明日はいっきゅうハカセのワクワクサイエンスin久米島

いよいよ明日は、いっきゅうハカセのワクワクサイエンスin久米島大岳小学校です。

研究所での準備も着々とすすみ…

これらの実験道具たちが、明日は喜友名先生の手によって活躍します。

あとはカバンに入れるだけ。

わくわくしてきます。

6月2日久米島準備                             (Azu)
1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

たのしい教育研究所の活動がどんどん広がっています。

スクリーンショット 2014-05-30 11.24.54 今日は「道の駅」や「キャンプ場」の統括をなさっている田場さんが研究所にやって来ました。

沖縄の元気を代表している様な方です。

この写真は,研究所の「にしきハブ」に両手をパクリとやられ,幸せそうにしている田場さんの様子です。

いろいろな連携ができそうでワクワクする話がすすみました。

オキナワウラジロガシにもとても興味を示して下さって、さっそく苗をお分けしました。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

どんぐりプロジェクト大成功

5月25(日)、どんぐりプロジェクトのイベントを開催いたしました。

これは「森と水の森林ファンド」から助成を頂いている事業です。

どんぐりの苗の数に限りがあったので、広く一般公募することはできませんでしたが、学校や公園の関係者などたくさんの方が興味関心を寄せ,会場に集い、会場は大いに盛り上がりました。

山に入れば見る事のできるドングリですけど,沖縄では「え、ドングリって沖縄にも有ったの?」という人達も結構います。こういう地道な取り組みの中から、沖縄のどんぐりが身近なところに広がっていくものと思っています。

これは、JAXAの遠藤先生が講義をしてくださっているときの写真です。

この後、遠藤先生と研究所の喜友名代表とトークで,会場はますます熱気につつまれていきました。

遠藤先生(Azu)

 1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!