろとろのゼリーなのにもびっくり。
写真をおとどけします。

①マグロの目の部分

IMG_5450ガラス体…プルプルのゼリーです

スクリーンショット 2014-11-12 22.22.46

③取り出したレンズ…形も大きもまるでビー玉そのものに見えます

スクリーンショット 2014-11-12 22.22.27

なかなかピントを合わせづらいのですけど、魚眼レンズとはまさにこれだったのです

スクリーンショット 2014-11-12 22.21.50スクリーンショット 2014-11-12 22.22.03

 

 

④ 石ハカセが、石英・水晶がとれる場所と、水晶の取り方の実技指導
スクリーンショット 2014-11-12 22.21.11

 水晶のかけらをこうやって石の中から取り出していくのです…地道でたのしい
スクリーンショット 2014-11-12 22.19.35 スクリーンショット 2014-11-12 22.19.19

⑤ほのぼの読み語り…「ほげちゃん」
これは強烈なキャラクターです。
スクリーンショット 2014-11-12 22.18.55

⑥算数 図形ゲーム「大儲けしようぜ ! 」
スクリーンショット 2014-11-12 23.15.46
ほかにもいっぱいのたのしいメニューでした。

おすすめ絵本 『ネコとクラリネットふき』(クレヨンハウス)

ネコとクラリネット
今回はほっと安らぐ癒し系の絵本「ネコとクラリネットふき」を
紹介します。

ある日、突然やってきたネコは、クラリネットを聴くたびに
どんどん大きくなっていきます。

枕くらいの大きさから、ソファーくらいになり、ベッドくらいになって…
どんどん大きくなりすぎて家を壊してしまいます。

家が壊れたあと主人公は引っ越しをしますが・・・
これがまたうらやましい〜のです。

クラリネットを聴いているネコの表情はこちらまで
うっとりしてしまいますし、主人公の男の人がネコを枕にしたり
背もたれにしたり、ネコのおなかで寝そべっているのは
たまらなく幸せそうです。

ネコの背中でコンサートをしたり、空を飛んだり、
もう心までふわふわと温かい気持ちになります。

最後のページに「よのなかでいちばんすてきなのは
ネコといっしょにくらすことです」とあるように
ネコ好きにはたまらないと思います。

子どもたちも喜びますが、疲れてゆとりのないときでもいやされる絵本、
大人の方にもおすすめです。
( by hina )

しぜんにタッチ! 「やさいはいきている」 そだててみようやさいのきれはし藤田智(監修)(ひさかたチャイルド)

yasaihaikiteiru今日は、しぜんにタッチ! 「やさいはいきている」
そだててみようやさいのきれはし 藤田智(監修)(ひさかたチャイルド)
を紹介します。

この絵本をみると、野菜ってほんとにすごいな~と思います。

以前、さつまいもやにんじんや大根のきれはしを水につけて
どうなるかなと実験したことがありますが、
大根は花が咲いて虫までやってきたのは驚きでした。

この絵本には、ながねぎ、たまねぎ、ごぼう、にんにく、
わさび、はくさい、じゃがいも、きゃべつ・・・
などいろんな野菜のきれはしで試しています。

野菜の持つ生命力ってすごいなとあらためて実感しました。
私もいろいろな野菜で実験中です。
長ネギはぐんぐん伸びたので土に植えています。

ほかの野菜もにょきにょき芽が出てきました(写真下)。
かわいくて、とてもおもしろいですよ。

だれでも簡単にできるので本と一緒に
実験をたのしんでみてはいかがでしょう。
やさいは生きている2

( by hina )

国土交通省支援「いっきゅうハカセの たのしいグッジョブ講座」を開催します!

この春には環境省関連の支援で「どんぐりプロジェクト」の講座を開催したのですが、今回は国土交通省支援で支援の支援で「たのしいグッジョブ講座」を開催することになりました。
国土交通省、なかなか懐が深い組織です。
配布が二日前だったのですけど、すでに予測の半分くらいは申し込みが来ているようです。
希望する方はお早めにお申し込みください。
以下、チラシの内容を掲載します。
————
あなたは,しょうらいどんな仕事につきたいですか? あなたの将来の夢をかなえるためにはどうしたらよいのでしょう?県内だけでなく全国を飛び回って大人気の たのしい教育研究所いっきゅうハカセ(喜友名一先生) の 「たのしいキャリア教育−グッジョブ−」の講座が沖縄市で開催されることになりました。ゲームを通して仲間と協力するたのしさを学んだりものづくりなどを体験しながら、夢の仕事に近づくために大切な事を学びましょう。 親子でたのしめる講座です。しょうらいの仕事がハッキリしている人も、まだハッキリしていないよ、という人も 一緒に学びましょう。 

保護者の皆さんへ・・・日頃、 自分の子どもと将来の夢や希望について語り合っているでしょうか? そういう機会は少ないな という方も、よく語り合っている という方も、どうやって子どもの夢をふくらませ、どういう力を伸ばしていけばよいのかを一緒にまなびませんか。教材等の関係で人数に限りがあります・・・興味のある方は早目に申し込んでください。沖縄市の小学生(3年生以上)と保護者、教育関係者(沖縄市以外の方も可) 対象です。

2014年11月24日(月)公休日 9:30受付 10:00〜12:00
会場:沖縄市 かりゆし園(沖縄市知花)
教材費:一人 500円対象:沖縄市内の小学校(3年生以上)と保護者及び教育関係者(沖縄市以外の方も参加可能) ※子どものみの参加はできません

申し込み・問い合わせ:たのしい教育研究所
電話 090-1081-7842 メール tanokyou☆gmail.com ☆を@に換えて送信
※申し込みはメールに以下を記入 ※家族・グループはまとめてお申し込みください ① グループ代表者(保護者)の電話番号 と お名前 、子どもとの関係
子ども(人数分の):お名前・学校名・学年・将来の夢
大人複数参加の場合:お名前・子どもとの関係   ② 教育関係者は お名前と教育機関名・学校名など 

チラシCタンポポV4