文学より科学の方がずっと優しい 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)が語ったこと

 板倉聖宣が「文学より科学の方が〈優しい〉」と語った文章を読んだ時、文学好きな私は疑問を感じたものですが、次第に〈それは確かに言えている〉という気持ちになりました。数学教育協議会で1973年に語った内容です。以前〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介したものですけど、前半分をここにも掲載します。

 科学についていくつかの間題を出して考えていただきましたが、子どもたちの気持ち、子どもたちが教室ですわっているときどういう授業がたのしい授業になり得るか、ということを考えていただきたいと思います。
 もしいま、私がだした問題がうんとやさしい問題だったとします。みなさんの95%ができていて、5%だけができないような問題だったとするんです。すると、ほとんどの人たちができるわけですから、そういう授業はたのしい授業になるでしょうか?
 「他のヤツよりオレが上だ」と思うことが授業の楽しさであったとすれば、95%の人間にとって楽しい授業で、5%の人間にとってはたいくつな授業ということになりますが、実はそんなことにはなりません。

 仮説実験授業でとりあげる問題は、ほとんどすべてのみなさんが知らない、あやふやな説明しかできないという問題です。おそらく、ここにいるみなさんは大学を出ていると思うのですが、大学を出てもなおかつ知らない問題がけっこうあります。私たちは、そういう問題を小学校で教えるわけです。
 教師であるみなさんでもできないんだから、子どもたちにもできないのがあたり前です。

 そういう問題ですから〈優等生はできる〉ということはありません。優等生が他の子どもをだしぬくことができないのです。みんなができない、つまりみんな同ーの地盤にたっています。
 予習をしておいて、自分は知っているということを発表する授業でもありません。自分の頭で考える、自分の直感で考える授業です。

 

 それが正しいかどうかということについては、多数決でもきまりません。議論をして、議論で勝った方が正しいともかぎらない。これは精神衛生上たいへん良いことです(笑)。

 

 よく「科学というものは冷酷で文学は優しいものだ」というのですが、私にはそうは考えられません。文学よりも科学の方がずっと優しいのです。

 文学には文才が必要ですね、普通の人間では太刀打ちできません。
 科学の方は〈少数派〉であっても〈口下手〉であっても〈文章下手〉であってもよいのです。

 ポツリと真実をいえばいい(爆笑)。
 そして実験をすれば勝てるんです。

 

 客観的な、つまり多数決でも教師のいい分で決まる様なものでもなくて客観的に決まるような授業です。

 私は今ここで実験をするような形をとりましたが、ここで実験をしなくても「科学者が得たデータから、こういうことがわかっています」といってもかまわないのです。
 子どもたちが自分たちで実験できそうなことは、実験する。そして子どもたちが容易に実験できないことについては、「科学者の実験の結果、こうこうこういう様になりました」と説明してあげる。
 そういう時に科学者の結論を疑うようなことはほとんどありません。たとえば「水素原子には電子が1つあるんだよ」といったとき「あやしいなあー」とは思わないですね(笑)。
 こういうわけで、いわゆる実験ができない場合でも、たのしい授業が可能です。

 こういう授業のおもしろさというのは、「ああそうか」とわかっただけにとどまらず、そこで教わったことを利用して、また違う問題を解いていくことにあります。「ああそうか」とわかったあと、次に似た問題があると、たいがいできちゃう。
「ああそうか」で終わらないで「ああそうか、確かにオレはわかったな」というところまでいかないとおもしろくないのです。

 これがたのしい授業の構造です。

みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック

 

たのしい昆虫入門 〈赤とんぼというトンボはいない〉 ナツアカネのみごとな赤

 昆虫は地球上で最も成功した生物種であるという話もあるほど、私たちの周りにはたくさんの種類とたくさんの数の昆虫がいます。今回は〈たのしい昆虫入門〉として〈トンボ〉を取り上げます。「夕焼け小焼けの赤とんぼ ♪」という動揺でも有名ですし、見たことがあるという人も多いでしょう。


 ところで「赤とんぼというトンボの種はいない」という事を知っていましたか?

 アカトンボとはどんなトンボでしょう。実はアカトンボという名前がついた種のトンボはいません。アカトンボというのは、あるよく似たグループ(分類学的には「属(ぞく)」というグループ)につけられた名前です。ただ、そのグループの名前も正しくはアカネ属といいます。最近はこれをアカトンボ属と呼ぼうという考えをもつ人もあります。

       サイト 神戸のトンボより

 

 赤トンボとは、体の赤いトンボまたはアカネ属に属するトンボの総称です。

 アカネ属はかつて「アカトンボ属」と呼ばれていたのですが、実はアカトンボ属の中でも体が赤くない種類もいるので、アカネ属に変更されました。

         サイト 自然の力 より

 

「〈アカトンボ属〉とかつて言われていた」という話や「最近ではアカトンボ属と呼ぼうと考えている人がいる」というように逆な内容を書いている人もいますが、いずれにしても〈アカトンボ属〉は一般に認められていない呼び方だと考えてよいでしょう。

 「赤いトンボ」のことをニックネーム的に〈あかとんぼ〉と呼んでいるわけです。

 さてある日、研究所から少しはなれたところを散歩していると、みごとな赤が目につきました。〈ナツアカネ〉です。


 まさにこれが〈あかとんぼ〉だと思える様な目の覚める様な赤です。沖縄県中部天願川の川沿いで見つけました。

 輝く様な美しさでした。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック

サキシマスオウその後 巨人 伊波善勇先生について

 沖縄の植物についてもっと詳しく知りたくなると必ず手に取る本があります。「伊波善勇著〈石川市の植物〉石川市教育委員会発行(H17)」です。石川市はすでにありませんから、この本を手にする事はもう難しいでしょう。私は伊波善勇先生から頂いた一冊と、以前勤めていた学校の同僚からもらった一冊とがあります。貴重な資料です。

 石川市の植物とありますが、私がひもとくと、大抵の植物はこの図鑑にのっています。

 調べた植物は、以前の記事に書いた〈サキシマスオウ〉です。
 板根でないサキシマスオウが研究所の近くで見つかったので、まずそれが本当にサキシマスオウなのか伊波先生の本で調べてみることにしました。
 説明の部分はこの後に書き出してみます。

 

   サキシマスオウノキ(アオギリ科)

   Heritiera littoralis Dryand. ex W.Ait
マングロープ林の背後の湿地帯に生育する常緑高木。

アフリカ東岸地方から東南ジア・ポリネシアの広範囲に分布し、国頭村安和が北限となり天然記念物として県の指定を受けている。樹高20-25m・径60-80cm。
樹皮は灰色~褐色でうすくはがれる。
葉は単葉で互生し葉柄は長さ1- 3cm。葉身は15-20cm ・幅6 -8cm、楕円形~長卵形、先端は鈍形・基部は円形・全縁。
裏面は銀白色で褐色のりん片がある。
左右はわずかに非対称となる。
花は単性、淡黄緑色の小花で服生、円錐花序に多数つく。
果実は果皮が木質化し、扇平な袋状で裂開せず海流によって散布される。
西表仲間川上流の成木は巨大な板根が奇観を呈し、マングローブ林やウブンドルのヤエヤマヤシ群などの天然保護区域は景観地となっている。
また隣接する古見のサキシマスオウノキ群落は国指定天然記念物となっている。

 

 伊波先生の解説にある〈葉の形〉も裏側が〈銀白色〉ということも一致しています。

 いろいろ調べてみると、サキシマスオウは必ず板根を発達させるというわけではなく、周りの環境によって根を板根にしてバランスを取り、地盤が安定している場合は、普通の樹木の根の状態で育っていく様です。このあたりはまだ調べてみる必要がありますが、同じサキシマスオウでも、とても発達した板根からあまり目立たない板根までいろいろありますから、その育つ環境に合わせて育っていくことは間違いないでしょう。

 しかも研究所近くのサキシマスオウは周りがアスファルトで固められていますから、ただでさえ頑丈な地盤である上に、板根を張り巡らせようとしてもそれを地表に出すことができないのでしょう。

 さて、サキシマスオウについて手に取った本〈石川市の植物〉の著者 伊波善勇先生について紹介させて頂きます。
 たのしい教育研究所の植物の師であり、明るくたのしい人物であり、応援団でもあります。

 これは伊波先生がフクギについて話をしてくださっているところです。

 足腰も達者で、どんぐりを探しにいく時も〈向こう側にアマミアラカシがあるぞ〉とどんどん木々の間を駆け抜けていきました。

 たのしい教育研究所のメンバーは、一緒に笑い、「掘り方が浅い」と指導され、たくさんのことを学ばせて頂いています。
 メンバーそれぞれいろいろなことを語りかけてもらいましたが、私は生涯忘れることができない言葉をもらいました。
 名護の桜とヘゴを見に行った時のこと、山で一緒にお茶を飲んでいた時に伊波先生が突然「きゆな君、キミは本当にいい人だなぁ」と語ったのです。
 わたしの何を見てくれたのか分かりませんでしたが宝物となりました。直球でそういうことを言われたのは伊波先生以外いません。
 現在は体調を崩し療養中ですが、巨人 伊波善勇 先生とまた一緒に植物を見ながら歩きたいと切望しています。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックすることで少しずつ広がります

植物ウォッチングというたのしみ 

 いつもの道から少しだけ脇にそれてみると、行ったことの無い公園や野原が見つかります。そこでしばらく花を探す、花を眺めるのは、たのしい一時です。ほんの15分もあればたのしめる、おすすめの方法です。
 今朝はたのしい教育研究所から少し離れた公園に行ってみました。

 しばらく歩くと〈アキノノゲシ〉が見つかりました。
 沖縄はまだまだ暑いのに〈秋〉の名をプレゼントされただけあって本当に涼しげに咲いています。

 

 もっと先の方に行くと、鮮やかな彩りが見えました。
 近づいてみると〈オオゴチョウ〉です。
 漢字で書くと〈黄胡蝶〉 黄色い胡蝶(チョウのこと)という意味です。

 わたしの好きな〈野バラ〉も見つけました。
 野バラはいい香りがするものが多いので、必ず鼻を近づけて香りを味わいます。
 ここの野バラも、ほのかですけどバラのいい香りがしました。
 園芸用で花の部分が大きくなったバラがたくさん売られていますけど、香りをたのしめるものは意外に少ないのです。香りが好きならぜひ野バラを探して、鼻を近づけてみてください。

 花をたのしむ条件に〈名前〉は必需ではありません。
 でも、写真を撮っておいて、あとで、この花は何だろう? と探してみるのもたのしいと思いますよ。名前がわかるとより親しみが湧くのも事実です。
 忘れたら、また調べると良いのです。

 私も何度も植物図鑑を開いています。

 沖縄の身近な植物を調べるなら、安里肇栄さんの「おきなわ 野山の 花さんぽ」がおすすめです。ボーダーインク社から出ています。少し大きめの本屋さんならおいていると思います。

みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックすることで少しずつ広がります