⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

思わず笑ってしまった落書き/琉球方言という財産-明治期以前と以後の言葉に整理しておきたい

 琉球/沖縄の方言については興味と親しみだけでなく、一つの文化の源泉といってよいほどの価値を感じています。たとえば今地球上から英語が消えたとしたら、英米の建物や街並みが残っていても、その人たちが言葉の中に残して来た価値観や哲学、発想の仕方が消えていくことと同義で、恐ろしいほどの損失です。
 小さな琉球であっても、一つの国として経てきた大切なものが、言葉の中にたくさん刻み付けられているはずです。

 その方言についても時どきこのサイトに書いたり、メルマガで紹介したりしています、今回も方言の話。

 学校で方言を使う事を禁じられていた歴史が長く、今の学校の先生たちや親自身が方言を使えない、分からないということも多いでしょう、子ども達から方言を聞くことはとても少なくなってきました。

 そんな中のこの張り紙を目にして笑ってしまいました。

 

 標準:盗人(ぬすっと)
 琉球方言:ぬする

 違う国だったにしては、あまりに似ている読み方に、沖縄と日本の文化的な結びつきの歴史を紐解きたくなります。

 一口に琉球方言といっても、それが明治期、日本に組み込まれる以前にあった言葉なのか、その後なのかに分けておかないと、琉球の民が持っていた発想としてのDNAが分からなくなってしまいます。

 誰か、その作業をしてくれる人はいないだろうか。
 税金を納めている者としては、まず国公立大学の先生たちにやってもらいたいものだという感じがしているのですけど、いつになるのか分からないので、問題意識を持っておいて、何かわかったら、それをたのしい琉球方言の教材にしていきたいと思います。
 もしかすると、誰かが整理してくれているのだろうか。

 以前調べた時に〈日本語と琉球語はルーツが同じで奈良時代あたりに別れたのだろう〉という話が出てきて、古事記や万葉集といった古(いにしえ)の感覚が琉球の言葉の中に残っているとしたら、震えるほどの感動を覚えます。
 学校が「これをしなくては、あれもしなくては」というカリキュラムに追われ続けるのではなく、子どもたちの学ぶ喜びを中心に授業を構成できる様になる時のためにも、しっかりとした教材で残しておきたい分野です。

 私と同じ様な興味関心を持っている方がいたら、ぜひたのしい教材化にトライしてみませんか。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!